3月11日(月)に信州まるごと健康チャレンジ2023実行委員会(長野県協同組合連絡会)主催で、「健康チャレンジ結果報告の学習会」を開催し、100名の参加がありました。講師の松本大学人間健康学部スポーツ健康学科の田邉愛子准教授には、「農業と健康づくり、と信州まるごと健康チャレンジ2023の結果報告」と題して講演をしていただき、運動教室では田邉ゼミの学生のみなさんに「フレイル予防のための効果的な運動実践方法」をテーマに、動画による運動教室を実施していただきました。
講演では、田邉先生ご自身もゼミの学生さんたちと健康チャレンジを実施された内容をご紹介いただき、その後6年間の信州まるごと健康チャレンジの結果報告の分析内容を詳しく解説していただきました。県内4つの地区の参加割合では北信地域の参加者が多いこと、年齢の分析では今年は80歳代と90歳代が過去最高の参加人数だったとのこと。9つのコースの中では一番人気のコースは「運動習慣」で22%、次に「マイチャレンジ」が14%、第3位は「バランスの良い食事」が13%と例年同様な結果が出ています。コロナ禍で増えてきたのが「だれかとおしゃべり」で、社会参加への意識の現れでもあると感じます。2018年度の数値と比べると全ての項目でほぼ2倍~3倍の参加者割合になっています。毎年実施する中で、多くの人が二つ以上の項目にチャレンジしています。達成率は前年同様90%近く、多くの人がほぼ毎日実施しており、習慣化している人も多いです。アウトカムの検討結果としては、フレイル予防の視点で分析対象を60歳以上に絞り分析した結果、健康チャレンジの実施による優位性は明確な数値結果ではないが、概ねポジティブな効果があると言えそうとのことでした。一方、自由記入欄から読み取れることとしては、『目標にして、継続の努力、続けられました、10kg減量しました、定期的なメールで継続できます』などの言葉が多く、とても前向きでポジティブな言葉が聞かれています。
「農業」と健康づくりという点では、農業従事者の方が高齢期に健康であるという結果でした。また趣味で家庭菜園などの農業をしている人としていない人とでは、高血圧・糖尿病・高尿酸欠病の比率が低く、緊張や不安感が低いとの結果となった。農業実践者の方が、「生きがい」や「喜びや楽しみ」を感じている人が多い。また、農作業実践者の方の方が、地域の人たちとのつながりが強いという結果でした。農業を通じて元気になれる街づくりにつなげていける希望が感じられるお話でした。
後半のフレイル予防のための効果的な運動実践教室では、田邉ゼミの学生さんたちの元気ではつらつとした動画にいっぱい元気をもらうことができました。コグニサイズの意味はコグニッション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせたもので、運動することによって体を健康に保ち、同時に脳の活動を活発にして、認知症の発症予防や遅延、改善させることを目的にしたものです。簡単なようでなかなか難しい、本当に頭を使いながら体を動かすセッションでした。続いて筋トレです。転倒予防を目的とした筋トレを楽しく行いました。それぞれの部位を鍛えながら日常の運動のいつ使う筋肉かを説明していただき、目的を意識しながら、みんなで画面越しに筋トレをすることができました。椅子に腰かけながらでも実施できる内容で、うっすらと汗ばむ内容に、みんなで体を動かした満足感を感じることができる楽しい時間となりました。
参加者の感想としては「健康チャレンジへの取り組みが、日常的に運動を始めるきっかけになっている」、「講演を聞いて健康チャレンジの取り組みをして良かったと実感した」、「来年も頑張りたい」、「家庭菜園を始めてみようかなぁ」、「加齢による速筋の衰えを予防したい。そのため、運動習慣の継続が大事だと思いました。」など、積極的な感想が多く、ともて充実した学習会となりました。
ご講演には触れられていませんでしたが、集計数値からは、健康チャレンジ実施で「効果があった」との回答が全体の63%、「終了後も継続したい」との回答が97%、「来年も参加したい」との回答が94%と高い数値となっていました。
2024年3月8日(金)13時30分より、オンライン会議システムにより、2023年度第3回長野県生協災害対策協議会が開催されました。コープながの、生活クラブ生協長野、こくみん共済coop、長野医療生協、上伊那医療生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、長野県高齢者生協、パルシステム山梨の9会員生協にて構成し、当日は、4会員生協と県生協連事務局の6名が参加しました。
定刻になり、事務局が開会を宣言し、木下盛幸委員長(コープながの管理部部長)が議事を進行しました。
◆内容
〇報告事項
(1)2023年度第2回災害対策協議会報告を文書報告にて行いました。
(2)第6回災害時の連携を考える長野フォーラムの報告を行いました。
(3)中央地連大規模災害対策協議会の報告を行いました。
〇協議事項
(1)2023年度のまとめと2024年度の活動方針(素案)について
事務局が報告を行い、協議を行った。協議の結果、2023年度のまとめと2024年度の活動方針(素案)について確認をしました。
5.交流
〇パルシステム山梨長野 豪雪災害では商品欠品発生。配達担当者がセンターに戻れず、宿泊手配をして対応
しました。県境をまたぐ配達のリスク対応が必要と認識。今回の能登半島地震への対応では連合会として2億6000万超の募金が集まり、メーカーや取引先支援や、9つの災害支援団体や、日本生協連に送金しました。
〇長野医療生協 コロナ禍では図上訓練やBCPの更新を実施。介護事業所のBCP作成など。また、一部介
護事業所では地元企業との災害時協力協定の締結を検討しています。能登半島地震は関係団体の医療機関への応援で医師や看護師を派遣して被災地支援を行ってきました。
〇高齢者生協 組織体制及び事業の再構築を進めてきました。介護事業所のBCP策定など実施。能登半島地震対応としては、募金を石川県に送金しました。手作りのレッグウォーマーの支援など実施しました。
〇コープながの コープデリ連合会とともに、BCPの見直しを実施しました。豪雪対応では、南信の1センターが1曜日商品未入荷により配達できず。能登半島地震対応では1/3までに被害点検など実施しました。長野県連経由で、長野県の緊急消防援助隊の隊員向け食品の手配納品を行いました。また、コープデリ連合会と連携し、人的支援(1/15-19、1/29-2/2、3/4-3/8)や募金活動も行なっています。
6.その他
〇次回第1回の災害対策協議会は今後事務局にて調整して、連絡をすることとしました。
以 上
信州まるごと健康チャレンジ2023第7回実行委員会が2月27日(火)13時30分からJA長野県ビルB1会議室及びWEB会議システムにて開催され、8組織から12人が出席しました。定刻になり事務局が挨拶を行い実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
前回実行委員会の議事録の確認をしました。
事務局よりまとめ(案)について説明をして協議を行いました。健康チャレンジのチャレンジ項目も6年間、ほぼ同じ内容で実施してきている。何か新しい項目をいれられないか?また、健康チャレンジの実施後の健康づくりについても情報発信できないか、などの意見が出されました。
毎年の実施報告の人数は2400~2800で推移している。参加の枠を広げていくことも重要だ、協同組合の連携事業として地域貢献活動を継続していることの意味も大きいと確認しました。
今年度初めて支援金に頼らない運営を行ってきました。パンフレット印刷枚数については、今年度未配布数を調整して、必要経費を点検して実施していくことも考えることとしました。
今年度の経費について確認した。今後の費用を含めて、大まかに約200万円の費用が掛かり、各構成団体の印刷協力費が約24万、長野県協同組合連絡会が40万円、長野県生協連の協力費が130万でした。
〇今年度の健康チャレンジの結果報告の分析データについて共有しました。詳しくは3月11日の結果報告学習会にて田邉先生からご紹介いただくこととしました。
〇今後について
現時点での協議段階として、2024年度の長野県協同組合連絡会の事業計画には、地域貢献活動として健康チャレンジの取り組み計画が記載されています。今年度と同様に4月下旬に第1回実行委員会を開催することを確認しました。
2024年2月20日(月)14時よりオンライン会議システムにて、第3回食堂売店部会が開催され、長野県庁生協、セイコーエプソン生協、双葉生協、長野大学生協、県生協連事務局、日本生協連より8名が出席しました。定刻になり、西原部会長が開会の挨拶後、議事を進行しました。議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
4.内 容
(1)2023年度第2回食堂・売店部会の報告を事務局が行い、確認しました。
(2)食堂売店部会2023年度のまとめと2024年度方針について。
①2024年度第1回部会を5月29日(水)14時~オンラインで行うことを確認しました。
②食育ランチ企画を他の職域生協食堂でもできないか?
③他県の店舗視察への希望が出された。コンビニの導入の成功事例や他県の優れた実践事例を視察したいとの意見があり、日本生協連の風間氏より浜松市のスズキ自動車生協の売店は、とても小規模な売店だが優れた実践をしている優良店舗との紹介がありました。次年度の視察候補として、今後検討することとしました。
④他県の視察ではセルフレジやセミセルフレジについて関心が寄せられました。日本生協連では年間1~2回学習交流の機会を持つので、是非参加して欲しいとの案内がありました。
(3)日生協からの報告
資料にそって報告がありました。情報プラザなどで、ちょこっと工夫コンテストの情報を発信しています。また、各職域生協の経営情報の集計と分析を行い事業部門別調査活動を行っています。一覧表で見ることができ、全国の状況や先進的な取り組みをしている生協が分かるので、活用して欲しい。(参加協力生協にはデータをメールでお送りしています)
(4)県生協連から懇談研修企画の報告
2023年度の懇談・研修企画を紹介しました。次年度も同様な計画を今後検討していくので、参加をご検討いただきたい旨連絡がありました。
(5)会員交流
〇セイコーエプソン生協:予算超過の実績で、コロナが5類に移行し計画よりも客数が伸長しました。予算超過の決算見込みとの報告がありました。
〇長野県庁生協:6月より無印良品の取り扱いを開始して、好調でした。バレンタインチョコフェアーやご当地ラーメン企画なども好調。店内飲料のショーケースを自販機に入れ替え、無料で自販機から商品を取り出して、レジで精算する方法にしました。食堂では福島の海の恵応援プロジェクトを企画実施し好評でした。バイ信州定食を提供して、地域愛✕経済循環を啓発する企画を実施しました。
〇長野日本無線生協:2022年度にガソリンスタンド事業を完全に閉鎖して、現在は売店運営を中心に実施しました。会社が進めるSDGs関連商品を生協と協賛で販売していく方針で運営を進めています。フェアトレードチョコレートや地産地消の関連商品を品ぞろえして進めています。5年ぶりの県の指導検査の指摘事項の報告もありました。
(6)次回開催日:2024年5月29日(水)14時~の予定。
2024年2月15日(木)14時00分よりオンライン会議システムにて第5回介護福祉部会が開催され、長野医療生協、コープながの、東信医療生協、高齢者生協、事務局より5名が参加しました。部会に先立ち豊田部会長より開会あいさつがあり、その後議事の進行を行いました。
※議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。
◆会議内容
(1)VR認知症カフェ(体験研修会)の実施報告の交流
①5生協の全体の実施報告を確認した。2023年度は全体で41回の実施で282名の参加がありました。
②次年度の計画としては、高齢者生協が地域元気づくり支援金に応募をし採択されたらVR機器の端末を購入
して実施する予定との報告がありました。
(2)行政との懇談機会について
①今年度の実施ができなかったが、次年度は長野県との懇談を実施することを確認しました。
②次期中期計画での新しい介護報酬でどう事業を組み立てるのかが難しい。介護系の専門学校も生徒が集まらず、今後の人材確保についても意見交換したい。
③総合事業が未定なので、その部分について懇談したい。
④次期計画についての県の考え方を聞きたい。また、各市町によっても対応が違うことがあり、ローカルルール
に対する認識も意見交換したい。
(3)部会の開催や現場の視察については上伊那医療生協の看多機視察はとても良かった。現場での工夫を学べた。
(4)次年度の介護福祉部会については5回の開催を基本とする。
第1回部会については、5月23日(木)14時~ オンライン開催とすることとしました。
(5)次年度の県外視察について
①視察先を福井県民生協として計画することを確認しました。
②今後の協議の中で、理事会研修と合同となることもありうることを確認しました。
③企画内容については、2月8日のオンラインでの福井県民生協との打ち合わせ会議の報告を受け、基本的な内
容についても確認した。詳細のプランについては次回の部会で協議検討することとしました。福井県民生協の事業全体の視察となるが、福祉事業の部分も深掘りできると良いとの意見がありました。
(6)その他
①2023年度の各種懇談、研修実施報告を行いました。
②介護事業所データの更新について、2024年3月時点でのデータ更新を行うことについて確認しました。
各会員生協より報告を受け、質疑応答及び意見交換を行いました。
次回の2024年度第1回介護福祉部会は5月23日(木)14時~15時半、オンライン開催の予定。
以上