長野県協同組合フェスティバル2024第1回実行委員会が5月13日(月)13時30分からJAビルB1会議室にてハイブリット形式にて開催され、13団体から23人が参加しました。中谷事務局(県生協連事務局長)が開会の挨拶を行い、関事務局長(県生協連専務理事)が議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆協議事項
事務局が「協同組合フェスティバル」の開催目的や実行委員会立ち上げの経過及びその役割について説明提案を行い、確認をした。その後、自己紹介を行いました。
資料にそって事務局が説明を行い経過と2022年以降の開催形式について説明を行い、今年度も昨年同様の形式にて開催するとの方向性を確認しました。
事務局が「長野県協同組合フェスティバル2023まとめ」及び「2023年度第5回実行委員会報告」の資料にそって報告を行い、その内容を確認しました。
開催概要(素案)に沿って説明・提案を行い、協議をした。協議の結果、開催時間は昨年同様に10時00分~15時30分に修正しました。主催は長野県協同組合連絡会とし、予算計画については連絡会からの支出は、連絡会の予算内の支出とすることとしました。費用はブース出展料(1ブース2万円)及び実行委員団体の協賛金で賄うこととします。その他、以下の意見が出されました。
・各書類の誤字を修正します。
〇各書類の誤字を修正して、善光寺表参道秋まつりの関係団体と日程確認をした後、ブース出展の依頼文書及びフェスティバル開催概要文書を各実行委員に配信することとし、例年6月実行委員会以降の依頼文書発信だけれども、ブース申込期間に余裕を持たせるために、案内を開始することとしました。
次回の実行委員会は6月14日(金)13時30分~オンライン会議を主とハイブリッド形式とします。
今後の日程、7/25第3回、8/20第4回、10/6フェスティバル当日(予定)、11/12第5回とします。
以 上
信州まるごと健康チャレンジ2024第1回実行委員会が4月25日(木)13時30分からWEB会議システムにて開催され、12組織から16人が出席しました。定刻になり事務局が挨拶を行い実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
前回実行委員会の議事録の確認をしました。
・事務局より信州まるごと健康チャレンジ2023のまとめについて報告をして、確認しました。
・昨年の参加者の声を全員で読み込みをして、自分が一番気になる声や紹介したい声を全員で共有しました。健康チャレンジの取り組みが、健康づくりに取り組むきっかけになることや継続することが大きな力になること、若い年代から健康づくりを進めていくことの大切さなど共有しましました。
・メールマガジンの登録方法への意見やパンフレットの表現がクドイとの指摘については、今後確認していくこととしました。
・事務局が企画概要案の説明を行い確認しました。
・今年度のキックオフ学習会の企画案について、事務局が講師の候補を含めて、提案を行い協議をしました。
協議の結果、第1候補に女子栄養大学の上西一弘氏、第2候補に信州大学の能勢博氏、第3候補として、聖路加国際大学の中山和弘氏を確認し、了解を得られた講師と日程調整を行い準備を進めていくこととしました。
・費用計画について、事務局が説明・提案を行い全員で確認しました。
・今後の実行委員会開催日程について提案を行い協議を行った。11月7日にはJAでの予定があり、日程を12日か14日に変更することとしました。
〇次回に会議日程は5月13日(月)15時00分~、オンライン開催とすることとしました。
以上
信州まるごと健康チャレンジ2024第2回実行委員会が5月13日(月)15時00分からJAビルB1会議室及びWEB会議システムにて開催され、13組織から17人が出席しました。定刻になり事務局が挨拶を行い実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
前回実行委員会の議事録の確認をしました。
・事務局より前回実行委員会で確認した企画概要の予算計画について修正の提案を行い、総額を変更しないこと
を含めて、内容を確認しました。
・事務局より、講師候補の女子栄養大学の上西教授とお引き受けいただける方向で調整中との報告があり、確定
し次第、開催案内の作成と広報に入る旨、説明があり、確認しました。
・2023年度版のパンフレットを基本として、加筆修正について協議を行い以下の意見が出されました。
・他に意見がある場合には15日(水)までに、事務局に連絡することとしました。
・今後のパンフレットの作成スケジュール及び印刷協力費、希望枚数集約について、事務局より提案があり、確
認しました。
・デザインや色調については、デザイン会社にて2022年や2023年と同系色とならないように工夫をしてもらっ
て、提案いただくこととした。表紙デザインについてはデザイン会社とも協議検討することとしました。
・事務局より昨年同様の運用について提案があり、協議を行った。協議の結果、昨年同様の運用とすることを確
認しました。
〇次回に会議日程は6月14日(金)15時00分~、オンライン開催を主とするハイブリッド形式にて開催することとしました。
以上
5月16日(木)13時00分から、「ワクワクする話し合いの場をつくる」ファシリテーション講座(基礎編)が長野市生涯学習センター大学習室1(長野市)にてオンライン企画のハイブリッド形式にて開催されました。日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さんを講師にお招きして、県生協連主催の講座には、会場19人、オンライン35人、講師と運営スタッフを合わせ、全体で60名での開催となりました。参加者は生協・社協・NPO・労協・シニア大学関係の方・住民自治協議会など様々な地域の活動に関わっている方々でした。
講座ではまず初めに、今日の目的を『ファシリテーションの基本を学び、さっそく自分の現場や活動でやってみようと思う』ことですと話され、会場での進行とオンラインの運営と両方を参加者全員で見て聞いて参加することで、様々な形態の会議運営も学んでほしいとの説明がありました。
「ファシリテーションとは」では、話し合いの場を有意義に進めるためのスキルとマインドで、主役である「参加者」の話し合いを促進する、やる気を促進する、多様なつながりを促進することです。ファシリテーションの効果としては、参加者の「当事者意識」が高まること、と話されました。リアルでもオンラインでも同様で、その話し合いの場がどんな目的の話し合いなのか?終わった時の求める状態を確認し、そのゴールに向かっての流れを描くことが事前準備となります。
最初は講義で学び、次にグループワークでは「普段はどんな会議に参加している?その会議で気になっている事、改善したいことは?」を出し合いました。講師の鈴木まり子さんからは、参加者の「改善したいこと」一つひとつに対して、様々な事例を交えてアドバイスがあり、参加者からも納得と共感の声が出されていました。また、参加者からの質問にも応えながら「参加者の立場で会議をファシリテーションする方法は?」では、「目的や役割を質問する」「周りに目配りをする」「最後に決まった事を確認する」などの紹介がありました。「発言の長い人、発言力の強い人」に困っているとの発言については、その感情はあなたの主観ですね。参加者や発言者を信頼し、受け止め、本当に必要な時には介入をする。具体的な事例と共に説明があり、多くの参加者がハッとさせられる場面でした。
3時間30分の学習会は、あっという間に終了の時間となり。参加者からは「ファシリテーターの役割を助産師に例えての説明にはとても共感した」「まり子さん(講師)の場づくり、進行、あり方に惚れ惚れした。介入の仕方、対立構造を作らない、主観的視点か自分に問う、相手を信頼し尊重するなど」「講義と実践、質問と双方向の講座でとても良かった」「チェックインは大事、今後実践したい」など、大変好評で、とても充実した時間となりました。
2024年5月20日(月)13時30分より、オンライン会議システムにより、2024年度第1回長野県生協災害対策協議会が開催されました。コープながの、生活クラブ生協長野、こくみん共済coop、長野医療生協、上伊那医療生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、長野県高齢者生協、パルシステム山梨の9会員生協にて構成し、当日は、6会員生協と県生協連事務局の7名が参加しました。
定刻になり、事務局が開会を宣言し、冒頭、ミニ学習会を開催しました。
【ミニ学習会】
講 師:長野県災害時支援ネットワーク 事務局 古越武彦氏(長野県NPOセンター 事務局次長)
テーマ:被災者支援のための災害中間支援組織~2024年度の挑戦~
資料に沿って、約30分講演と質疑応答を行いました。
(2) 2024年度災害対策協議会委員長の互選を行い、生活クラブ生協長野の大平美雪氏を選任した。合わせて、
副委員長に長野医療生協の荒井巧氏を選任しました。以降、大平委員長が議事を進行しました。
(3)議 事
≪報告事項≫
≪協議事項≫
事務局が資料に沿って説明と提案を行い、協議をした。第2回災害対策協議会の日程については、9月12日とし、図上訓練を行うこととしました。第3回日程は2025年3月7日としました。
緊急連絡網については、各生協から変更があれば、6月末までに事務局に連絡することとしました。
緊急車両の登録については、許可証の確認、登録車両の確認をお願いしました。
事務局より報告を行い確認しました。
(5)各会員生協の活動交流
・こくみん共済coop:2月以降毎週2名ずつ被災地での共済金認定作業の応援に入っています。
・コープながの:能登半島地震には3週間、延べ5名の配送支援、物資手配、募金は4/16現在で7400万
円、コープデリグループ全体では5億3千万円。コープデリグループから3名、コープいしかわへ1年
間の出向応援をしています。
・生活クラブ生協:能登半島地震支援で生活クラブグループでも募金実施。BCPを見直しをしています。
・長野医療生協:能登半島募金163万円を医療福祉生協連に送金。民医連を通じて、人的支援を実施しました。
・高齢者生協:介護事業所のBCP策定。義援金20万円を寄付、日本財団にも30万円寄付しました。
・パルシステム山梨長野:能登半島募金2億6千万、現地の支援団体に寄付しました。
5.その他
〇次回の開催日程は、第2回9月12日図上訓練の実施。第3回協議会は3月7日の予定としました。
以 上