長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

被災地支援活動

―地域とスポーツ― 戻ってきた人たちが笑顔になれるスポーツの町づくり 福島県楢葉町

楢葉町は、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」で有名な町です。
「多数の天然芝のサッカーコートを有する日本最大規模の施設があることが町民の自慢の一つだった」と楢葉町教育委員会の手島健祐さんは言います。町はスポーツ振興に取り組み、地区対抗などのスポーツ大会も活発に行われていました。しかし東日本大震災に伴う原発事故で町の大半が警戒区域に指定され、町民も避難を余儀なくされました。またJヴィレッジも事故収束のための前線基地となり、スポーツ施設としては使えなくなりました。
避難指示が解除され、町に住民が戻り始めたのは2015年9月です。町では道路や建物などの復興を急ピッチで行なった後、農業や教育などの重要施策に本格的に着手しました。重点施策の柱の一つが「健康増進とスポーツ振興」です。町ではそれを「楢葉町スポーツ推進基本計画」(以下、基本計画)としてまとめました。
‘18年7月に再開したJヴィレッジ、‘19年4月にオープンした屋内体育施設ならはスカイアリーナが、基本計画の策定を後押ししました。「スポーツを通じて町を盛り上げていこうという機運が生まれたのは、この2つの施設があったから」と手島さん。2つの施設は同時に復興のシンボルでもありました。
基本計画のテーマは「スポーツを通じて楢葉町の住民が誇りを持って暮らせる町づくり」です。
楢葉町教育委員会の髙木さつきさんは「楢葉に戻ってきた人たちが、スポーツを“する”だけでなく“見る、支える、楽しむ”と様々な形でスポーツに関わる町、スポーツを通じて笑顔が生まれる町になってほしい」と話します。例えば“する”では、幼児や高齢者でもできるウォーキングサッカーなど広義のサッカーの取り組み、“支える”ではスポーツボランティア登録制度の導入など、誰もがスポーツに携われるような環境づくりを進めます。
さらに基本計画では、町外へのアプローチとしてスポーツ合宿の誘致や宿泊型の保健指導などスポーツツーリズムの推進を上げています。
楢葉にはJヴィレッジやならはスカイアリーナなど、観光しながらスポーツをし、健康増進を図ることのできる施設が整っています。「楢葉に来ていただいて楢葉の良さを分かっていただく。そうした取り組みが交流人口につながることも期待したい」と髙木さん。
帰還した町の人々が誇りを持って暮らせるよう、きめ細かな施策でスポーツのまち楢葉の再生と復興は進められていきます。

●「被災地のいま」休刊のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための取材活動自粛に伴い、「被災地のいま」を一時休刊とすることにいたしました。再開の折にはあらためてご連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。


―地域とスポーツ― 復興した馬術場からいつかオリンピック選手を 宮城県仙台市/海岸公園馬術場

 仙台市は、津波の被害を受けて人が住めなくなった東部沿岸地域の一部を、スポーツやレクリエーションのできる「海岸公園」として再整備しました。
 海岸公園馬術場(以下馬術場)はその一角に位置し、馬とのふれあいや乗馬の機会を市民に提供しています。
 馬術場は2001年のみやぎ国体の際、競技会場として新設された場所で、乗馬ファンに長く親しまれてきました。しかし2011年3月11日の震災でその歩みは一旦途切れました。馬術場は津波の直撃を受け、55頭いた馬のうち19頭が犠牲になりました。
 所長の木幡良彦さんは、水の引いた13日から他のスタッフとともに馬の捜索にあたりました。「キャンディという馬だけは津波の翌日、施設から少し離れた仙台東部道路で見つけ保護しました。36頭を救出しましたが大ケガをしている馬が多く、他の場所に移して治療しました」。
 海岸公園の整備が進み、馬術場が元の場所で営業再開を果たしたのはそれから7年4ヶ月後の2018年7月のことです。オープニングイベントではオリンピック2大会出場の経験を持つ木幡さんが演技を披露した他、津波から生還したキャンディ号のひき馬体験が行なわれました。
 中口和哉さん(営業部)は「馬術場が再開することで再び地域が盛り上がってくれたらいいなと思いながらオープンの準備を進めました」と振り返ります。再開の日は「沿岸部が懐かしくて」という元住民や「馬がどうなったか気になっていた」という人も訪れ、馬術場のスタッフを喜ばせました。
 馬術場では乗馬はもちろん、馬のエサやりやひき馬など様々な体験ができます。なかには「ただ見ているだけでもいい」と無心に馬を眺めている人もいるそうです。
「復興が進む沿岸部の風景に心が追い付かないという人も多いでしょう。馬とのふれあいで少しでも前向きな気持ちになっていただければと思っています」(中口さん)。
 現在は、馬の生態学習や隣接する冒険広場との連携によるサイクリングロードひき馬体験など子どもたち向けの取り組みも積極的に行なっています。
 復興のシンボルともなっている海岸公園に人が集い、馬術場からまた乗馬のオリンピック選手が出る…。そんな夢を語り合いながら木幡さんも中口さんも乗馬の楽しさを広く市民に伝えようと頑張っています。
 
◎海岸公園馬術場(指定管理者・乗馬クラブクレイン) https://www.kaigankoen-bajyutsu.jp/


―地域とスポーツ― スポーツボランティアの“人と経験”をつないでいく 宮城県仙台市/市民スポーツボランティアSV2004

 「市民スポーツボランティアSV2004」(以下SV2004)は、16年前、仙台・宮城で開催されるスポーツをサポートしようと地域の人々が集まって結成した団体です。楽天イーグルスの試合や仙台国際ハーフマラソン大会など、様々なスポーツイベントにボランティアとして関わっています。
 代表理事の泉田和雄さんは、発足以来、仲間とともにスポーツボランティアの輪を広げ、学び合う活動を続けてきました。その活動が一旦ストップしたのが東日本大震災でした。
 「すべてのスポーツが休止し、SV2004の仲間も多くは被災者として自分の生活再建に頑張るしかありませんでした」。活動に戻るきっかけとなったのは「4月29日復興デー」でした。東北新幹線と仙台市地下鉄再開に合わせ、ベガルタ仙台と楽天イーグルスのホーム開幕戦が行なわれたのです。
 さらに5月、SV2004は緊急の東北スポーツボランティアサミットを開催しました。「スポーツボランティアは震災では無力ですが、スポーツには人を笑顔にし、元気にする力があります」。そこで「スポーツで笑顔を未来に」という宣言を出し、特に子どもたちのために何ができるかを話し合いました。
 7月、楽天イーグルスの球場でプロ野球のオールスターゲームが開催され、被災地から3,000人を超える子どもたちが招待されました。SV2004などのメンバーは全国から駆け付けた100人以上のボランティアとともに招待された子どもたちの対応をしました。
 昨年は岩手県釜石市でラグビーワールドカップが実施され、泉田さんも地元の人たちの活動を支援するため何度か足を運びました。「釜石の方々は“震災の後、ワールドカップという目標が先にある、ラグビーを見に世界からお客さんが来ると思って、前を向くことができた”と言っていました。大会成功のために動いた釜石の方々の“人と経験”はレガシー(遺産)となって今後につながっていくでしょう。それはどこの地域も同じです」。
 今年はオリンピック・パラリンピックイヤーです。宮城でも春に聖火リレー、夏には宮城スタジアムでサッカー予選が行なわれます。SV2004の会員もボランティアとして参加する予定です。
 「これを機にスポーツボランティアを経験する方が増えるでしょう。そうした方々が、オリンピック・パラリンピックが終わっても地域のスポーツのために活動をしていけるような流れをつくれたら嬉しいですね」。


―地域とスポーツ― サッカーで女川町の名前を全国に広めたい 宮城県女川町/コバルトーレ女川

 コバルトーレ女川は、現在、東北社会人サッカーリーグ1部で戦っているサッカーチームです。2006年、スポーツを中心にまちを活性化しようという「女川スポーツコミュニティ構想」のもと、アマチュアのクラブチームとして発足し、数々の試合で地元を元気づけてきました。また、子どもサッカー教室の開催などを通じて地元の人々とのきずなを深めてきました。チームのコンセプトは“地域貢献”です。
 チームの活動は2011年のリーグ開幕直前に発生した東日本大震災で、休止を余儀なくされました。阿部裕二監督は「チームの本質は何か、自分たちを見つめ直した」と当時を振り返ります。そして「できることをやろう」と様々な支援活動に取り組みます。5月には子どもたちと一緒にサッカーを始めました。「グランドに通える子たちを集めて、教えるというよりもただ遊んでいました」。また放課後、スクールバスを待つ子どもたちと校庭でボールを蹴って遊ぶこともありました。
 9月にはトップチームの選手が練習を再開し、2012年4月、再びリーグ戦のピッチに立ちました。2018年には念願のJFL(※)昇格を果たしましたが、2019年は再びリーグ1部で戦うことになりました。
 試合は遠方で開催することも多く、いつも地元の応援があるとは限りません。しかし阿部監督は「まちを歩いていれば、今週は試合があるの?この間は勝った?と声をかけてもらえる。試合会場には来られなくても応援してくれているというのをヒシヒシと感じる」と話します。
 また選手は皆、みやぎ生協をはじめ女川や石巻などの地元企業で働き、就業外の時間を使ってサッカーの練習に励んでいます。「働いて収入を得てサッカーができる環境をつくってくださっている。それも応援の一つだと思っています」。
 阿部監督の願いは「サッカーで女川の名前を全国に広めること」です。そのためにはリーグ1部を勝ち抜いてJFLに昇格しなければなりません。2021年2月には女川町に天然芝のグランドができる予定です。「JFLに上がって女川町のグランドで試合ができれば、これまで以上に多くのサポーターが来町してくれる。ここでサッカーを観戦し、お酒を酌み交わし、美味しいものを食べてくれる。それが復興の後押しにもなると思っています」。

※JFL/日本フットボールリーグ。アマチュアリーグ最上位に位置する組織。


―地域とスポーツ― 勝って「石巻ここにあり」を全国にアピール 宮城県石巻市/日本製紙石巻硬式野球部

日本製紙石巻硬式野球部(以下、日本製紙野球部)は創部から34年、全国大会で8強入りの実績を持つ社会人野球チームです。
2011年3月11日、日本製紙野球部は試合のため東京にいました。数日後、石巻に戻ってきた部員たちが目にしたのは津波で壊滅した工場と町の姿でした。前田直樹さん(現監督)は「工場のある辺り、町が一つ無くなっていた」と当時の惨状を語ります。
野球部は活動休止。工場のがれき撤去に従事するかたわら、安否が分からない同僚を探したり、炊き出しの手伝いに行ったりしました。前田さんたちは、そこで町の人から「工場、大丈夫か?」「野球部、頑張れよ」と声を掛けられます。誰もが自分の生活でいっぱいの状況のなか、日本製紙と野球部を心配してくれたのです。「当時は野球を続けられるかどうかさえ分からない時期でしたが、ありがとうございます、頑張りますと答えていました」。
野球部の存続が決まり、練習を再開したのは5月に入ってからでした。石巻のグランドが被災していたため旭川工場に練習の場を移し、「復興のシンボルになる」をコンセプトに再スタートを切りました。
そして震災発生から2年後の2013年、都市対抗野球の東北予選を勝ち抜いた日本製紙野球部は東京ドームで開催された全国大会に出場し、ベスト8の好成績をおさめます。
大会には石巻から約8,000人の応援団が駆けつけ、大漁旗を振って“地元石巻の野球チーム”を応援しました。「皆さん、こんなにも楽しみにしてくれていたんだと嬉しくなりました」と前田さんが話すように、それはあらためて地元の期待の大きさを感じる出来事でした。
日本製紙野球部は、シーズンオフには宮城や福島の小・中・高校生を対象に野球教室を開催し、野球の技術や楽しさを伝えます。なかには高校卒業後、日本製紙に入社した選手もいます。
シーズンオフはメンバーが入れ替わる時期でもあります。「震災を経験している選手も少なくなりました」。前田さんたちは、新しい選手が入ってきた時、必ず震災の話をするそうです。「我々は今、こういう場所で野球をやっている。だからこそ、試合で勝って“石巻ここにあり”を全国にアピールしたいと」。
被災地石巻が復興を遂げ、「野球の石巻」として名をはせる。そんな願いを胸に日本製紙野球部は2020年、再び全国大会出場を目指します。