長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

長野県協同組合フェスティバル2025 第3回実行委員会報告

  • 2025/07/31

1.日 程  2024年7月25日(金)14時00分~15時10分 

2.会 場  JA長野県ビル4階 4B会議室及びオンライン開催

3.出 席  JA長野中央会:五味正輝、白鳥瑛啓、JA長野信連:和田知子、JA全農長野:竹村和真、JA長野厚生連:北村直之、JA共済連長野:中村昌貴森連:林大河、労働金庫:平林紗瑛、ワーカーズコープながの:広瀬勉、ワーカーズコープ信州:高津千代子、こくみん共済coop:奥原茂樹、コープながの:小林ゆかり、井口貴代、塚田修子、赤沢あゆみ生活クラブ:朝比奈徹、長野医療:有賀陽一、太田綾香、東信医療:斉藤茂彦上伊那医療:山口とよ子、パルシステム山梨長野:池谷好司、県生協連:大原麻瑞、土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏、アドユニティー:小布施進一郎、長野県社協:岩崎明弘(※下線は欠席)。合計17人参加

議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。定刻になり、中谷事務局が開会を宣言し、土屋信一事務局長が挨拶をしました。続いてチェックインを行い、土屋事務局長が議事を進行しました。

4.協議事項

(1)前回の実行委員会報告、実行委員名簿の確認

  事務局の中谷より前回の実行委員会の報告を行い、確認をしました。

(2)長野県協同組合フェスティバル出展一覧の確認

  事務局の中谷より、資料にそって長野県協同組合フェスティバル2025の出展一覧について報告をし、全員で確認を行いました。意見・修正があれば、8月8日(金)までに事務局に連絡を行うこととしました。

(3)会場レイアウトの協議について

  現地視察を含めて会場レイアウトについて、アドユニティーの小布施氏より提案がされ、全員で確認を行いました。

 「暑さ対策」について、全体で協議を行いました。協議した結果、暑さ対策となる各備品については、コスト高となることから、各ブースにて工夫しながら対策をお願いすることとしました。コープながの様については、北側の電源2口100wを追加することを確認しました。なお、会場レイアウトや備品などで変更等がある場合は、8月8日(金)までに事務局へ連絡を行うこととしました。

(4)実行委員企画①

 事務局より、実行委員会企画について説明がされ、当日の参加呼びかけチラシの配布、及び水風船の配布と参加者アンケート(QRコードで実施)を実施することを確認しました。

 会場案内チラシは各ブースに設置し、水風船のみの配布としました。また各団体がチラシを配布する場合は、自ブースでの配布と自由にチラシが手に取れるように配布物コーナーを設けることとしました。

(5)実行委員企画②IYC2025ブースについて

 IYC2025ブースでは、「協同組合を知ってもらうタペストリー」の展示を行うこととしました。また、来場したお客様参加型のイベントとして「夢の樹を作ろう」を企画することとしました。内容は、ブース内に大きな夢の樹の絵を用意し、来場したお客様にりんご型やハート型の付箋にメッセージを記入してもらい貼り付け、「夢の樹」を完成させることとしました。メッセージ内容は、「わたしは長野県のここが好き!」「こんな長野県になってほしい!」としました。

(6)告知チラシの原稿の協議

 小布施氏より、前年の告知チラシをベースに、本フェスティバルの「メインテーマ」と「県産品や特産品の展示販売会、各種体験ブース」をメインとし、協同組合年である「IYC2025」のロゴマークの掲載位置の説明がされました。

 告知チラシの必要部数については、8月8日(金)までに事務局に連絡することとしました。

(7)今後の会議日程と内容

 次回の実行委員会は、8月25日(月)13時30分からJAビル4階、4B会議室にてハイブリット形式とします。

 今後の日程は、10月5日(日)フェスティバル開催日当日(予定)、11月12日(水)第5回実行委員会とします。

以上