長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

能登半島地震被災地視察と現地サロン活動第本企画まとめ報告!

  • 2025/11/12

長野県生協連が2025年度の活動方針として実施している「能登半島地震被災地視察と現地サロン活動本企画」の第1回から第3回までの活動についてご報告いたします。
第1回企画(9月2日~3日実施)
県庁生協、生活クラブ生協長野など計6団体から12名が参加しました。プレ企画(7月開催)での意見を受け、交流時間を増やすため、初日は被災地視察とRSY浦野愛常務理事による講演・交流会、2日目は現地サロン活動という日程に変更しました。浦野氏からは穴水町における支援活動についてご講演いただき、参加者は支援継続の重要性や外部連携による活動拡張への理解を深めました。被災地視察では、広範囲にわたる被災状況や災害公営住宅で暮らす高齢者の困難を痛感しました。
2日目のサロンには27名が来場し、「信州そば打ち(切り)体験」、「健康チェック」、「司法・行政書士相談」を実施。参加者と被災者が積極的に交流し、「本物の信州そばを堪能できた」「歌で人の温もりを感じた」などの好評を得ました。生活クラブ生協長野の草野常務の挨拶で、今後も被災者に寄り添った活動継続が誓われました。
第2回企画(10月7日~8日実施)
県庁生協、生活クラブ生協長野など計5団体から12名が参加しました。初日はRSY事務局スタッフの長田富美子氏による「令和6年能登半島地震 被災者支援」をテーマとした講演・交流会を開催しました。講演では、阪神淡路大震災の経験を活かしたRSYの多岐にわたる支援活動(初期の混乱期支援、生活再建サポート、地域に根差した活動など)について詳細な報告があり、被災地の現状ときめ細やかな支援の重要性を深く認識しました。翌日のサロン会場でのチラシ配布時には「楽しみにしているよ!」「必ず行くね!」といった温かい言葉が寄せられ、期待の高さが伺えました。2日目のサロンには過去最高の38名が来場し、盛況のうちに終えることができました。信州そばが振る舞われ、活発な交流が見られ、最後の「みんなで歌おう」では感謝の言葉が寄せられました。参加者からも「被災地の皆様と交流ができ、私が元気を頂いた」といった貴重な経験が共有されました。長野医療生協の吉田廣子常務理事の挨拶で締めくくられました。
第3回企画(10月21日~22日実施)
県庁生協、長野労働金庫など計6団体から12名が参加しました。初日はRSYの浦野愛常務理事による「令和6年能登半島地震 被災者支援」をテーマとした講演・交流会を開催しました。浦野氏の長年にわたる被災者支援の実績に感銘を受けました。
特に、被災者の回復力と生活基盤の重視(衣食住の確保と人との関わり)、地域連携の重要性(地域活動家・行政との連携、社会福祉協議会との協働)、災害関連死への深い洞察(後期高齢者の疾患との関連
性、人との関わりの重要性)、能登半島地震における迅速な対応と現状(穴水町との長年の信頼関係が迅速な初動に繋がったこと)といった点が高く評価されました。サロン活動の最後の企画として、みんな
で歌おう企画を実施し、リクエストに応えながら大きな歌声を響かせました。被災者の方々からは、「お話ができて嬉しい」「遠いところから来てくれてありがとう」「楽しい時間をありがとう」といった温かいお言葉をいただきました。また、参加した役職員からは、「そば打ち体験では皆様が真剣に他の人の作業にも注目され、心から楽しまれている様子が印象的でした」「サロン活動の事前には、自分には大したことができるとは思っておりませんでしたが、被災された方々のお話に耳を傾け、触れ合うことが安心感に繋がると感じました。自分にできる支援があることを実感できた、非常に貴重な経験となりました」といった感想が寄せられました。長野県労働金庫の保科正宏推進役の挨拶で締めくくられました。*(上段から第1回、第2回、第3回参加者の皆様)


能登半島地震被災地視察と現地サロン活動第3回本企画報告!

  • 2025/11/12

長野県生協連では、2025年度の活動方針である能登半島地震被災地の復旧支援のため、「能登半島地震被災地視察と現地サロン活動」の第3回本企画を実施しました。今回は、県庁生協、長野労働金庫、コープながの、生活クラブ生協長野、上伊那医療生協、県生協連から役職員の計12名が参加しました。初日は、被災地支援団体NPO法人レスキューストックヤード(RSY)の浦野愛常務理事による講演・交流会を開催しました。講演では「令和6年能登半島地震 被災者支援」をテーマに講演いただきました。冒頭、長年にわたる浦野愛常務理事の被災者支援の実績の講義を受け、計り知れない価値があるものと感じました。特に以下の点にそれをまとめさせていただきます。

  • 被災者の回復力と生活基盤の重視:衣食住の確保と人との関わりを重視する活動は、被災された方々の精神的安定と社会的回復に不可欠だと強く感じました。孤立を防ぐ視点は、災害関連死を防ぐ上で極めて重要だと再認識しました。
  • 地域連携の重要性: 地域活動家や行政との連携、そして公共サービスから漏れる人々を地域で支える体制づくりへの支援は、持続可能で実効性のある災害支援のモデルを示していると感じます。「RSY」が穴水町で実践された社会福祉協議会との協働は、その成功事例として特筆すべきものだと拝察しました。
  • 災害関連死への深い洞察:阪神淡路大震災以来の課題である災害関連死について、後期高齢者の疾患との関連性や申請の煩雑さによる実態把握の困難さなど、詳細な分析と課題提起は非常に貴重です。人との関わりや事前の準備によって防げる可能性があるという指摘は、今後の防災・減災対策において「人と人とのつながり」を重視する視点を取り入れるべきだと再認識させられました。
  • 能登半島地震における迅速な対応と現状:穴水町との長年の信頼関係が、今回の地震における迅速な初動につながった経緯、そして町の高齢化率や人口減少、避難生活の現状、公費解体の進捗状況など、具体的な情報に触れ、現地の深刻な状況と、それに対する「RSY」の献身的な支援活動が強く伝わってきました。
    浦野愛常務の「早期に手を打つべき人々を把握している」という長年の経験に基づく言葉は、現場の知見の重要性を物語っています。災害発生後、住環境の変化によって人との関わりが途絶え、健康を害するケースが多いという実態は、地域コミュニティ全体の再構築がいかに重要であるかを改めて浮き彫りにしていました。「RSY」の活動が、今後も多くの被災者の希望となり、より良い社会の実現に貢献されることと実感しました。
    第2日目のサロン会場には、11名の方にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。冒頭、長野県庁生協の西原誠一専務理事よりご挨拶をいただき、前日に打った信州そばを皆様に振る舞いました。
  • 「本物の信州そばのおいしさを堪能してほしい」という思いから、連携プレーで迅速に提供できるよう努めました。会場では、参加者が被災者の方々の間に座り、積極的にお声がけするなど、活発な交流が見られました。最後の企画「みんなで歌おう」では、大きな歌声が響き渡り、被災者の方々からは、「お話ができて嬉しい」「遠いところから来てくれてありがとう」「楽しい時間をありがとう」といった温かいお言葉をいただきました。参加した役職員からは、「災害派遣の報道は一部に過ぎず、関連死の被害を減らしたいという強い思いが伝わってきました。刻々と変化する被災者のニーズに対し、フェーズごとに自治体や国と連携し、一人ひとりに向き合って対応することが、精神的・肉体的な支えになっていると実感しました。特に、行政には限界がある一方で、民間にはそれがなく、困っている人を助けたい一心で活動されているというお話が印象的でした。この話で、私の知識が深まりました。」という感想が寄せられました。また、「唯一の男性
    参加者である高根心一さんとお話しする機会がありました。高根さんは10月4日に奥様を亡くされたばかりで、仮設住宅での運動不足による血栓が原因で亡くなられたと伺いました。これは能登でなければ聞くことのできなかったであろう貴重な声であると感じています。ご自身も被災され大変な状況にもかかわらず、高根さんは仮設住宅の住民のために井戸を整備したり、支援物資の発電機を操作したりと尽力されていました。若い頃に大阪での3時間睡眠で働いていた経験が活かされているとお話しされていました。高根さんと蕎麦打ちをしたり歌を歌ったりと、心温まる時間を過ごすことができました。近年、夫となり父となったことで、以前は気づかなかった感情が芽生え、心に寄り添うこと、地域や心のつながりの重要性を改めて認識する貴重な機会となった」、などの意見が寄せられました。最後に長野県労働金庫の保科正宏推進役より、「現場で実際に活動する事で多くの気づきがありました。職場で、この経験を伝えていきたいと思います」と心温まるご挨拶で締めくくられました。
長野県労働金庫 保科正宏推進役

参加者の皆様


2025年度第7回会員活動担当者交流会 報告

  • 2025/11/12

◆日 時 2025年10月17日(金)9:00~9:45
◆場 所 オンラインにて開催(長野市)
◆参加者 ※草野永典(生活クラブ)、※平阪純一(コープながの)、中澤祐一(長野医療)、※斎藤茂彦(東信医療)、※山口とよ子(上伊那医療)、加藤恵梨(こくみん共済coop)、池谷好司(パルシステム山梨 長野)、※田島伸・※関根明・※橋本澄人(信州大学)、※原山政幸(高齢者生協)、※平林紗瑛(長野県労働金庫)、事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県生協連)※印欠席者
議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認しました。
◆開会挨拶 
冒頭、土屋専務理事より過日行われた「長野県協同組合フェスティバル2025」が無事開催されたこと、並びに「能登半島地震被災地視察とサロン活動への参加について御礼の挨拶がありました。
定刻となり、中谷事務局長より開会を宣言しました。続いて参加者全員がチェックイン(近況報告)を行い、議事を進行しました。
◆会議内容・議題

  1. 前回の議事録議事録(第6回)について
    文書報告とし、全員で確認を行いました。
  2. 2025年度の研修会・学習会・交流企画について
    〇10月22日(水)信州ふっころプラン推進交流会【まちボラミーティング】について、事務局より報告を行い、「活動見本市」への出展希望があれば事務局まで連絡をいただくようお願いをしました。
    〇10月22日(水)N-NET災害支援セミナー【台湾とイタリアの事例から学ぶ】について、事務局より紹介がされ、参加を呼びかけました。
    〇10月20日~11月26日 県内9会場での市町村消費者行政懇談会について、事務局より懇談会の内容について説明を行い、参加を呼びかけました。また、県のくらし安全・消費生活課より発信される「もシカっちからのお知らせ10月号」について情報共有を行いました。
    〇11月21日(金)第55回長野県消費者大会【人も街も元気になる秘訣!:ボランティア】について、事務局より報告を行い、参加を呼びかけました。
    〇11月26日(水)N-NET災害支援セミナー【被災地のトイレと衛生支援の課題】について、事務局より紹介がされ、参加を呼びかけました。
    〇12月11日(木)長野県議会会派代表と県生協連との懇談会について、事務局より報告を行いました。
    〇12月19日(金)ボランティアコーディネーション力3級検定(小諸市社協会議室にて)について、事務局より報告を行い、会場に誤植があったことをお詫びし、正しくは小諸市と訂正しました。また、受験料は生協連特別価格となることを説明し、取得の必要性を訴え、受験の呼びかけを行いました。
    〇2026年1月16日(金)14時~16時:下期研修会【能登半島地震での災害NGO結の活動から学ぶ】について、事務局より報告を行い、参加を呼びかけました。
    〇2026年1月16日(金)17時~:賀詞交歓会について、事務局より報告を行いました。
    3.2025年度の研修会実施報告について
    下記①~⑥について、事務局より県連ニュースの報告を行いました。「能登半島被災地視察と現地サロン活に
    ついては、県連事務局次長より参加者の声などの補足を行いました。また、コープながのの平阪氏より、「コ
    ープながのフェスタ」と「協同組合フェスティバル2025」の部内報の提供があり、事務局より紹介を行いま
    した。
    ①9月16日~17日:能登半島地震被災地支援:被災地視察とサロン活動
    ②9月25日:大学生協と地域生協の懇談会
    ③10月4日:山口県生協連との活動交流会
    ④10月5日:長野県協同組合フェスティバル2025(参加者9000人)
    ⑤10月7日~8日:能登半島地震被災地支援:被災地視察とサロン活動
    ⑥10月9日:長野県虹の会秋の研修会
    4.会員交流、その他情報交換や連絡事項など
    〇こくみん共済coopの加藤氏より、11月の推進会議について説明がされ、必要に応じて情報共有いただけると報告がありました。
    〇長野医療生協の中澤氏より、10月と11月は拡大強化月間となっておりペア活動をしながら地域の訪問活動をされるとの報告がありました。また、倉敷医療生協より講師をお迎えし、学習会を行うとの報告がありました。
    〇パルシステム山梨長野の池谷氏より、10月12日の商品展示会の開催について報告がされました。また、半期が締まり中間報告会と組合員向け説明会を今後開催するとの報告がありました。
    5.その他
    〇次回会議は、11月14日(金)午前9時00分から10時00分オンライン会議とします。
    〇2025年度の計画は、12/19・1/22・2/20・3/19の予定。
    以上

2025年度第3回介護福祉部会 報告

  • 2025/10/27

◆日 時 2025年10月16日(水)14:00~15:12
◆場 所 オンライン会議システム(ZOOM)にて
◆部会構成メンバー:豊田孝明(長野医療)、山口智子(コープながの)、藤沢薫(東信医療)、
※藤田将仁(上伊那医療)、内田信幸(高齢者生協)、
事務局:※土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県連) ※印欠席
議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
定刻となり、中谷事務局長より開会を宣言し参加者全員がチェックイン(近況報告)を行いました。豊田孝明部会長の挨拶の後、議長に就任し議事を進行しました。
◆会議内容  
1. 2025年度第2回介護福祉部会の報告について
    文書報告とし、全員で確認を行いました。
2. 2025年度の活動計画について
(1) 部会開催時の施設見学の要望について(次回部会日程 第4回12/18、第5回2/19 14:00~)
事務局より「部会開催時の施設見学の要望」について提案し協議を行いました。協議を行った結果、予算編成と重なり稼働の確保ができないなどの理由から、部会はオンラインで実施することとしました。
長野医療生協の「オレンジカフェ」の活動視察について、11月21日の視察可能日程にて参加集約を行った結果、県連より2名が参加させていただくこととなりました。また、県連以外の部会構成メンバーで参加を希望される場合は、視察前日までに豊田孝明部会長宛にご連絡いただくようお願いをしました。
(2) 県外視察・研修会・交流会について
事務局より「県外視察・研修会・交流会について」提案し協議を行いました。協議した結果、今年度の開催は見送ることとし、来年度に向けて検討することとしました。また、次回第4回介護福祉部会にて意見交換をすることとしました。
(3) 行政との懇談機会の開催について
事務局より「行政との懇談機会の開催」について提案し、長野県の介護事業の現状と課題について協議を行いました。その中で、介護事業者の撤退、ヘルパー不足、物価高騰による経営難、そして大規模化への移行などの問題が指摘され、県としてどのような対応策を検討しているのか聞いてみたい。その他にも、お互いが(部会と行政)協力して課題に取り組むために、お互いの困りごとの情報共有を行うことも有効ではないかとの意見も出されました。
懇談会開催日程については、以下の日程が候補日として選ばれ、事務局が行政と調整することとしました。

  • 12月1日(日)午後(13:30~15:00)  * 12月8日(日)午前(10:00~11:30)
  • 12月9日(月)午後(13:30~15:00)  * 12月11日(水)午前(10:00~11:30)
  • 12月12日(木)午後(13:30~15:00)
    3. 信州まるごと健康チャレンジ2025について
       終了期間(11月30)の確認と期間内ご協力のお願いをしました。
    4. その他
       第2回部会以降開催された、県連活動内容の報告を行い、「第55回長野県消費者大会」の参加を呼びかけました。
    5. 会員交流(活動状況など)
       東信医療の藤沢氏は、8月までの経営状況を報告し、上半期の施策を報告しました。コープながのの山口氏は、ケアマネの採用困難やスタッフの健康問題による事業への影響について説明し、特に人件費の高さが収益に大きな影響を与えているとの意見が出されました。長野医療生協の豊田氏(部会長)は、全体的な業績は前年と比較して改善傾向にあると報告しました。
    6. その他、連絡報告事項
       次回の第4回介護福祉部会は、12月18日(木)14時00分~15時30分オンライン開催とします。
       行政との懇談日程については、次回部会を待たずに案内することしました。                                                   以上


2025年度第5回学生総合共済PJ会議 報告

  • 2025/10/27

◆日時 2025年10月16日(木)10:00~11:39(ズームによるオンライン開催)
◆参加者 ※大澤賢一、※若林三恵(コープながの)、※草野永典(生活クラブ生協長野)、※小澤浩二(パルシステム山梨長野)、※西原誠一(長野県庁)、※田島伸・田村侑輝(信州大学生協)、上田雅晃(長野大学生協)、※杉山一郎(松本大学生協)、関根明(県立大生協・清泉大生協・看護大生協)、土屋信一(県生協連)事務局:中谷隆秀、窪田明宏(県生協連)
オブザーバー参加、コープ共済連:後藤・大谷・雨倉・森・寺尾・※大部・※山家・※城前、大学生協:※岡・※石原〈敬称略〉(※欠席者)参加者11名。
冒頭、参加者全員がチェックイン(最近の嬉しかったことについて)を行いました。議事に先立ちオンライン会議システムを通じて、部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。
◆会議内容
1. 2025年度第4回学生総合共済PJ会議(8/26)報告、大学生協と地域生協の懇談会(9/25)報告
〇事務局が第4回報告、並びに大学生協と地域生協の懇談会の報告を行いました。
 第4回学生総合共済PJ会議では、主に9月25日に開催された大学生協と地域生協の懇談会の開催に向け
た協議内容について報告がありました。その上で、懇談会において実施されたステップごとのグループワークで出された意見などが紹介され、全員で確認を行いました。

2. 2025年度の活動計画について
事務局より、コープながの共済センター職員の人事異動により、前担当者から大澤センター長に変更されたことについての報告と、今回は業務都合で欠席となってしまことについてお詫びがありました。
また、2025年度活動計画については、大澤センター長より、まずは大学生協や学生委員の皆様からの意見を伺い、コープながの共済センターとして応えていきたいとの申し出があり、懇談会に参加した信大生協の田村専務補佐やコープ共済連の森氏と雨倉氏より意見をいただきながら具体的内容を協議することとしました。
〇平時のキャンパス内の広報活動について
田村専務補佐より、信大農学部にて12月15日から18日のいずれか2日間で「健康フェスタ」が計画されており、その中で自転車無料点検や大学保険センターとの協力による握力測定やベジチェック測定が検討され、共済の広報活動の場として活用ができるとの報告がありました。事務局より、開催日程が確定次第、コープながの共済センターと参加の確認を行います。また、上伊那医療生協では「健康チェック」を行っているため、参加してほしいという要望があれば、県連から紹介が可能であるとの助言がありました。
〇今年度の卒業生向けセミナーの実施計画について
「卒業生セミナー企画」について昨年の状況を共有し、コープ共済連より他大学の情報提供を受け協議を行いました。協議した結果、以下の日程と内容で進めていくことを確認しました。

日程:2月16日・18日・24日が候補日
時間:午後の時間、80分~90分企画
内容:昨年の3つのテーマを基本として、先輩の体験談を入れます。
今後のスケジュール:12月8日頃までに開催案内チラシ(文書)を完成します。
※12月10日~17日頃には、各大学から卒業生向けのDMを発送します。

3. コープ共済連からの情報提供など
今年度の長野の「お金のセミナー」等の準備状況の確認がありました。また、新社会人コースへの加入実績(全国の最終数値)について、島根大学生協の取り組み報告、さらに「山口大とコープ山口の取り組み」についても情報提供がされました。また、「お金のセミナー」という名称についても、学生委員の意見を聞くなど参加しやすい名称を考えていくこととしました。

4. その他
〇会議終了後、事務局よりコープながの大澤共済センター長に会議内容の共有を行い、信州大学生協の田村専務補佐との相談を行いながら進めていただくようお願いをしました。
〇次回会議日程は、11月25日(火)午前10時00分~11時30分 オンライン会議とします。
以上