長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

信州ふっころプラン推進交流会!

  • 2023/10/04

9月21日(金)10時30分から、長野県総合教育センター(長野県塩尻市)において、信州ふっころプラン推進交流会が開催され、長野県内各地から37団体が活動紹介ブースを出展し、150名が参加しました。

この交流会は長野県社協、長野県NPOセンター、長野県長寿社会開発センター、生活協同組合コープながの、労働者協同組合ワーカーズコープながの、長野県労働者福祉協議会、長野県生協連が実行委員会を立ち上げ、様々な地域課題と向き合い地域共生社会づくりの取り組みを、組織や分野(セクター)を超えて、互いの活動を知り・語り・交流することを目的に開催されました。県生協連が包括連携協定を締結している長野県社協に呼び掛けて今年初めて実施しました。

午前の部「トーク・トーク」は、同志社大学名誉教授の上野谷加代子先生と大阪大学大学院教授の斎藤弥生先生のお二人による講演会です。「“地域共生”って誰が、どのように創るの?」~協働の在り方を問いながら共生社会の創造を!をテーマにお話しいただきました。長野県地域福祉活動計画は民間団体で116団体が推進協議会を作りみんなで作ってきたもので、福祉の心を広げる意味で「信州ふっころプラン」と名付けられています。みんなで作る地域福祉活動計画の3つの意味として、「学びあえる」「知り合える」「つながれる」と説明され、この活動計画の推進は誰が主体かというと、みんなで進めていくことに意味がある。現在の地域福祉の課題は全世帯が対象で、複雑化複合化していて、多文化共生・多様な価値観の市民の中で生まれている。だからあらゆる当事者が活動や課題を持ち寄らないと見えてこないのが今日的課題です。だから、地域にいる市民が積極的に行動し、連携や協働して地域課題に取り組むことが重要なのです。長野県は県外者から見ると非常に羨ましい県です。地域の社会教育の基盤である公民館が全国でもダントツで多い。地域福祉の歴史も古く、日本初のホームヘルプ事業の誕生、佐久総合病院での農村医療の実践、茅野市、諏訪中央病院による在宅介護に始まる「地域包括ケア」の経験値は全国区。全国に誇れる保険活動が沢山ある県。これからはソーシャルワーク機能による総合相談体制を磨く、まずは課題への気づき(ご近所力)を高め、ニーズキャッチ⇒個別アセスメント⇒エンパワーメント⇒集団化地域化⇒マクロの改革へ。そのために私が、あなたと実践する。参画と協働を広げることが大切。今日がその一歩となる場であり、これから素敵な出会いがいっぱい生まれることに来たいしています。と話されました。

お昼には、県内各地で地域活動に取り組んでいるキッチンカー事業者(4台)と移動美容室の紹介があり、みんなでキッチンカーの食事で昼食交流会を行いました。午後には会場いっぱいに出店をしている出展者の活動紹介と活動交流の時間です。生協や協同組合ではコープながのの活動紹介や長野県協同組合連絡会の信州まるごと健康チャレンジの活動紹介が行われました。県内各地の社協の活動やシニア大卒業生の地域の活動やゆる~いおっさんの会、レコードサロンの活動、地球人ネットワークinこまがね、移動販売つなぎ局、長野県NPOセンター、労働者協同組合うえだやおけま~るジュニアセンター、長寿社会開発センターなど県内各地での組織や分野を超えた活動が一同に紹介され交流しました。健康づくりでつながる人、地域の居場所の活動でつながる人、ゆる~いおっさんの会は県内各地に飛び火して広がっています。この場で知り合い、語り合い、つながりのきっかけが生まれていました。後日訪問してお話聞きに行きましたよ~という声もお聞きしています。参加者がそれぞれに、今後の連携・協働への多くのヒントを得ることができた交流会になりました。

同志社大学名誉教授 上野谷加代子先生
大阪大学大学院教授 斎藤弥生先生

地域生協と大学生協との交流会を開催!

  • 2023/10/04

  9月21日(木)14時00分から、信州大学松本キャンパスにおいて、地域生協と大学生協との交流会が開催され、19名が参加しました。内訳は、コープながのからは3名の組合員LPAさんを含めて4名、生活クラブ生協長野から1名、信大生協からは7名の学生委員を含めて9名、長野大学からは1名の学生委員を含めて2名、コープ共済連2名、県生協連1名です。開会にあたり主催者を代表して県生協連の田島伸理事(信州大学生協専務理事)のあいさつがありました。

前半の部(30分)では、事務局より本日の交流会は「地域生協と大学生協の連携・協働の活動をより充実したものにするための相互理解と交流」を目的に開催した旨の説明がありました。次に、資料に沿って、コープながのからの報告があり、昨年からの取り組み状況を共有しました。

後半の部(90分)は、三つのグループに分かれて、ワークショップ形式で交流と意見交換を行いました。

ワーク1として、自己紹介と我が家の「お袋の味」、今の気持ちを共有しました。ワーク2では、仕送り額・アルバイト代・家賃について共有しながら交流しました。現在の学生生活の状況をイメージすることができました。ワーク3では、参加者のみなさんに事前に視聴してきていただいた昨年度のオンラインセミナーの動画についての感想や意見交流を行いました。「自分で知っておいた方が良いことがたくさんある」「こういう事を卒業前に知ることは大切」、「知りたいポイントを説明していた、時間の短さ、手軽さも重要」、「少しでも不安解消につながる」、「年金や投資のことをもっと知りたいと思った」、「今まで親に任せっぱなしだったと感じた」、「給与明細の説明で天引きのことが分かった」など、実際に視聴しての感想や受け止めを共有しました。ワーク4では、もっとこんな内容も、もっとこうしたら、もっと伝えるにはどうしたら良いか?をみんなで考えました。「持っている権利と責任の説明を」、「タテ型動画にする。詳しい説明はリンクを張る」、「資料の公開を希望する。ネットで調べても情報が多すぎて、宣伝も多くてわからない。新社会人向けにまとまった情報(資料)が欲しい。」、「卒業生向けだけじゃなく、進級生向けにも知らせて欲しい」、「もっと多くの人に参加してもらえる形にしてほしい」、「年金の話を入れるならライフイベントの説明もありかも」、「投資に関する内容は短時間では難しいのでは」、「社会保険の仕組み知りたい」、「保険のことも知りたい」、「年金のことが不安」、「社会人が一年間に支払う税金のシミュレーション」など、本当に沢山の意見やアイディアを交流しました。

参加者の感想としては、学生委員からは「社会人になるに当たって、まだ知らないことが沢山あるのだということが知れたとても良い機会だった」、「自分が不安に思っていることが共有でき、同じような悩みを聞いて少し安心した」、「1年生で知識不足を感じたが、刺激を得て、もっと知りたいと感じた」、「今日は自分の本音を吐露することができた。就職活動が始まり、漠然とした不安があった。自分の知らないことが多いということが不安の原因と感じた。こういう機会で社会人として大切な情報を得ることが重要なことと感じた」「大人の方の“学生にもっと大切なことを知らせたい”という気持ちが嬉しかった」。またLPAさんからは「学生さんはとても明るくて前向きで意見を多く出してくれて嬉しかった」、「若者に優しくない社会、漠然とした不安との言葉に、大人の責任を感じた」、「学生さんと直接話ができたことが一番良かった、絶対にセミナーを成功させたい」、生協職員からは「新社会人コースをどう広めるか」の前に、今日のように学生の話を聞く機会はすごく大切だと思う。学生の今を知り、本音を知り、不安を知ることが、我々の第1歩と感じた」などの声が出されました。本当にお互いにとってとても良い機会になりました。また、今後の連携・協働の活動への多くのヒントを共有することができた交流会になりました。


2023年度第3回介護福祉部会 報告

  • 2023/10/04

2023年9月12日(火)15時00分より上伊那医療生協看多機「ふうりん」会議室(箕輪町)にて第3回介護福祉部会が開催され、コープながの、上伊那医療生協、事務局より5名が参加しました。部会に先立ち事務局より開会あいさつがあり、その後議事の進行を行いました。

第3回部会は欠席者も多く、看多機施設視察もあったため、資料配布と簡単な打ち合わせにて終了としました。VR体験研修会の日程調整を確認しました。

会議資料は以下の通りです。

◆会議内容  

  • 2023年度第2回介護福祉部会の議事録の確認。
  • 2023年度の介護福祉部会の活動計画について
  • 研修会について

 〇VR認知症カフェ(体験研修会)について以下の内容を確認しました。

  • 11月3日~11月10日 上伊那医療生協 ※11月10日の16時頃、高齢者生協の内田さんが上伊那医療生協に研修機材を取りに来る。(藤田さんと内田さんで詳細をご確認ください)
    • 11月10日~11月17日 高齢者生協 ※11月17日の16時頃、コープながのに内田さんが研修機材を届ける。(内田さんと山口さんで詳細をご確認ください)
    • 11月17日~11月24日 コープながの ※コープながのの山口さんと長野医療の豊田さんとで研修機材の運搬について詳細を打ち合わせしてください)
    • 11月24日~12月1日 長野医療生協 ※東信医療生協の中澤さんが研修機材を取りに行く。(ご家族が長野医療生協勤務とのことで、ご協力いただく予定)
    • 12月1日~12月8日 東信医療生協 ※12月8日中に近くの宅配便(クロネコヤマト)の営業所に研修機材を届けて、返送すること。
  • 行政との懇談機会について

・次回検討します。

4.会員交流

   今回は実施しなかったです。

5.その他、次回会議の確認

  ・次回の部会日程を12月14日(木)14時~15時半(予定)

   

                                    以上


2023年度第5回会員活動担当者交流会報告

  • 2023/10/04

2023年9月12日(火)9時00分よりオンラインにて会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、生活クラブ、信州大学生協、住宅生協、労働金庫、パルシステム山梨、事務局より7名が出席しました。冒頭、事務局が開会挨拶を行い、その後、交流会の議事を進行しました。

なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。

◆会議内容・議題

1.前回の議事録の報告をしました。

2.2023年度の研修会などの開催計画について

・9/22(県生協連と県社協の共催)信州ふっころプラン推進交流会の開催案内を行い、まだ参加申し込み受付中との説明がありました。(申し込み期限は9/8だが、まだまだ受付中)

・10月~11月に県内9会場で開催される「消費者行政懇談会~消費者トラブルの事例研究と被害防止に向けて」の案内があり、市町村行政の担当者とも交流できる機会でもあります。会員生協からの参加を呼び掛けました。

・11/24(県消団連主催)第53回長野県消費者大会の予告案内がありました。正式な案内文書ができたら、県生協連から各会員生協にも案内をすることとしました。

・12/21(県生協連主催、県消団連とコープながの共催)上野千鶴子氏のオンライン講演会企画の予告がありました。ゲーマ:現代社会とジェンダー~今、私たちがやるべきこと~。

・そのほか、5月~9月までの県生協連の学習会や企画の報告を行いました。

3.会員交流~主な内容

〇パルシステム山梨:10月1日から名称を「パルシステム山梨 長野」に変更します。事業エリアを長野県内全域に広げます。現在松本や塩尻にも配送しています。10/6に諏訪市でベビーフェスタ開催予定。10/15に諏訪湖のごみ拾い、クリーン活動。

〇生活クラブ生協:労働者協同組合(ワーカーズコレクティブ)の中間支援組織を作る予定。福島の原発事故の処理水の海洋放出などを学び、エネルギー問題の政策提言を準備中。現在のエネルギー基本計画の改定要望。

〇長野県看護大生協:学生生活110番(4年間で9450円)の事例紹介。タイヤのパンクやアパートの水漏れ、水回りのトラブル対応など。一般の水道修理などの広告業者は1回6万円の請求などあるが、学生生活110番なら、1000円~2000円程度。

〇信州大学生協:アパート紹介を事業として開始しました。

〇コープながの:県内7会場にて原爆パネル展を実施。飯田市ムトスプラザ(飯田市公民館)は今年度初めて実施。2024年度は併設の飯田市平和祈念館とコラボ展示を予定。労働金庫と一緒に学習会を開催。今後も計画する予定。長野県立大の学生さんを講師に防災、減災に関するお試し企画を実施。1月下旬に食品安全委員会副委員長 脇 昌子さんを講師に食の安全に関する学習会予定。

〇労働金庫:コープながので8/24にイデコの学習会を実施。参加者アンケートでは好評で今後も計画予定。

〇住宅生協:7/29-30に住宅フェアー、10/21-22には上田労金で住宅フェアーを予定。

4.その他、次回会議日程、11月15日(水)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認した。以降の日程を2024年の1/18、3/13と確認しました。


ファシリテーション講座(フォローアップ編)を開催!

  • 2023/10/04

  9月6日(水)13時00分から、「ワクワクする話し合いの場をつくる」ファシリテーション講座(フォローアップ編)がJA長野県ビル12B会議室(長野市)とオンラインにて開催されました。日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さんを講師にお招きして、県生協連主催で6月に基礎編を、7月に応用編を実施したファシリテーション講座のフォローアップ編です。当日は会場参加21名、オンライン参加18名、講師と事務局を合わせて44名が参加しました。

 今回の講座は、目標(ゴール)を『ファシリテーションを実践した時の課題を共有して、参加者同士の知恵を出し合って解決の方法と見つけ出し、その方法をやってみたくなるイメージができている』と設定して開催しました。

最初に6月の基礎編、7月の応用編を振り返りました。ファシリテーションとは何か?ファシリテーションのスキルとマインド、本番の準備と進め方、チェックインとチェックアウトなどを復習しました。

1回目のグループワークで「実践を振り返る」を行い、参加者がファシリテーションを実践した成果や課題、難しかったことを出し合いました。グループワーク後には、全体で会場参加者もオンライン参加者も一緒に共有しました。

2回目のグループワークでは「実践してみて難しかった」、「やってみることができなかった」ファシリテーション」の解決策を話し合いました。各グループでファシリテーター役、可視化(記録)役、タイムキーパー役などの役割分担を事前に決めて、30分間話し合いました。グループワーク後には、全体で共有しました。各グループから発表し共有しました。『沈黙になった時の対応として「待つ」こと、応えやすい質問に置き換える、一人で考える時間を作り後で発表してもらうなど。』、『活発な話し合いにならない時、やっぱり準備が大事だ、目的の共有、関係資料や情報の収集、スケジュールを考えるなど』、『意見を出しやすい雰囲気づくりとは、チェックインでコミュニケーションをとる。会場づくり(参加者の距離)、付箋の活用で意見を出し合う。事前準備、議題の確認と共有』、『議題が多く時間内に終わらない時どうする?チェックインで話しやすくする、リアクションを大きくして話しやすい雰囲気を作るなど』、『話が長い人(上司等)をどうする?事前に上司にも時間配分を知らせておく、予定よりも5分押してますが・・・を全体に伝える』『沈黙が怖い時どうする?笑いをとる、発言のハードルを下げる発言をする、意見を言いたそうな人を見つける』など、いろいろな解決方法をみんなで考えました。最後のチェックアウトとして、任意の3人グループで、本日の講座の感想を共有しました。

参加者の感想を紹介します。『3回とも、研修を受けた後に「今度の会議で勇気を出してやってみよう」と思える研修でした。1回目の研修直後の会議で実際に挑戦して失敗してしまいましたが、その反省と、2回目の研修で学んだことを活かして再チャレンジし、その日の会議はゴールにたどり着くことが出来ました。今日の研修ではさらに具体的に使える手法をたくさん学ぶことが出来ました。この研修に参加させていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。』、『3回の講義を通してファシリテーションは単なるテクニックだけでなく、コミュニケーションを行う上でのマインド・心構えであることを痛感しました。』などの声が寄せられ、とても充実した時間となりました。

 基礎編と応用編同様、フォローアップ編も参加者の評価の高い学習会となりました。