長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

長野県生活協同組合連合会 2025年度 第2回理事会 議事録

  • 2025/08/26

Ⅰ.日 時 2025年8月21日(木)13時26分~14時04分
Ⅱ.会 場 ホテルメトロポリタン長野 3階 飯綱の間(長野市)
Ⅲ 出 席 (理事)太田栄一、※大好博已、豊田孝明、土屋信一、大原麻瑞、草野永典、高橋誠、
田島伸、※中塚徹、中村靖、西原誠一、丸山辰明、
(監事)渡辺実、※井出吉人
(陪席)吉岡光久 五味正輝
(事務局)中谷隆秀・窪田明宏  ≪敬称略・※印欠席者≫
Ⅳ 議事の経過とその結果
13時26分、土屋信一専務理事が開会を宣言し太田栄一会長理事が開会のあいさつをした。その後理事会規則第7条に基づき議長に豊田孝明副会長が選任され議事を進行した。14時04分にすべての議事を終了し閉会した。
≪議決事項≫
1. 県連理事退任の件
土屋専務理事より「県連理事退任の件」について報告があり協議を行った。協議の結果、報告の通り大好博巳理事及び中塚徹理事の退任について承認した。
2. 県連理事会陪席者承認の件
土屋専務理事より「県連理事会陪席者承認の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り吉岡光久氏及び五味正輝氏の理事会への陪席を承認した。
3. 県生協連の副会長理事の互選の件
土屋専務理事より「県生協連の副会長理事の互選の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り田島伸理事を副会長理事とすることを承認した。
4. 2025年度長野県生協連役員推薦委員選任の件
土屋専務理事より「2025年度長野県生協連役員推薦委員選任の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り承認した。
5. 第16次中期方針策定委員選任の件
土屋専務理事より「第16次中期方針策定委員選任の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り承認した。
6. 「コープながのフェスタ2025」の後援の件
土屋専務理事より「コープながのフェスタ2025の後援の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案通り承認した。
7. 認定特定非営利活動法人 レスキューストッグヤードへの寄付の件
土屋専務理事より「認定特定非営利活動法人 レスキューストッグヤードへの寄付の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案通り承認した。
8. 「被爆が描いた原爆の絵を街角に返す会 11号碑建設募金協力の件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案通り承認した。
9. 映画「ひろしま」上映会の後援に関する件
土屋専務理事より「映画ひろしま上映会の後援に関する件」について提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り承認した。

≪協議事項≫
  なし

≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、確認を行った。尚、「ファシリテーション講座(応用編)参加者アンケー
トのまとめ」は取り下げ、次回の理事会で報告することとした。

  1. 機関会議等報告
    (1) 第1回理事会議事録
    (2) 役員報酬過払い金に関する件
    (3) 7月度県連決算報告
    (4) 県生協連の主な活動計画と実施状況について
    (5) 認定特定非営利活動法人長野県NPOセンターの理事就任の件
    (6) 上期研修会「被爆・終戦80年に平和について考える研修会」の参加者アンケートまとめ
    (7) 監事・理事研修会の参加者アンケートまとめ
    (8) 職員交流集会の参加者アンケートまとめ
    (9) 信州まるごと健康チャレンジキックオフ学習会の参加者アンケートのまとめ
    (10) 山口県生協連の視察受け入れについて

≪情報提供≫
(1)生協関係
  ①県連ニュース
  ②組活ニュース25号他
  ③国際協同組合年関係
(2)行政・他団体関係
 ①協同の取り組みに関する情報共有会議議事録(第1回、第2回)
 ②ながネットニュース
 ③労協活用促進ニュース

以 上

以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時04分に閉会を宣言した。
 上記の議事の経過及び結果を証するため本議事録を作成し、出席理事及び出席監事は全員記名押印する。
2025年8月21日

長野県生活協同組合連合会 第2回理事会

             代表理事 会長理事  太田 栄一  

副会長理事  豊田 孝明

副会長理事  田島 伸 
  
代表理事 専務理事  土屋 信一 

理事  大原 麻瑞

理事  草野 永典

理事  中村 靖 

理事  西原 誠一  

理事  丸山 辰明  

監事  渡辺 実 


2025年度 第5回会員活動担当者交流会 報告

  • 2025/08/08

◆日 時 2025年8月7日(木)9:00~9:56

◆場 所 オンラインにて開催(長野市)

◆参加者 ※草野永典(生活クラブ)、平阪純一(コープながの)、※中澤祐一(長野医療)、※斎藤茂彦(東信医療)、※山口とよ子(上伊那医療)、加藤恵梨(こくみん共済coop)、池谷好司(パルシステム山梨 長野)、※田島伸・関根明・橋本澄人(信州大学)、原山政幸(高齢者生協)、※平林紗瑛(労金)、

事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県生協連) ※欠席者

なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りしました。

◆開会挨拶 県生協連の中谷事務局長が挨拶を行い、チェックインに続き、議事の進行を行いました。

◆会議内容・議題

1. 前回の議事録議事録(第4回)について

中谷事務局長より、報告がされ確認を行いました。

2. 2025年度の研修会・学習会・交流企画について

〇2025年度 会員活動担当者交流会の計画について、当初、会議の前半30分を関係団体との交流時間とする方向で進めましたが、会議全体を60分に設定している中で、この交流時間を設けることが困難であると事務局内で判断し、今後取りやめるとの報告がされ、全体で確認を行いました。

〇2026年1月16日(金)に開催する下期研修会について、本会議参加者に今後学びたい研修内容があれば、事務局まで連絡をいただくよう依頼を行いました。

〇2025年10月22日(水)塩尻総合文化センター(メイン会場)にて、「まちぼらミーティングIN塩尻」の概要について報告を行いました。

〇2025年11月21日(金)県消団連主催「第55回消費者大会」に、講師として早瀬昇氏をお招きし、ボランティアの役割について講演をいただく旨の報告を行いました。

〇窪田事務局次長より、「能登半島地震被災地視察と現地サロン活動」についての概要、参加者の活動内容、および参加募集状況について報告を行いました。

〇長野県災害時支援ネットワーク(N-NET)主催の「つながる・学ぶ・備える~誰ひとり取り残さない支援を目指して~」セミナーの紹介、県連ニュース、および参加者アンケートの紹介を行いました。

3. 会員交流、その他情報交換や連絡事項など

〇パルシステム山梨 長野の池谷氏より、「平和の活動」および「諏訪センター開所1周年企画」として、イベントが開催され、お取引様による試食会やパルシステムの取り組み内容についてお知らせする機会が設けられ、300名もの方々に来場があったと報告がありました。

〇こくみん共済coopの加藤氏より、総代会が終了したこと、および地域貢献の助成金制度について、今後会員活動交流会に資料提供する旨の報告がありました。

〇高齢者生協の原山氏より、新しい中期計画の作成について報告がされ、1年かけて多くの組合員に参加を求める等の報告がありました。

〇コープながのの平坂氏より日生協の取り組みである「ピースアクション」に則り、7月に開催された平和学習の内容や、『ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間』パネル展の今後の開催予定などの報告がありました。

4. その他

〇7月に、コープながので開催された平和学習会のアーカイブ動画について、会員活動担当者交流会参加者向けに提供いただけるとの回答をいただきました。

次回会議日程は、2025年9月24日(水)午前9時00分~ オンライン会議とします。

次回以降の日程は、10/17、11/14、12/19,2026年は1/22、2/20,3/19の予定です。

以上


信州まるごと健康チャレンジ2025キックオフ学習会を開催!

  • 2025/08/06

7月29日(火)14時00分より、長野市生涯学習センター4階大学習室2・3(長野市)にて、長野県協同組合連絡会主催の「信州まるごと健康チャレンジ2025キックオフ学習会」が開催されました。本学習会は2部構成で行われ、第1部では「長野県 人生100年時代シニア活躍推進事業」について講演と報告が行われ、第2部では「みんなで歌おう!うたごえ広場」と題して参加者一同で歌を楽しみました。会場には生協・森連・長寿・シニア大学・労協・個人など、様々な地域の活動に携わっている方々にご参加いただき、講師と運営スタッフを含め総勢78名の参加となりました。冒頭、藤原忠彦協同組合連絡会会長(長野県森林組合連合会 代表理事会長)の主催者挨拶があり、土屋信一協同組合連絡会幹事長(県生協連専務理事)の司会進行で行われました。

第1部の講演では、長野県健康福祉部健康増進課 主事の大澤友輝さんをお招きし、「人生100年時代シニア活躍推進事業について」ご講演いただきました。本事業は、シニア世代が培った知識や経験を活かし、生涯にわたって活躍できる社会を目指す取り組みであると伺いました。具体的には、シニアの社会参加や就労を促進し、地域を担う人材として活躍できるような支援を行うとのことでした。昨年度の取り組みとして、人生100年時代シニア活躍推進県民会議では、「人生100年時代における共生社会」をテーマにトークセッションや、ワークショップ、さらには「現役世代への普及啓発」の取り組みとして、シニア活動推進コーディネーターによる企業での研修や公民館等との連携による啓発活動が紹介されました。

続いて、公益財団法人 長野県長寿社会開発センター 主任シニア活動推進コーディネーターの齊藤むつみさんをお招きし、「人生100年時代シニア世代の活躍推進」についてご報告いただきました。長寿社会開発センターにおけるシニア世代の活躍推進は、健康寿命の延伸と高齢者の社会参加を促し、地域を支える担い手として生涯にわたって生きがいを持って活躍できる社会を目指すものであると伺いました。また、当開発センターが発行されている「信州版 人生ニモウサク劇場 第2章(当日の手元資料)」を用い、「できることを(趣味・特技を生かす)」「自分らしく(キャリアを活かす・学びを活かす)」「無理なく(無理なく)」をキーワードとした、具体的なつながりを作るお手伝い事例と具体的な取り組み事例が報告されました。

第2部の「みんなで歌おう!うたごえ広場」では、うたごえコーディネーターの神谷ありこさんをお招きして、参加者全員で歌を楽しみました。神谷ありこさんは、うたごえ広場(うたごえ喫茶のステージの司会伴奏)の道40年のベテランで、「歌って、笑って、健康長寿を目指しましょう!」という神谷さんの明るい言葉でうたごえ広場がスタートしました。歌い終わった後の拍手はせず、全員で「イエイッ!」と両手を上げるというユニークなグラウンドルールが設けられ、会場は一体感に包まれました。神谷さんの明瞭な発声と、シナリオにとらわれないアドリブを交えた臨機応変な進行は非常に印象的で、予期せぬ事態にも対応されるプロフェッショナリズムを感じました。途中、参加者の中から男性陣がステージに駆り立てられ、「ラジオ体操の歌」を女性陣の前で歌う場面や、ハワイの花飾りである「レイ」を皆で首にかけ、踊りながら歌うなど、ユーモアあふれる内容で参加者の皆様を最後まで飽きさせることなく、全11曲を歌い切りました。

うたごえコーディネーター 神谷ありこさん

8月1日より「信州まるごと健康チャレンジ2025」がスタートします。今回のキックオフ学習会では、第1部で「人生100年時代」におけるシニア世代の活躍推進に関する事業や実践事例を学び、第2部では歌を通じて誰もが笑顔になれる体験を共有し、参加者全員で健康の大切さを改めて考える機会となりました。このキックオフ学習会を機に、参加者の皆様はもちろん、多くの県民の皆様にご参加いただき、健康増進に向けたチャレンジとなることを心より願っております。

うたごえ広場の様子(会場)


信州まるごと健康チャレンジ2025 第4回実行委員会報告

  • 2025/07/31

 日時  2025年7月25日(金)15:30~16:30
 場所  JA長野県ビル4B会議室及びWEB会議(ハイブリッド形式)による
 参加者 JA長野中央会:五味正輝・白鳥瑛啓、JA全農長野:竹村和真、JA長野厚生連:内田康平、JA長野健康保険組合:中山昭宏、ワーカーズコープながの:廣瀬勉、ワーカーズコープ信州:土屋一夫、長野県労働金庫:平林紗瑛、コープながの:塚田修子、赤沢あゆみ、生活クラブ:吉田啓、大平美雪、パルシステム山梨 長野:池谷好司、長野医療生協:有賀陽一・太田綾香、東信医療生協:清水竹子、上伊那医療生協:山口とよ子・小林千里、こくみん共済coop:奥原茂樹、長野県高齢者生協:原山政幸、長野県社会福祉協議会:岩崎明弘、長野県生協連:大原麻瑞、土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏、PO印刷:北澤淳、山口洋(※下線は欠席)。計16人。

議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。定刻になり、事務局が開会を宣言し、冒頭、土屋信一事務局長(県生協連専務理事)が挨拶をし、続いてチェックインした後、土屋事務局長が議事を進行しました。
 会議内容・議題
(1) 前回実行委員会議事録の確認
前回実行委員会の議事録の確認を行いました。
(2) 信州まるごと健康チャレンジ2025について
① 完成パンフレットの確認を全員で行いました。意見があれば来年度に反映させることとしました。また、キックオフ学習会にも参加の呼び掛けを行えるようパンフレットを会場に持ち込み、活用することとしました。
② メールマガジンの今年度発行計画について事務局より提案があり、協議した結果、提案通り進めることとしました。
③ 景品のオリジナルタオル追加注文について確認を行いました。また、各構成団体が実費(単価:税込み450円~500円)で作成を希望する場合は、「オリジナルタオル追加注文書」を8月29日(金)までに事務局に連絡することとしました。
④ 構成団体のパンフ希望枚数の最終確認について、一覧表の確認を行いました。協力金の請求は、PO印刷(株)より請求書が届いた後、お支払いいただくことを確認しました。事務局予備分(50,000枚)の活用について新たに配布を希望される場合は、無償で提供することとしました。加えてパンフレットについては広く県民に参加を呼び掛けるために、積極的に活用いただくようお願いをしました。
長野医療生協から100部の追加申請があり、PO印刷より送付することとしました。
(3) 健康チャレンジキックオフ学習会について
事務局より、参加申し込み人数が73名との報告がありました。主催者挨拶は長野県森林組合連合会  藤原忠彦会長(連絡会会長)に依頼したことを報告しました。
(4) 健康チャレンジのHPの更新完了について
事務局より健康チャレンジのホームページ2025年度版更新完了の報告がありました。
(5) 健康チャレンジの参加者5000人目標に向けての取り組みやアイディア協議(交流)
事務局より、こくみん共済coop長野推進本部での取り組み事例を各構成団体でも実施することを提案し、協議(交流)を行いました。
医療生協からは、支部の健康運営委員や班会での配布に加え、職員とそのご家族お一人の参加を呼びかける取り組みについて報告がありました。また、回収率向上のため、期間途中での声かけを強化する取り組みも行います。
生活クラブ生協長野では、各宅配センター全体で割り振りを実施し、多くの参加者を募ります。
パルシステム山梨長野は、諏訪センターの役職員の方々や今後開催予定のイベント等でも活用していきます。
ワーカーズコープ信州からは、単に配布するだけでなく、回収箱を設置するなど、回収にも力を入れた取り組みを行うとの報告がされました。その他の団体においても、取り組みの様子が報告され、引き続き参加を呼び掛けていくことを全員で確認しました。等々、積極的な意見が出されました。
◆ その他・次回の開催日程
  次回の会議日程は8月25日(月)15時00分~JA長野県ビル4B会議室ハイブリット形式とします。
  今後の日程、第6回は11月12日(水)、第7回は2月25日(水)の予定とします。
以上


長野県協同組合フェスティバル2025 第3回実行委員会報告

  • 2025/07/31

1.日 程  2025年7月25日(金)14時00分~15時10分 

2.会 場  JA長野県ビル4階 4B会議室及びオンライン開催

3.出 席  JA長野中央会:五味正輝、白鳥瑛啓、JA長野信連:和田知子、JA全農長野:竹村和真、JA長野厚生連:北村直之、JA共済連長野:中村昌貴森連:林大河、労働金庫:平林紗瑛、ワーカーズコープながの:広瀬勉、ワーカーズコープ信州:高津千代子、こくみん共済coop:奥原茂樹、コープながの:小林ゆかり、井口貴代、塚田修子、赤沢あゆみ生活クラブ:朝比奈徹、長野医療:有賀陽一、太田綾香、東信医療:斉藤茂彦上伊那医療:山口とよ子、パルシステム山梨長野:池谷好司、県生協連:大原麻瑞、土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏、アドユニティー:小布施進一郎、長野県社協:岩崎明弘(※下線は欠席)。合計17人参加

議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。定刻になり、中谷事務局が開会を宣言し、土屋信一事務局長が挨拶をしました。続いてチェックインを行い、土屋事務局長が議事を進行しました。

4.協議事項

(1)前回の実行委員会報告、実行委員名簿の確認

  事務局の中谷より前回の実行委員会の報告を行い、確認をしました。

(2)長野県協同組合フェスティバル出展一覧の確認

  事務局の中谷より、資料にそって長野県協同組合フェスティバル2025の出展一覧について報告をし、全員で確認を行いました。意見・修正があれば、8月8日(金)までに事務局に連絡を行うこととしました。

(3)会場レイアウトの協議について

  現地視察を含めて会場レイアウトについて、アドユニティーの小布施氏より提案がされ、全員で確認を行いました。

 「暑さ対策」について、全体で協議を行いました。協議した結果、暑さ対策となる各備品については、コスト高となることから、各ブースにて工夫しながら対策をお願いすることとしました。コープながの様については、北側の電源2口100wを追加することを確認しました。なお、会場レイアウトや備品などで変更等がある場合は、8月8日(金)までに事務局へ連絡を行うこととしました。

(4)実行委員企画①

 事務局より、実行委員会企画について説明がされ、当日の参加呼びかけチラシの配布、及び水風船の配布と参加者アンケート(QRコードで実施)を実施することを確認しました。

 会場案内チラシは各ブースに設置し、水風船のみの配布としました。また各団体がチラシを配布する場合は、自ブースでの配布と自由にチラシが手に取れるように配布物コーナーを設けることとしました。

(5)実行委員企画②IYC2025ブースについて

 IYC2025ブースでは、「協同組合を知ってもらうタペストリー」の展示を行うこととしました。また、来場したお客様参加型のイベントとして「夢の樹を作ろう」を企画することとしました。内容は、ブース内に大きな夢の樹の絵を用意し、来場したお客様にりんご型やハート型の付箋にメッセージを記入してもらい貼り付け、「夢の樹」を完成させることとしました。メッセージ内容は、「わたしは長野県のここが好き!」「こんな長野県になってほしい!」としました。

(6)告知チラシの原稿の協議

 小布施氏より、前年の告知チラシをベースに、本フェスティバルの「メインテーマ」と「県産品や特産品の展示販売会、各種体験ブース」をメインとし、協同組合年である「IYC2025」のロゴマークの掲載位置の説明がされました。

 告知チラシの必要部数については、8月8日(金)までに事務局に連絡することとしました。

(7)今後の会議日程と内容

 次回の実行委員会は、8月25日(月)13時30分からJAビル4階、4B会議室にてハイブリット形式とします。

 今後の日程は、10月5日(日)フェスティバル開催日当日(予定)、11月12日(水)第5回実行委員会とします。

以上