長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

上期研修会「被爆・終戦80年に平和について考える研修会

  • 2025/07/14

7月3日(木)に長野県生協連主催で、上期研修会「被爆・終戦80年に平和について考える研修会」を開催しました。本研修会には、6生協、他団体、事務局を含め42名の方にご参加いただきました。

今年は被爆・終戦から80年という節目の年であり、昨年は日本被団協がノーベル平和賞を受賞し、核兵器禁止条約の加盟国も増加しています。一方で世界は紛争や戦争が絶えず、核兵器の脅威がますます身近なものとなっています。このような国際情勢の中、平和活動について学び、交流する機会として本研修会を企画いたしました。研修会では、長野県内での活動に焦点を当て、市民の立場から事実を学び、私たちにできることを考える貴重な機会となりました。

研修会では、5名の講師をお招きし、ご講演いただきました。

* 被爆者の願いをつなぐプロジェクト:高教組 原 将俊氏

* 核兵器禁止条約を広げる長野ネット 世話人:前座 明司氏(長友会副会長)

* 被爆体験を聴く会(長野市) 代表:土田 昇氏

* NPO法人松代大本営平和祈念館 理事長:花岡 邦明氏

* 長野県平和行進実行委員会 事務局長:丸山 稔氏

研修会は、長野県生協連の太田会長による主催者挨拶で幕を開け、高教組の原将俊氏による「被爆者の願いをつなぐプロジェクト」と題した講演へと続きました。原氏からは、被爆者の皆様のメッセージを多角的に記録し、国内外に発信することで平和の尊さを伝える活動に尽力されていること、また、学校や地域社会で平和学習や核兵器に関する学習会を実施されていることについてお話しいただきました。

原 将俊氏

次に、前座明司氏より、核兵器のない平和な世界を目指し、核兵器禁止条約への日本の参加を求める市民団体、労働組合、医療関係者、教育関係者などが連携して活動している「核兵器禁止条約を広げる長野ネット」の取り組みについてご紹介がありました。土田昇氏からは、「被爆体験を聴く会」の具体的な活動内容として、世界で唯一原爆を経験した広島と長崎の悲惨な状況を学び、責任ある日本人として被爆の記憶を次世代に継承していく重要性についてお話しいただきました。

前座明司氏
土田 昇氏

花岡邦明氏からは、松代大本営平和祈念館建設募金への感謝の言葉とともに、松代大本営の概要、内部、関連施設の詳細について説明がありました。「平和憲法改憲、大軍拡を許さない」という強いメッセージとともに、平和を維持するためには歴史を正しく学び、それを活かす活動に取り組むことの重要性を訴えられました。最後に、丸山稔氏からは、「被爆者とともに進める運動」や「何よりも署名活動が原点」といった日本の草の根の原水爆禁止運動の特徴に触れ、これらの草の根運動が今や世界にも広がりつつあること、そして私たち一人ひとりが、できることから、関心のあることからこの運動に参加しようという力強いメッセージで締めくくられました。

花岡邦明氏
丸山 稔氏

講演後には、参加者同士のグループ交流を行いました。交流会では、講演の感想だけでなく、平和の取り組みとして私たちにできることをテーマに活発な話し合いが持たれました。「平和に対する意識が高まった」「もっともっと平和について勉強したい」「次世代に向け、戦争の怖さを伝えていきたい」といった意見が出され、特に「私たち一人だけでは戦争を今すぐ止めることはできませんが、多くの仲間と連携すれば必ず止めることができる!」という意見は、まさに被爆・終戦80年に平和について深く考える良い機会となりました。


2025年核兵器廃絶国民平和大行進報告!

  • 2025/07/11

この行進は、核兵器のない世界を呼びかけ、戦争準備の停止、そして日本の核兵器禁止条約への参加を求める、国内最大の国民的運動です。長野県生協連は事務局団体として参加しており、土屋信一専務理事が代表委員の一人を務めています。

ロシアによるウクライナ侵攻から3年、イスラエルによるガザ・中東での衝突、ロシアの核ドクトリン改定など、核使用を含む危険な事態が現在も続いています。台湾・米中関係の緊張、朝鮮半島の現状、アメリカ主導の日本を含む軍事ブロック的対応と大規模な軍拡など、「軍事」対「軍事」、「核」対「核」という危険な悪循環が世界を分断し、平和を脅かしています。しかし、現在の世界は一部の大国によって支配される時代ではありません。国連憲章と国際法に基づく紛争の平和的解決、核兵器廃絶を求める流れこそが世界の平和の主流です。私たちは平和を求め団結し、軍事ブロックや自国第一主義ではなく、国連憲章を擁護する立場から行動しています。

その中で、「希望の光」となっているのが核兵器禁止条約と日本被団協のノーベル平和賞受賞です。核大国の妨害にもかかわらず、核兵器禁止条約の署名国は国連加盟国の過半数に迫る94か国、批准国は73か国に広がっています。しかし、日本は唯一の戦争被爆国ですが、核兵器禁止条約に参加していません。一方で日本被団協のノーベル平和賞受賞への支持と共感は世界中に広がり、核兵器禁止条約への参加を求める運動に勢いを与えています。

国民平和大行進は、5月6日に北海道の礼文島を出発しました。「核兵器のない世界」を求める声が多くの国と地域で広がる中、この行進は全国各地から広島・長崎を目指し、平和と核兵器廃絶を願いながら誰もが参加できる行動として68年間続いています。今年は6月27日に新潟県から引き継がれ、長野県内を縦断した後、7月4日に群馬県へ、そして7月9日に山梨県へと引き継がれます。

7月1日(火)には長野県庁前にて出発式が執り行われました。相場瑞樹県教組委員長による主催者挨拶、稲玉稔国際課長の激励メッセージ、依田明善長野県議会議長からのメッセージが紹介されました。その後、長野県生協連の土屋信一専務理事が、実行委員加盟団体として挨拶を行い、長野県生協連からはペナント協力も行いました。

今年の行進では、6年ぶりに全国通し行進者が長野県内に入られました。通し行進者の三浦コト子氏からは、「国民平和大行進という草の根運動をノーベル平和賞受賞の被爆者と共に全国の皆さん!!一歩でも二歩でも歩きましょう!」という力強いメッセージが寄せられました。最後に、今年度の取り組みと情勢について、長野県原水協の丸山実事務局長から報告があり、その後、参加者全員で長野バスターミナル会館に向けて平和行進を行いました。


長野県虹の会第37回定期総会が開催されました

  • 2025/07/10

6月27日(金)長野県虹の会は、ホテルメトロポリタン長野2階「梓の間」(長野市)において、長野県虹の会 第37回定期総会を開催しました。長野県虹の会は、長野県にゆかりのあるCO・OP商品の製造流通に関わるお取引先様24社と、県生協連や、コープながの、信州大学生協、セイコーエプソン生協の28会員で構成されており、今回の定期総会には16会員24名が参加しました。 

定期総会は、大谷昌史会長(信越明星株式会社 代表取締役社長)の挨拶で始まり、

続いて県生協連の太田栄一会長理事から挨拶がありました。

議長には、大谷会長が選任され議事を進行しました。議事では、土屋信一事務局長(県生協連専務理事)が第1号議案「2024年度活動報告承認の件」と第2号議案「2025年度活動計画決定の件」について説明提案を行い、全ての議案が可決承認されました。活動報告では、昨年の協同組合フェスティバルへの会員企業の参加・協力についても報告されました。また、事務局からは、2025年10月5日(日)に長野市表参道セントラルスクエアで開催される「長野県協同組合フェスティバル2025」への協力依頼やフードバンク信州への食品提供、ながの消費者支援ネットワークの紹介について説明がありました。全ての議事が終了し、平林 務副会長(長野県農協直販株式会社 代表取締役社長)より閉会の挨拶がありました。

その後、虹の会研修会として、日本生活協同組合連合会のブランド戦略・サステナビリティ戦略室室長 松島 学様による講演会が行われました。講演では「CO・OP商品ブランド戦略とエシカル消費対応について」と題し、CO・OP商品が大切にしてきた「変わらない原則」である5つの約束と、めざす未来についてお話があり、日本生協連の取り組みの理解につながりました。終了後、会員相互の交流を深めることを目的とした交流懇親会を開催しました。


長野県生活協同組合連合会 2025年度 第1回理事会 議事録

  • 2025/06/25

Ⅰ.日 時 2025年6月17日(木)13時23分~14時24分

Ⅱ.会 場 長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)、WEB会議システムにより開催

Ⅲ 出 席 (理事)太田栄一、大好博已、豊田孝明、土屋信一、大原麻瑞、草野永典、高橋誠、

田島伸、中塚徹、中村靖、西原誠一、丸山辰明、

(監事)渡辺実、井出吉人

(事務局)中谷隆秀・窪田明宏  ≪敬称略・下線欠席者≫

Ⅳ 議事の経過とその結果

13時23分、土屋信一専務理事が開会を宣言し太田栄一会長理事が開会のあいさつをしました。その後理事会規則第7条に基づき議長に大好博已副会長が選任され議事を進行しました。14時24分にすべての議事を終了し閉会しました。

≪議決事項≫

1. 2025年度役員の個別報酬承認の件

土屋専務理事より「2025年度役員の個別報酬承認の件」について提案し、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

2. 長野県生協連の業務分掌規程制定の承認の件

土屋専務理事より「長野県生協連の業務分掌規程制定の承認の件」について提案し、協議を行いました。協議の結果、一部修正の上承認しました。

3. 長野県協同募金会評議員推薦の件

土屋専務理事より「長野県募金会評議員推薦の件」について提案し、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

≪協議事項≫

1. 第16次中期方針の策定について(一次案)

土屋専務理事より「第16次中期方針の策定について」提案し、協議を行いました。協議の結果、提案の通り確認しました。

2. 2025年度理事長、専務理事懇談会の開催計画について

土屋専務理事より「2025年度理事長、専務理事懇談会の開催計画について」提案し、協議を行いました。協議の結果、提案の通り確認しました。

≪報告事項≫

以下の事項を事務局が報告し、確認しました。尚、「第1回災害対策協議会について」は取り下げました。

1. 機関会議等報告

(1)第12回常任理事会議事録

(2)県生協連5月度決算報告

(3)2025年度 長野県生協連の能登半島地震被災地視察と珠洲市でのサロン活動の計画について

(4)MCA無線に代わる通信手段について

(5)第1回共同組合フェスティバル2025実行委員会報告

(6)2025年度虹の会秋の研修開催計画について

(7)第1回協同組合フェスティバル2025実行委員会報告

(8)第2回信州まるごと健康チャレンジ2025実行委員会報告

(9)2025信州まるごと健康チャレンジキックオフ学習会のご案内

(10)第2回長野県協同組合連絡会幹事会報告

(11)第2回会員活動担当者交流会報告

(12)第1回食堂・売店部会

(13)第1回介護福祉部会

(14)「国際協同組合年に当たり協同組合の振興を図る決議」衆参両院での採択に至る経過

2.情報提供

<生協関係>

(1)10の基本ケアアンバサダー養成講座

(2)県連ニュース

<行政・他団体関係>

 なし

以 上

以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時24分に閉会を宣言しました。

 上記の議事の経過及び結果を証するため本議事録を作成し、出席理事及び出席監事は全員記名押印する。

2025年6月17日

長野県生活協同組合連合会 第1回理事会

             代表理事 会長理事  太田 栄一  

副会長理事  大好 博已  

副会長理事  豊田 孝明  

代表理事 専務理事  土屋 信一   

理事  大原 麻瑞

理事  草野 永典

理事  田島 伸 

理事  中村 靖 

理事  西原 誠一  

理事  丸山 辰明  

監事  渡辺 実 


2025年度第3回会員活動担当者交流会 報告

  • 2025/06/23

◆日 時 2025年6月20日(金)9:00~10:00

◆場 所 オンラインにて開催(長野市)

◆参加者 草野永典(生活クラブ)、平阪純一(コープながの)、中澤祐一(長野医療)、斎藤茂彦(東信医療)、

山口とよ子(上伊那医療)、加藤恵梨(こくみん共済coop)、池谷好司(パルシステム山梨長野)、

田島伸・関根明・橋本澄人(信州大学)、原山政幸(高齢者生協)、平林紗瑛(労金)、

事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県連) 下線欠席

なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。

◆開会挨拶、県生協連の中谷事務局長が挨拶を行い、議事を進行しました。

◆会議内容・議題

議事に入る前に、各自のチェックインで近況報告を行いました。

1.2025年度の研修会・学習会・交流会企画について

〇長野県協同組合連絡会「フードドライブ一斉アクション」について

中谷事務局長より、地域のフードバンク団体と協力し、協同組合の社会的責任として、SDGs目標達成、食品ロス

削減、そして食料支援に貢献することを目的に取り組むことを説明し、各会員生協に参加を呼びかけました。また、取り組み計画については、会議資料に添付されている「事前アンケート用紙」にて県連事務局まで報告をしていただくようお願いをしました。(事前アンケートはメールでも可能です)

〇能登半島地震被災地支援:被災地視察サロン活動7月プレ企画(7月7日~8日)について

 中谷事務局長より、今年度の県生協連の県外視察について、「被災地視察・被災地のサロン活動」として位置づけて計画するとの報告がありました。また、被災地視察の下見で訪問した際に直面した、被災者の精神的な孤立問題や、仮設住宅で暮らす被災者と在宅被災者との不平等感の問題が分かり、仮設・在宅被災者の双方に支援を行うプレ企画について説明を行いました。

本番となる秋の企画に向けて、プレ企画の経験をさらにブラッシュアップさせた研修内容となるよう準備を進め、多くの会員生協からの参加とサロン企画のへの協力をお願いしました。

2.前回の議事録(第2回)の報告をしました。

3.2025年度の研修会などの開催計画について

〇7/3開催予定の上期研修会「被爆・終戦80年に平和について考える研修会」の概要について報告を行いました。

〇7/10開催予定の監事・理事研修会の概要について報告を行いました。

〇7/15「わくわくする話し合いの場を作る」ファシリテーション講座応用編の案内を行いました。

〇7/17「生協職員交流集会」の概要について報告を行いました。

〇2025年度の長野県生協連の役職員研修会【県外視察】理事会の県外視察を今年度は被災地視察として数回実施する計画概要と日程について報告を行いました。

4.会員交流~主な内容

〇6月19日のフードバンク信州の総会に出席された土屋専務理事より、総会で出された意見や自身で感じたことについて、フードバンクのニーズが高まっている一方で、フードバンクを必要とされている方がいる現状も問題であり、食品を届けるだけでなく社会の構造の見直しも考えていけなくてはならないとの発信がされました。

 コープながのの平坂氏より、同様の感想が出されました。

〇池谷常務理事より、パルシステム山梨長野のフードバンクの取り組みについて説明がありました。フードロス対策としての食品寄贈ではなく、パルシステムの宅配カタログに「思いやりセット(500円)」を企画し、組合員に購入いただいた上でフードバンクに寄贈している旨の報告をいただきました。

〇原山事務局長より、「介護職員初任者研修や従事者研修の受講生増加策」の検討、および人材派遣業や職業紹介業の可能性について県への問い合わせを継続されているとの報告をいただきました。

5.その他、

〇池谷常務理事より、秋の被災地視察参加について、「パルシステム単独で車を用意し参加できるか」との質問に対し、中谷事務局長より参加可能である旨の回答を行いました。

次回会議日程、2025年7月18日(金)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。

7/18、8/7、9/17、10/17、11/14、12/19、2026年は1/22、2/20、3/19の予定です。