長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

2021年度第3回介護福祉部会が開催されました

  • 2021/10/26

2021年9月15日(水)11時00分より長野県生活協同組合連合会事務所及びオンラインにて第3回介護福祉部会が開催され、長野医療生協、コープながの、東信医療生協、高齢者生協、上伊那医療生協、事務局より8名が参加しました。部会に先立ち9時30分から10時50分まで介護福祉部会主催の「小規模多機能居宅介護・看護小規模多機能居宅介護についての学習交流会」を開催し、その後11時00分より部会を開催しました。豊田部会長より開会あいさつがあり、その後部会の進行を行いました。

※議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。

◆会議内容

  • 2021年度第2回介護福祉部会報告を事務局が報告し、確認しました。
  • 日生協福祉事業BCPセミナーについて

参加されたコープながのの山口部長、東信医療生協の中澤部長より報告をいただき、資料を共有しました。

  • 小規模多機能居宅介護・看護小規模多機能居宅介護についての学習交流会について

感想や各法人の状況を交流した。大変良い内容だった。事前に案内文書と一緒に、先に配信された資料がわかりやすくポイントが絞られていて良かったことと、講演も聞きたいことに具体的に触れていただいたことについて、好評高声が多くありました。

  • 2021年度活動計画について
  • 小規模多機能居宅介護・看護小規模多機能居宅介護についての第2回目の学習会について

次回部会の日程で、午後に開催する。症例報告、利用者の状況も知りたい、スタッフの一日の動きも知りたい、などの意見が出され、今後事務局が第2回学習交流会で聞きたい内容を集約して、講師の上伊那医療生協の藤田仁之介護部長にお伝えすることとし、第1回と同様に藤田部長に講演をお願いすることとしました。

  • その他のオンラインでの交流会企画について

 ・ファシリテーター研修会について、企画としては良いと思うが、具体的な内容が決まれば、職員の参加も検討したい。管理者向けと感じる。組合員活動や他の部門とも合同で開催する方向が良いと思うなどの意見がだされました。

 ・BCP策定とも関連して、県社協の災害福祉カンタンマップ研修会は、年明け頃の実施で準備を進めることとしました。

  • 長野市や行政との懇談について

市の課長も含めたコミュニケーションの機会を継続できる方向で検討していくこととしました。

  • 会員交流:各会員生協より資料の提供があり、報告をいただき交流しました。
  • 次回以降の日程を確認しました。

第4回部会 12月16日(木)は13:30~15:00にオンライン企画、15:00~16:00に部会開催

第5回部会 2月17日(木)は14:00~ オンライン開催 または 会場:

                                             以上


理事長・専務理事懇談会を開催!

  • 2021/10/26

2021年8月20日(金)に2021年度長野県生協連主催の理事長・専務理事懇談会がオンラインで開催され、10会員生協と理事、事務局、講演講師も含めて25名の参加で開催されました。

2年ぶりの開催となった理事長・専務理事懇談会は、冒頭太田栄一会長理事の開会挨拶で始まりました。

学習講演会では長野県社会福祉協議会より竹内善彦常務理事と吉沢光規総務企画部長より「社会福祉協議会の活動と連携・協働の推進について」と題して60分間のご講演をいただきました。社会福祉協議会は戦後、社会福祉活動強化のために作られた民間団体で、すべての市区町村、都道府県、全国で組織され、それぞれが独立した運営をしています。令和3年度事業計画「みんなで取り組む 地域共生・信州」の目標を掲げ、事業計画の紹介をされ、特にコロナ禍で、生活就労支援センター「まいさぽ」での相談や貸付の業務が通常の100倍、年間2万件に増えているなどのお話もありました。また、任意事業としては食料緊急支援のための「フードバンク事業」、就労支援の「信州あんしんセーフティネット事業」、保証(入居・身元)の「長野県あんしん創造ねっと」、コロナ禍での「緊急種労支援事業」などの紹介もありました。被災者支援の取り組みでは長野県災害時支援ネットワークの活動の紹介もあり、令和元年東日本台風災害での生協とも連携協働の活動のお話がありました。今後の生協と社協との更なる連携・協働の推進に向けては、「災害時にできたつながりを平時からの取り組みに」、「本業を生かした連携を」、「新たな資源開発による狭間の課題解決へ」と3つの提案があり、今後の連携協働について大変熱いメッセージをいただきました。

休憩後、会員生協の報告と交流が行われました。信州大学生協の関根専務からコロナ禍での事業状況や新入生などの学生の状況の報告があり、今後コロナ後の学生生活のサポートも大きな課題になるとのお話がありました。今年加入されたパフシステム山梨の志村専務からは組織紹介と山梨県内で取り組んで来られた活動紹介がありました。長野医療生協の本荘専務からは60周年になる生協の歴史とコロナ禍での事業活動状況、コロナ対応の状況などご報告いただきました。コープながのの丸山専務からは災害支援活動、コロナ禍での組合員とのつながりづくりの活動、平和活動でのマツシロ地下壕ガイドやSDGsの講師依頼などの紹介がありました。

画面越しにはなりましたが、久しぶりに顔を合わせることができた今回の懇談会では、特に昨年春以降のコロナ禍での活動の悩み、運営の苦労、事業活動の対応などの苦労をお互いに交流する貴重な機会となりました。最後に関根明副会長の閉会の挨拶があり、懇談会は終了となりました。


2021年度長野県生活協同組合連合会第2回理事会議事録

  • 2021/10/26

2021年8月20日(金)13時30分から長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第2回理事会が開催され、会長、副会長2名、理事9名、監事2名はWeb会議システムにより本理事会に出席しました。第2回理事会には合計で理事・監事12名が出席しました。

なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。

13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に関根明副会長理事が選任され、議事に入りました。14時20分にすべての議事を終了し閉会しました。

≪議決事項≫

  1. 役員の期中退任に伴う県生協連理事会へのオブザーバー参加に関する件

関専務理事より、役員の期中退任に伴う県生協連理事会へのオブザーバー参加に関する件について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

  • 会員生協(長野県高齢者生協)の日生協加入推薦の件

関専務理事より、会員生協(長野県高齢者生協)の日生協加入推薦の件について、説明と提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

  • 賛助会員(パルシステム山梨)の正会員加入の件

関専務理事より、賛助会員(パルシステム山梨)の正会員加入の件について、説明と提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

≪協議事項≫

1. 県議会各会派との懇談会の開催に関する件

関専務理事より、県議会各会派との懇談会の開催に関する件について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、開催日程や方法については、継続して検討することとしました。

≪報告事項≫

以下の事項を事務局が報告し、了承しました。

 1.機関会議等報告

(1)第1回理事会

(2)第2回常任理事会

(3)7月度決算概況

2.その他報告

 (1)第1回医療部会

(2)第1回会員活動担当者交流会

(3)第3回、第4回消団連幹事会

(4)第2回介護福祉部会

(5)第4回信州まるごと健康チャレンジ実行委員会

(6)職員交流集会アンケート結果

(7)マネーリテラシー講座

(8)日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名

(9)BDHQ学習会

(10)指導検査(長野県)

 3.情報提供

  (1)信州環境フェア2021

  (2)組活ニュース

  (3)県連活動推進会議

  (4)ブロック別情報交換会

以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時20分に閉会を宣言しました。


信州まるごと健康チャレンジ2021 第4回実行委員会が開催されました

  • 2021/10/26

信州まるごと健康チャレンジ2021第4回実行委員会が8月5日(木)13時30分からオンライン会議システムにて開催され、10名が参加しました。実行委員会の関佳之事務局長(県生協連専務理事)が開会の挨拶を行い開会し議事を進行しました。

なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました

  • 会議内容・議題
  • 前回議事録の確認について
  • キックオフ学習会の振り返り

アンケート結果を報告し、共有した。多くの参加者から好評の評価をいただいた。

村山洋史先生の講演はHPで公開しているので、一年間はいつでも自由に視聴できるとの報告がありました。

参加者の中で、32名の方からパンフレットの送付希望があり、合計250部のパンフレットを送付しました。

「信州健康チャレンジ俱楽部」へのメルマガ登録希望は8名、興味関心があるは63名でしました。

  • 各組織の活動状況の交流

 ・パンフレットの組織内外での配布状況を交流しました。

 ・今後、組織内での実施報告ハガキの回収集約について、組織内で改めて協議確認することを確認しました。

  • パンフレット発行枚数と外部関係団体への配布状況と在庫状況について

・事務局より、4年間のパンフレット発行枚数の推移及び外部団体や協力団体への配布状況と現在の在庫状

況について報告がありました。現在、18000枚~19000枚予備があることから、各実行委員組織での配布希望があれば、事務局に連絡をすることを確認しました。

  • メールマガジン「信州健康チャレンジ倶楽部」の登録状況及び第1号発行の報告

 ・メルマガ「信州健康チャレンジ俱楽部」の目的や発行趣旨、今後の発行計画について説明提案があり、

全体で確認しました。

 ・事務局より、現在のメルマガ登録申し込み65名、登録完了53名との報告がありました。

 ・7月30日(金)にメルマガ第1号発行、メルマガアンケートには15名が回答。

  • 今後の取り組みについて

 ・実行委員会組織内の参加者を広げる。役職員への配布と結果報告の集約のお願い。

 ・メルマガの定期発行と登録者の交流、アンケートによる声の集約。

 ・メルマガに掲載する情報の収集、メルマガ運用の委託先(パソコン処)との連携強化。

 ・健康チャレンジ実施報告の学習会の開催計画

  ⇒松本歯科大学の増田教授の協力が得られ、今後学習会講師などを依頼できるとの報告がありました。

  ⇒健康チャレンジ結果報告の学習会の内容について希望や意見があれば、事務局に連絡することとしました。

  • 次回会議日程について

  第5回実行委員会 10月11日(月)13:30~14:30の予定。詳細は後日案内することとしました。

           以上


職員交流集会を開催しました!

  • 2021/10/26

2021年7月29日(木)に2021年度長野県生協連主催の職員交流集会が「自分の仕事を見つめなおし、SDGsとの関連を考え、将来の夢を語り合おう!」をテーマに開催されました。当日は4会員生協から13名が参加し、事務局を含めて18名で行われました。

太田栄一会長理事の開会挨拶に続き、日生協のサステナビリティ推進グループ地域コミュニティー担当の蔦氏を講師に「生協とSDGs」のテーマにご講演をいただきました。講演の中では、現在の社会問題や環境問題、気候変動などの課題が、社会問題につながっていて、もう今すぐにでも社会変革に取り組まなければ取り返しがつかない状況にある中で、それぞれの課題は相互につながっていて、統合的に解決する手段が必要であり、それがSDGs「持続可能な開発目標」ですと話されました。

次に、生協はその時々の社会問題の解決(組合員のより良い暮らし)を目指して生まれた組織であり、SDGsの目標と生協の活動理念は重なり合うもので、組合員や地域を巻き込んだ全国各地で取り組まれている多くの実践事例の紹介がありました。企業ブランド調査委によると流通業界では第4位の生協ですが、上位3位との開きも大きく、環境・サステナビリティ分野でのトップ水準の組織を目指して、取り組みを強め広げていく必要があると話されました。

後半のグループワークはサステナビリティ推進グループ地域コミュニティー担当の前田氏が進行を行いました。自分の仕事の対象・課題とSDGsとの関連をお互いに交流して共有していきました。次に2030年の社会とくらしはこんな状態なら良いねと思う未来のイメージを出し合い交流しました。そして、そのために今生協や自分自身に何ができるかを考え合いました。それぞれのグループでは、「生協の持続可能な活動をもっと組合員に知らせたい」、「SDGsと言えば、生協だよねと感じてもらえるようになり、もっと組合員から選ばれる生協になりたい」、「生協内にも女性の幹部や役員を増やす」、「持続可能な生き方や暮らしを意識したい。例えばごみ減量とか、車の利用」、「共済事業でもより組合員の立場に立ったお役立ちの提案」、「地域課題や暮らしの困りごとのアンケート調査」など様々な将来に向けて自分たちにもできるイメージを交流し合いました。

参加者からは、「それぞれ違う法人からの参加でしたが、同じ生協の職員として共感でき、何とも言えない嬉しさを感じました」、「法人と職種が違い、どんな共通点があるかと不安でしたが、組合員さんとの対話やコミュニケーションを大切にしているという共通点を見つけられ、協同組合の良さを改めて気づくことができました」、「生協同士が協力すれば、いろんな可能性があると感じました」など、それぞれの参加者にとって自分の仕事を振り返りSDGsとの関連を考える良い機会になった交流集会でした。