長野県生協連は、 6月2日(木)14時よりメトロポリタン長野(長野市)にて「第71回通常総会」を開催しました。今年は昨年同様新型コロナウィルス感染症の拡大防止や参加者の安全を第一に考え、例年ご出席いただいている来賓の皆さまにはご参加頂かず、各会員の代議員の皆さまには書面出席を主とする総会運営にご協力をいただく中で開催されました。
冒頭、関根明副会長理事が開会の挨拶を行い、議長に長野県労働者共済生協の川島宏夫代議員が選出されました。太田栄一会長理事の主催者挨拶に続いて、資格審査報告が行われ、代議員定数27名に対し実出席5名、書面出席22により総会の成立が報告され、議案審議を行いました。
第1号議案から第4号議案を関佳之専務理事が提案し、草野永典監事が監査報告を行いました。各議案は以下の通りです。
第1号議案「2021年度のまとめ、決算書及び剰余金処分承認の件」
第2号議案「2022年度活動方針、及び予算決定の件」
第3号議案「役員選任の件」
第4号議案「役員報酬決定の件」
質疑では意見や質問はなく、その後の採決ではすべての議案が賛成多数により可決承認されました。議長が総会の閉会を宣言し、関根明副会長理事が閉会の挨拶を行いました。
総会後、新たに理事に選任された長野県労働者共済生協の大好博巳専務理事、長野県農業協同組合中央会の北島直樹総合企画室室長、生活クラブ生協の草野永典常務理事、コープながのの込山晴美理事、上伊那医療生協の高橋誠理事(欠席)と監事に選任されたコープながのの渡辺実執行役員が紹介されました。また、今総会で退任されます小林孝子理事、清野みどり理事には記念品と花束の授与が行われ、それぞれ退任のご挨拶をいただきました。また、例年開催されていた総会後の懇親会は中止としました。
2022年5月30日(月)13時30分より、オンライン企画にて、2022年度第1回学生総合共済PJが開催され、コープながの、信州大学生協、県生協連に加え、オブザーバーとして、コープ共済連、大学生協共済連、大学生協東京ブロックから合計11名が参加しました。冒頭、会議の参加者が一堂に会すのと同等に十分な意見交換ができるかを相互に確認しました。
県生協連の中谷事務局長が進行役となり会議を進行しました。
◆会議内容
中谷事務局長が前回会議と事前打ち合わせ会議の報告を行いました。
〇大学生協共済連の大本氏より資料に沿って報告がありました。
・学生総合共済の加入状況と対策について
・新社会人コースの申し込み状況と対策について
・新社会人向けセミナーの開催提案について
2022年度春のジュニア加入者からの学生総合共済への加入の状況やジュニアコース加入者の進学者への対応
状況、学生総合共済加入推進の取り組み、全国の事例紹介などお話いただきました。また、大学生協のない大
学へのアプローチ事例や新社会人コースの魅力で、卒業前に学生総合共済への駆け込み加入の事例など、お聞
きしました。今後、2022年の11月には満期WEBがリリースされて卒業生向けの新社会人コースの案内に活
用できることなどの説明がありました。また、2023年に向けての取り組み提案もありました。
〇コープながの共済センターの上原氏より資料に沿って報告がありました。
学生総合共済PJをきっかけに、動画によるオンラインセミナーへの取り組みにチャレンジしたことや大学生
協と連携・協働して新しい取り組みができた事を積極的に受け止め、コープながのLPA(ライフプランアド
バイザー)さん達と一緒に取り組みを進められ、動画セミナーを実施できたことは今後の活動への自信にもつ
ながっていること。2022年度に向けては大学生協の学生さんとの対面での懇談会やセミナーの開催ができれば
良いと考えていること。また、コープながのの組合員向けのWEB講座にも今年5月にチャレンジして、今回の活動をきっかけに、コープながのLPAの活動の新しい形ができたことなどが報告されました。
〇信州大学生協の専務補佐の田島氏からは、卒業生向けのDMの発送からオンライン講座のスタートまで時間が
経過してしまい、卒業生対応では出資金の返還窓口にて改めて卒業生向けのWEB講座の案内チラシを作成し
て配布しました。そのことによりWEB講座の受講者が増えました。また、新社会人コースの加入に関する問い合わせ時に、「どこの地域生協に加入したら良いのか?」などの質問に的確に答えられない場面などがあり、事前の準備や学習の必要性も感じました。と同時にシステムとしての改善の余地があると感じました。
⇒コープ共済連の後藤さんからは、各都道府県単位ではそれぞれの地域生協の規模に応じて、紹介先の地域生
協の案内をしていると説明があり、また、大学生協共済連の大本さんからは、11月にリリースする「満期W
EB」では、様々な問い合わせに対応できる機能を搭載する予定で現在準備を進めている旨、説明がありました。
〇信大生協の関根専務からは、新社会人コースの資料請求や問い合わせは、卒業生本人からか、親からか?
⇒共済連の感触では、約6割が本人からの問い合わせで、約4割が親からの問い合わせの状況。
〇今年度の春の新入生の学生総合共済の加入状況としては、約65%と例年に比べて若干減ってが、ある程度原因
は分析できており、今回の取り組みとは別の原因が把握できています。その点を考えると、ほぼ例年通りの実績と評価できるとのことでした。
2022年度の活動としては以下の計画が提案されました。
今後、第2回学生総合共済PJ会議にて、上記の①~③について、具体化をしていくこととしました。
尚、次回の会議日程については、2022年7月13日(水)11時~12時でオンライン開催とすることとしました。
以上
2022年5月23日(月)14時00分より、オンライン会議システムにより、2022年度第1回長野県生協災害対策協議会が開催されました。コープながの、生活クラブ生協長野、こくみん共済coop、長野医療生協、上伊那医療生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、長野県高齢者生協、パルシステム山梨の9会員生協にて構成し、当日は、4会員生協と県生協連事務局の6名が参加しました。
冒頭に60分間ミニ学習会を開催しました。長野県社会福祉協議会まちづくりボランティアセンターの橋本昌之主査には、「台風19号での避難所・福祉避難所の実情や課題」と題して実際に2019年当時の避難所での支援活動や実情と課題についてお話いただきました。また、まちづくりボランティアセンターの徳永雄大主任には、「発災時の社協の動き」についてご講演をいただき、その後質疑応答をしました。
学習会後、災害対策委員会を開催しました。
※詳しくはこの学習会はアーカイブ動画でご視聴いただけます。
アーカイブ動画のURL:https://youtu.be/ZoEtqCYgMDw
学習企画終了後、第1回災害対策協議会を開催しました。
<議題>
(1)委員長・副委員長の互選
委員長に川島宏夫(こくみん共済coop)、副委員長に中田義雄(コープながの)を選出し、川島委員長が議長に就任して議事を進行しました。
(2)≪報告事項≫
事務局が2021年度第2回長野県生協災害対策協議会の報告を行い確認しました。
(3)≪協議事項≫
事務局が2022年度 長野県生協災害対策協議会の活動方針について提案し、協議を行いました。協議の結果、
以下の内容を全員で確認した。
(4)≪意見交流≫
各生協の災害対応活動や新型コロナウィルス感染症の対応などの交流を行いました。
(5)その他
〇次回の会議は、2023年3月10日(金)14時~開催することを確認しました。
以 上
2022年5月19日(木)14時00分より県生協連事務所及びWeb会議システムにより第1回食堂・売店部会を開催し、長野県庁生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、県立大生協、松本大生協、日本生協連、県生協連事務局より7名が参加しました。議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。冒頭、2022年度の部会長に西原専務を選任し、西原誠一部会長の開会あいさつの後議長となり議事を進行しました。
<部会会議内容>
(1)2022年度部会長の選任
2022年度の部会長に県庁生協の西原誠一専務理事を選任し、西原専務は部会長就任を承諾しました。
(2)前回議事録の確認
事務局が前回部会の議事録を報告し、全員で確認しました。
(3)2022年度食堂売店部会の活動計画について
前回部会にて確認した「2021年度のまとめと2022年度の計画(案)」に沿って協議を行い、2022年度の
活動計画について協議を行いました。協議の結果以下の内容を確認しました。
・部会は年間3回の開催を基本とします。コロナ感染状況が改善すれば、各会員生協を部会会場として、店舗見学を兼ねて実施することを確認しました。
・食育ランチの取組みは、今年度実施します。協力企業のJA全農長野から、他の職域生協での企画も検討したいとの提案があり、また、該当生協と協議をしながら進めていく事としました。
・協同企画・研修会・学習会の計画については、随時情報や提案があればメールなどでも共有し、積極的に取り組みを進めていく事を確認しました。また、関専務から、2022年度県生協連事業計画の中で、部会活動の強化を前提とした予算配分を行う方針案としているとの説明もあり、今後の部会内での企画要望や意見提案などお願いしたい旨発言がありました。
・部会以外の交流の場、食堂メニューの交流や管理栄養士の交流などの要望
・県産品振興、県内生産者支援企画、ジビエメニュー企画などの要望
・脱プラのスプーンの情報希望
・各研修交流企画については、一度県生協連事務局から、各会員生協に希望調査、意見集約を行うことと
しました。
(4)日生協職域事務局からの報告
・日生協の風間氏より資料に沿って報告をいただいた。先日食堂事業オンラインセミナーを行ったが、大
学生協連を通じて呼びかけたところ各地の大学生協から多くの参加があった。長野では職域生協と大学
生協がいっしょにこの部会をやっているが、今後も機会を見てそのような職域と大学の協働の取り組み
を広げていきたい。食堂事業セミナーの資料を会議後共有いただく。秋以降では、実参加での研修会な
どを再開できれば良いと考えている。またその際には可能な範囲でお声がけいただく。
(5)会員交流
各会員生協より資料にそって経営概況報告を行い交流しました。
・県庁生協からはこの間の「ウクライナ支援の水引バッジ」や「物見湯産手形企画」などの取り組み情報の
発信と広がりについて報告がありました。
・セイコーエプソン生協からは食品ロス削減を含めたジビエ協会からの要請で取り組んだ食堂企画の報告が
ありました。
(6)その他、次回に日程について
第2回 10月26日(水)14時~15時とし、オンラインor実参加開催とすることとしました。
第3回 3月15日(水)14時~15時とし、オンラインor実参加開催とすることとしました。
信州まるごと健康チャレンジ2022第2回実行委員会が5月16日(月)15時30分からオンラインにて開催され、事務局を含めて14名が参しました。冒頭、議事に先立ち全員が一堂に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認しました。実行委員会は関事務局長が議長となり、あいさつの後議事を進行しました。
事務局が前回議事録を報告して確認しました。
広報用のチラシを確認して企画内容を確認しました。
各実行委員団体の広報、機関誌などでの広報への協力依頼があり、確認しました。
オンライン企画ではあるが、集合視聴が可能な会場として「女性会館しなのき」の視聴覚室(定員40名)を
確保したとの報告がありました。オンラインでの参加(視聴)環境が困難な参加希望者の対応として活用して欲しい。一般公開での案内は行わないので、各組織内での集合視聴の希望者があった場合には直接、実行委員会事
務局(県生協連:中谷)までご連絡することとしました。
以下の内容の提案があり、確認をしました。
・2021年度のパンフレットのデザインを基本とする。後援団体に長野県歯科医師会を加える。マウステープのイラストとコメントを入れる。効果測定のための質問5項目(簡易SFI版改定)を入れる。他
今後、次回実行委員会までに1次案を作成し、次回実行委員会で原稿を確認する。同時に各団体の希望枚数の集約を行うこととしました。
4.ホームページの運用について
メールマガジン機能も含めて、昨年同様の運用とすることを確認しました。
5.今後の進め方
第3回実行委員会 6月9日(木) 11時~12時 パンフレット原稿確定など
第4回実行委員会 7月21日(木)11時~12時 パンフレット完成確認と広報用原稿の確認など
第5回実行委員会 8月24日(水)11時~12時 キックオフ学習会振り返り、活動交流など
第6回実行委員会 11月に開催予定 結果報告の学習会企画についてなど
6.次回実行委員会について
次回の実行委員会を6月9日(木)11:00~としました。
以上