長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

2025年度第7回会員活動担当者交流会 報告

  • 2025/11/12

会議参加者

◆日 時 2025年10月17日(金)9:00~9:45
◆場 所 オンラインにて開催(長野市)
◆参加者 ※草野永典(生活クラブ)、※平阪純一(コープながの)、中澤祐一(長野医療)、※斎藤茂彦(東信医療)、※山口とよ子(上伊那医療)、加藤恵梨(こくみん共済coop)、池谷好司(パルシステム山梨 長野)、※田島伸・※関根明・※橋本澄人(信州大学)、※原山政幸(高齢者生協)、※平林紗瑛(長野県労働金庫)、事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県生協連)※印欠席者
議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認しました。
◆開会挨拶 
冒頭、土屋専務理事より過日行われた「長野県協同組合フェスティバル2025」が無事開催されたこと、並びに「能登半島地震被災地視察とサロン活動への参加について御礼の挨拶がありました。
定刻となり、中谷事務局長より開会を宣言しました。続いて参加者全員がチェックイン(近況報告)を行い、議事を進行しました。
◆会議内容・議題

  1. 前回の議事録議事録(第6回)について
    文書報告とし、全員で確認を行いました。
  2. 2025年度の研修会・学習会・交流企画について
    〇10月22日(水)信州ふっころプラン推進交流会【まちボラミーティング】について、事務局より報告を行い、「活動見本市」への出展希望があれば事務局まで連絡をいただくようお願いをしました。
    〇10月22日(水)N-NET災害支援セミナー【台湾とイタリアの事例から学ぶ】について、事務局より紹介がされ、参加を呼びかけました。
    〇10月20日~11月26日 県内9会場での市町村消費者行政懇談会について、事務局より懇談会の内容について説明を行い、参加を呼びかけました。また、県のくらし安全・消費生活課より発信される「もシカっちからのお知らせ10月号」について情報共有を行いました。
    〇11月21日(金)第55回長野県消費者大会【人も街も元気になる秘訣!:ボランティア】について、事務局より報告を行い、参加を呼びかけました。
    〇11月26日(水)N-NET災害支援セミナー【被災地のトイレと衛生支援の課題】について、事務局より紹介がされ、参加を呼びかけました。
    〇12月11日(木)長野県議会会派代表と県生協連との懇談会について、事務局より報告を行いました。
    〇12月19日(金)ボランティアコーディネーション力3級検定(小諸市社協会議室にて)について、事務局より報告を行い、会場に誤植があったことをお詫びし、正しくは小諸市と訂正しました。また、受験料は生協連特別価格となることを説明し、取得の必要性を訴え、受験の呼びかけを行いました。
    〇2026年1月16日(金)14時~16時:下期研修会【能登半島地震での災害NGO結の活動から学ぶ】について、事務局より報告を行い、参加を呼びかけました。
    〇2026年1月16日(金)17時~:賀詞交歓会について、事務局より報告を行いました。
    3.2025年度の研修会実施報告について
    下記①~⑥について、事務局より県連ニュースの報告を行いました。「能登半島被災地視察と現地サロン活に
    ついては、県連事務局次長より参加者の声などの補足を行いました。また、コープながのの平阪氏より、「コ
    ープながのフェスタ」と「協同組合フェスティバル2025」の部内報の提供があり、事務局より紹介を行いま
    した。
    ①9月16日~17日:能登半島地震被災地支援:被災地視察とサロン活動
    ②9月25日:大学生協と地域生協の懇談会
    ③10月4日:山口県生協連との活動交流会
    ④10月5日:長野県協同組合フェスティバル2025(参加者9000人)
    ⑤10月7日~8日:能登半島地震被災地支援:被災地視察とサロン活動
    ⑥10月9日:長野県虹の会秋の研修会
    4.会員交流、その他情報交換や連絡事項など
    〇こくみん共済coopの加藤氏より、11月の推進会議について説明がされ、必要に応じて情報共有いただけると報告がありました。
    〇長野医療生協の中澤氏より、10月と11月は拡大強化月間となっておりペア活動をしながら地域の訪問活動をされるとの報告がありました。また、倉敷医療生協より講師をお迎えし、学習会を行うとの報告がありました。
    〇パルシステム山梨長野の池谷氏より、10月12日の商品展示会の開催について報告がされました。また、半期が締まり中間報告会と組合員向け説明会を今後開催するとの報告がありました。
    5.その他
    〇次回会議は、11月14日(金)午前9時00分から10時00分オンライン会議とします。
    〇2025年度の計画は、12/19・1/22・2/20・3/19の予定。
    以上