2024年9月2日(月)14時00分より、オンライン企画にて、2024年度第4回学生総合共済PJが開催され、コープながの、信州大学生協、県生協連に加え、オブザーバーとして、コープ共済連、大学生協東京ブロックから合計9名が参加しました。冒頭、会議の参加者が一堂に会すのと同等に十分な意見交換ができるかを相互に確認しました。県生協連の中谷事務局長が進行役となり会議を進行し15時30分に終了しました。
◆会議内容
〇事務局が第3回会議の報告を行い確認しました。コープながのの上原センター長が7月26日信大松本キャンパスで実施した広報活動について報告を行い全員で確認しました。感想としては、今年初めて信大の3キャンパスでの広報活動ができたことが大きな成果である。学生への声かけを初めて実施し、少しでも自分自身が加入している共済や補償内容に意識を向けてもらうきっかけになりました。
〇11月の在校生向けセミナーについて協議検討しました。
・2024年11月27日(水)18時00分~18時45分で実施することとしました。
・内容は、卒業生向けの3つのコンテンツを基本として、新社会人コースの紹介も含めて、在校生向けとします。
・学習の場と位置付けて、一方通行のセミナーとなるが、希望者には放課後タイムの設定など検します。
〇2月の卒業生向けセミナーについて協議検討しました。
・2025年2月20日(木)とすることとしました。
・基本の内容と運営については今年の2月のセミナーのスタイルを踏襲する。
・今後9/25の地域生協と大学生協との懇談会でも協議相談しながら、進行係やファシリテーターなどを検討する。
〇9月25日(水)14時~16時の「地域生協と大学生協の交流会」について
・学習の場と位置づけで、卒業生向けセミナーを当日全員で視聴する。
・今年度の企画について、内容と進行について、広報についてなど協議する。
・相互理解を深める交流の場としても大切にする。
〇10月実施予定のキャンパス内広報活動について
・候補日:10/28、29、30または、11/6,7,8の中から、信大松本キャンパス、信大上田キャンパス、信大伊那キャンパスでの実施を計画する。日程の確定は、信大生協の上田専務補佐が現場の店長とも相談して9/6日までに確定をして、連絡をすることとしました。
3.コープ共済連からの情報提供
大本氏より、コープながのと信州大学生協のキャンパス内広報などの活動は、全国の生協からも注目をされており、非常に先進的な活動となっていると評価いただいた。また、コープえひめLPAの会の作成された在校生向けのセミナー資料の紹介があった。学生委員と懇談をし、学生委員の声を聞きながら、15分動画を2本とすることとしたことなど紹介がありました。また、新社会人コース事前申し込みについて、資料に沿って説明がありました。
4.次回日程など
10月17日(木)14時~オンライン会議とします。
会議内容:9月の地域生協と大学生協との交流会の報告
10月のキャンパス内広報活動について
11月の在校生向けセミナー企画、2月の卒業生向けセミナー企画など
以上
2024年8月22日(木)13時30分からシャトレーゼホテル長野4階光の間(長野市)にて、第3回理事会が開催され、会長・副会長を含め理事7名、監事2名が本理事会に出席しました。以下の議題が承認、確認されました。13時30分、土屋信一専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が開会のあいさつをしました。その後、理事会規則第7条に基づき議長に豊田孝明副会長が選任され、議事を進行しました。14時30分にすべての議事を終了し閉会しました。
≪議決事項≫
土屋信一専務理事より、県連役員退任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
2.理事会へのオブザーバー参加の件
土屋信一専務理事より、理事会へのオブザーバー参加の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
土屋信一専務理事より、教育費負担軽減・奨学金制度改善要請協力の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
4.ヒバクシャの願いをつなぐプロジェクトクラウドバンディング協力の件
土屋信一専務理事より、ヒバクシャの願いをつなぐプロジェクトクラウドがんディング協力の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
土屋信一専務理事より、秋の食と歯っぴーフォーラム2024後援の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
≪協議事項≫
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承しました。
1.機関会議等報告
(1)第2回常任理事会
(2)県連月次決算6月度、7月度
2.その他報告
(1) 2024年度県生協連役員及介護福祉部会合同県外視察について
(2) 長野県生協連 役職員OB会総会開催について
<長野県協同組合連絡会関係>
(3) 長野県協同組合連絡会第1回幹事会報告
(4) 信州まるごと健康チャレンジ2024 第3、4回委員会報告
(5) 長野県協同組合フェスティバル2024 第2、3回委員会報告
<県生協連主催研修会>
(6) 上期研修会参加者アンケートのまとめ
(7) 監事・理事研修会参加者アンケートのまとめ会
(8) 職員交流集会参加者アンケートのまとめ
(9) ファシリテーション講座(応用編)参加者アンケートのまとめ
<県生協連部会等報告>
(10) 第3回・第4回会員活動担当者交流会報告
(11) 第2回介護福祉部会報告
(12) 第1回医療部会報告
(13) 第3回学生総合共済PJ会議報告
3.情報提供
<生協関係>
(1) 消費者庁・厚労省等への意見提出(日生協)
(2) 令和6年能登半島地震支援(第17報)
(3) 日生協組活ニュース
(4) 県連ニュース
<行政・他団体関係>
(5) 長野県消団連幹事会まとめ
(6) IYC関連資料
(7) フリーランス。・事業者間取引適正化等の施行に向けた周知
(8) 長野県男女共同参画会議大会情報
(9) 長野ネットNews
(10) 令和6年信州産フェアについて
以 上
信州まるごと健康チャレンジ2024第5回実行委員会が8月20日(火)15時00分からJAビル4階4B会議室及びWEB会議システムにて開催され、12組織から16人が出席しました。定刻になり、事務局が開会を宣言し、土屋信一事務局長より挨拶後議事を進行した。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆会議内容・議題
前回実行委員会の議事録の確認をしました。
・事務局より、キックオフ学習会の報告と参加者アンケートのまとめの報告があり、全員で確認しました。
・参加者アンケートで寄せられた「今後取り組んでみたい減塩の取り組み」については、メールマガジンでも報
告していくこととしました。
・事務局より8/1発行のメールマガジンの報告と今年度の発行計画について報告があり、全員で確認しました。
・各団体でのパンフレット配布状況や取り組み状況を報告し合って、交流しました。
・前回の実行委員会で出された意見を再確認し、「配布後」の取り組みとしては、60日経過のタイミングで「結
果報告を提出してください」の呼びかけを各組織で行うことを確認しました。
・10/6の協同組合フェスティバルでは医療生協の健康チェックのブースで予備のパンフレットの配布など参加
の呼びかけを行うことを確認しました。
〇次回に会議日程は11月12日(火)15時00分~、JA長野県ビル4階4B会議室及びオンライン会議併用のハイブリッド形式にて開催することとしました。
以上
長野県協同組合フェスティバル2024第4回実行委員会が8月20日(火)13時30分からJAビル4階4B会議室にてハイブリット形式にて開催され、12団体から20人が参加しました。中谷事務局(県生協連事務局長)が開会を宣言し、土屋信一事務局長(県生協連専務理事)が挨拶の後、議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
◆協議事項
事務局が前回の実行委員会の報告を行い、確認をしました。
事務局が資料にそってブース表示の説明を行い、修正希望がある場合には、8月末までに事務局に連絡をいただくこととしました。
事務局より出展者へのご案内について説明・提案があり協議を行った。協議の結果、提案の通り内容を確認しました。
事務局より当日運営・当日体制について説明・提案があり協議を行いました。
参加者アンケートの景品について数量が不足している旨、報告があり、各構成団体から景品の提供について要請がありました。各構成団体で景品の提供が可能な団体については、事務局まで連絡をしていただくことを確認しました。また、当日運営体制の内容について確認をしました。各構成団体からの要員参加については、9月末までに参加者名を事務局までご連絡をいただくことを確認しました。
事務局より、当日配布チラシと参加者アンケートについて提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り内容を確認しました。
告知チラシの原稿について最終確認を行い、全員で確認しました。
(7)次回の実行委員会は11月12日(火)に13時30分からJAビル4階の4B会議室でオンライン会議併用
のハイブリッド形式とする。
以 上
2024年8月2日(木)10時30分より、JA長野県ビル4階4B会議室及びオンライン会議システムにて、長野県協同組合連絡会第1回幹事会が10団体14名の参加で開催されました。定刻になり、越則章副幹事長が開会宣言の後、土屋信一幹事長が幹事長及び副幹事長の交替の連絡と挨拶を行い、その後越則章副幹事長が議長を務め議事を進行しました。
◆報告事項
古谷真輝斗事務局より第54回長野県協同組合連絡会通常総会の報告があり、全員で確認しました。
中谷隆秀幹事が信州まるごと健康チャレンジ2024の実行委員会の開催報告を行い、作成したパンフレットの紹介を行いました。
中谷隆秀幹事が長野県協同組合フェスティバル2024の実行良いかいの開催報告を行い、現在各出展団体が固まり、広報用の告知チラシの作成を進めているとの報告がありました。
古谷真輝斗事務局より、今年度作成した第102回国際協同組合デーパンフレットの紹介がありました。
古谷真輝斗事務局より、7月24日に開催されたJCAのブロック別情報交換会の報告がありました。
鈴木友子副会長兼幹事より、労働者協同組合の活用促進を通じた地域の担い手づくりと地域課題の解決を目指す長野県労協活用促進協議会の立ち上げとその事業計画の説明があり、IYC2025の活動とともに、長野県協同組合連絡会として、協同組合の認知向上と周知のための協力依頼があり、全員で承認しました。
◆会議内容~協議事項
(1)IYC2025長野県実行委員会(仮)の設立について
古谷真輝斗事務局より、IYC2025長野県実行委員会(仮)の立ち上げについて、経過及び全国の取り組み情報の説明・報告があり、長野県での取り組みの提案があり協議を行いました。協議の結果、各構成団体が一度持ち帰り次回の幹事会にて実行委員会立ち上げについて決議することとしました。
◆その他
(1)【JCA主催】第6回協同組合の地域共生フォーラムについて
中谷隆秀幹事より、第6回協同組合の地域共生フォーラムについて紹介がありました。
(2)次回幹事会について
8月20日(火)14時30分~15時00分、JAビル4階4B会議室及びオンラインで開催することとしました。