2024年7月12日(金)10時00分よりオンライン会議として2024年度第1回医療部会が開催されました。長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協、県生協連事務局を含めて5名が出席しました。
※会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
冒頭、2024年度の部会長の互選を行い小山奈緒専務理事(上伊那医療生協)が部会長に選任されました。小山部会長より開会挨拶がありました。
内 容
(1)2023年度第2回医療部会報告
(2)2024年度介護福祉部会報告
(3)信州まるごと健康チャレンジ企画概要、7/26のキックオフ学習会の案内。
(4)協同組合フェスティバル2024は2024年10月6日(日)の開催概要の報告
(1)2024年度の取り組みについて
① 部会の開催については、年3回開催することとしました。
日 程:第2回 2024年10月 4 日(金)10:00~ 会場:オンラインで実施
第3回 2025年 2 月 5日(水)10:00~ 会場:オンラインで実施
② 県外視察について
・県外視察については、2024年度は実施する方向で、小山部会長を中心に3医療生協と相談して原案を作成することとしました。
③ 信州まるごと健康チャレンジ2024のキックオフ学習会の計画について共有しました。
④県生協連主催の職員交流集会、ファシリテーション講座、理事長・専務理事懇談会について共有しました。
(2) 活動交流について
・各会員生協より、前年度の決算状況、総代会開催状況、2024年度の4月~5月状況を交流しました。
次回部会日程 10月4日(金)10:00~ オンラインにて実施予定。
7月16日(火)に2024年度長野県生協連主催の職員交流集会が「生協とSDGs」をテーマに開催されました。当日は3会員生協から6名が参加し、事務局を含めて12名で行われました。
太田会長理事の開会挨拶に続き、日本生協連サスティナビリティ推進グループの新良貴康夫氏、百瀬綾乃氏、金子直之氏を講師に「できることからはじめよう、私たちのSDGs」のテーマでご講演をいただきました。講演の中では、私たちが何もせずにこのままの生活を続けていくと、地球温暖化が進むこと、その結果、夏には熱中症による死者が現在の10倍になる、海辺の砂浜が9割消える、農作物の品質低下や水産物の漁獲量減少などのリスクがあり、SDGsはそうならないための世界中の国が決めた目標です。生協は、「コープSDGs行動宣言」をまとめ、事業での環境負荷を最大限に小さくしていくことが求められている。「環境・サスティナビリティ政策」で掲げる、10の行動指針、5つの目標を掲げて取り組みを実践しています。具体的な内容としては、エシカル消費に体操した商品の拡大、生協事業のサプライチェーン全体と組合員の生活における温室効果ガス排出削減の取り組みなど詳しい事例を紹介いただきました。最後には私たち一人一人ができることとして、食品ロス削減、ごみの減量や分別などの説明と、意識した選択、考えての使用、目的意識のある応援などの説明があり、現実を変えていくには私たち一人ひとりの行動が重要であることをお話しいただきました。
前半の講演の後、ティータイムを挟み、後半は「THE SDGsアクションカードゲームX(クロス)」を体験し、グループワークを行いました。SDGs17のゴールはその問題を解決する対策を実行すると他の問題が新たに発生するというトレードオフの関係にあることが多い。解決策同士のトレードオフを解決するにはイノベーションを起こしていく必要がある。このカードゲームではグループで知恵を出し合って、このイノベーションを体験するゲームです。例えば、「共働きを促進した結果、子どもを産みたくても産めない人が増え始めた」という課題について、「学校、シェアサービス、ゲーム」を資源として活用して解決策を考える事例など、様々な社会課題(具体的な事例)についての解決方法を各グループで考え、結果をホワイトボードにまとめました。最後にそれぞれのグループの発表があり、与えられた資源を有効に活用してトレードオフの関係を解決するには、違う視点を持った仲間との意見交換が大切であることなどを学ぶ機会となりました。
参加者からは、「SDGsは達成が大変ですが、全員が自分事として捉え行動できれば達成できます。まずは自分から、家族、職場と意識していきたいです。」、「世界的な大きな課題について身近に感じさせていただけるような内容や説明がとてもわかりやすかったです。まずは自分自身ができることから実践し回りへ広めていきたいです。」など、後半のグループワークについては、「難しかったですが面白かったです。個人で考えた解決策も3人で話しているうちに楽しいアイディアに変わったり、考えを出し合うこと、話し合うことの重要さを感じました。」、「自身の業務の内でも、あるもので何とかしようとしたり、誰かと意見交換する中で良い考えが浮かんでくるのかなと思いました。」、「~、特にトレードオフの考え方は普段の業務でも使うことが多くあるので大切にしていきたいです。」、「限られたリソースを用いて、トレードオフを解決するためのイノベーションを生み出す考え方を体験するゲームということで、とても楽しかったというのが率直な感想です。」など、それぞれの参加者にとって自分の仕事を振り返りSDGsとの関連を考える良い機会になった交流集会でした。
2024年5月9日(木)9時00分よりオンラインにて会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、長野医療生協、東信医療生協、パルシステム山梨長野、信州大学生協、高齢者生協、労働金庫、事務局より8名が出席しました。冒頭、事務局が開会挨拶を行い、その後、交流会の議事を進行しました。なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。
◆会議内容・議題
議事に入る前に、各自の自己紹介を行いました。
1.前回の議事録の報告をしました。
2.2024年度の研修会などの開催計画について
〇2024年度の定例懇談会(県社協、県長寿、県危機管理部、県くらし安全・消費生活課)の報告を県連ニュースに沿って行い共有しました。
〇2024年度の学習会・研修会・懇談会に開催計画について、提案説明を行い、協議をしました。
・7月4日の上期研修会、7月9日の理事・監事研修会、7月16日の職員交流集会、5月16日のファシリテーシ
ョン講座の内容について説明を行ないました。
・信州まるごと健康チャレンジ2024のキックオフ学習会の企画案について報告した。今年度は女子栄養大学の上西一弘教授による「がんばらない減塩」(仮称)をテーマにご講演を予定しており、オンライン企画での開催となる予定との報告がありました。
3.会員交流~主な内容
〇コープながの:6/13総代会。来週から春のブロック別懇談会がスタートする。
〇長野医療:6/22総代会。議案書骨子を配布。第3号議案を準備中。
〇東信医療:6/22総代会。役員改選期。4月より事業所集約を進めている。
〇県看護大:5月が総代会。いつも4年生が実習期間のため、事前に書面議決書を集約している。
〇高齢協:組合員数は減少。事業も最終赤字予定で、欠損金処理案を作成予定。コープながの等とともに初任者研修の案内をしたところ例年になく多くの申し込みがあり、1回開催の予定を2回開催とする。
〇パルシステム山梨長野:5/27に長野県内初の事業所である諏訪センターの開所式。5月には市民活動助成金を長野県内の活動団体にも初めて助成する。
4.その他、次回会議日程、6月11日(火)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。
2024年5月7日(火)13時30分から県生協連事務所及びWeb会議システムにより、第8回理事会が開催され、会長・副会長を含め理事10名、監事2名が本理事会に出席しました。以下の議題が承認、確認されました。
13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が開会のあいさつをしました。その後、理事会規則第7条に基づき議長に山本佳道副会長が選任され、議事を進行しました。14時30分にすべての議事を終了し閉会しました。
≪議決事項≫
1.剰余金処分案に関する件
関専務理事より剰余金処分案に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認した。尚、剰余金処分案の提案後、監査報告が渡辺監事より行われました。
2.第73 回通常総会予定議案及び議案書
関専務理事より第73 回通常総会予定議案及び議案書について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
3.「ながのの生協2024」発行計画に関する件
関専務理事より「ながのの生協2024」発行計画に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
4.長野県労福協役員の推薦に関する件
関専務理事より長野県労福協役員の推薦に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
5.「長野県労福協第65回定時社員総会代議員」の選任の件
関専務理事より「長野県労福協第65回定時社員総会代議員」の選任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
6.日生協中央地連運営委員の推薦(期中交代)に関する件
関専務理事より日生協中央地連運営委員の推薦(期中交代)に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
7.長野県NPO センターへの入会と理事就任に関する件
関専務理事より長野県NPO センターへの入会と理事就任に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
8.長野県労協活用促進協議会への参加に関する件
関専務理事より長野県労協活用促進協議会への参加に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り承認しました。
≪協議事項≫
中谷事務局長より第73回通常総会の開催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、第1回理事会後の新役員の紹介は、会長理事が代表して全員を紹介する方法に変更して、内容を確認しました。
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承しました。
1.機関会議等報告
(1)役員報酬検討委員会
(2)第7回理事会
2.その他報告
(1)上期役職員研修会開催計画
(2)監事・理事研修会のご案内
(3)職員交流集会のご案内
(4)会員活度王担当者交流会の計画について
(5)2024年度「食育ランチ」の進め方
(6)県連ニュース
(7)県行政と県消団連との懇談のまとめ
3.情報提供
(1)県職員人事
(2)組活ニュース(日生協)
以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時30分に閉会を宣言しました。
4月25日(木)長野県庁西庁舎災害対策本部室(長野市)にて、県生協連が長野県危機管理部危機管理防災課と懇談をしました。危機管理防災課との懇談は毎年春に開催しています。この間、元日に発生した能登半島地震の被災地支援活動での緊急消防援助隊の食品の手配協力や長野県災害時支援ネットワークとの協働の活動など、多くの場面で連携・協力の機会が増えてきた中で、生活協同組合の取り組みや活動をご報告し相互理解を高めるために企画されました。
懇談会には長野県危機管理部より渡邉雅道危機管理防災課長、野本和弘企画幹兼課長補佐、小豆畑逸郎防災係長、高橋真美主任の4名が、県生協連からは関佳之専務と中谷隆秀事務局長が出席しました。冒頭、関専務より懇談開催の御礼と懇談の主旨をお伝えし、渡邉課長からのあいさつをいただき、関専務の進行で進めました。
県生協連からの報告では①県内の生協の紹介・市町村別世帯組織率、②県生協連災害対策協議会、③県内市町村との災害協定・見守り協定・見守り事例の紹介、④緊急時物資支援の協定に基づく物資手配の報告、⑤県総合防災訓練への参加、⑥長野県災害時支援ネットワークの活動報告などを行いました。
長野県危機管理防災課からは長野県が進めている『逃げ遅れゼロプロジェクトについて』として、令和6年度に予定している実施事業の説明があり、特に信州防災アプリの広報(情報リテラシー向上)、機能追加の説明、『ARで実現する防災意識改革事業』ではAR(拡張現実)の活用で浸水や火災を体験して「自分の身は自分で守る」意識の向上、『令和元年東日本台風災害から5年報告会』を長野市芸術館で10月12日に開催する、元日の能登半島地震を教訓とした『地震防災対策強化アクションプラン』の策定など説明いただき、特に広く県民に対する広報にかんする協力や、協同組合フェスティバルの機会での広報など、具体的な意見交換を行いました。
今後の長野県で将来の災害への備えとして、広く県民に発信していきたいこととして、備蓄の重要性、ローリングストックの具体例、家庭内での家具家電の転倒防止措置、耐震ブレーカーの広報など今からできる家庭内での防災減災の活動を、県民にどのように広く伝えていくのかなど行政としての課題や生協への期待を含めて話し合いを行いました。生協からの要望としては、緊急時の物資支援については、正式決定の前にできる限り早くご連絡をいただきたい旨、お伝えしました。物資の手配には数多くのプロセスがあり、少しでも早く情報を伝えて、準備にも相応の時間がかかることをお伝えして、ご協力をお願いしました。今後も、継続した情報交換を行い、相互理解を深め、連携・協働していくことを確認して実りの多い懇談会となりました。