長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

2024年度第5回会員活動担当者交流会報告

  • 2025/02/05

2024年7月12日(金)9時00分よりオンラインにて会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、パルシステム山梨長野、信州大学生協、高齢者生協、事務局より6名が出席しました。冒頭、事務局が開会挨拶を行い、その後、交流会の議事を進行しました。なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。

◆会議内容・議題

議事に入る前に、各自のチェックインで近況報告をしました。

1.前回の議事録の報告をしました。

2.2024年度の研修会などの開催計画について

〇2024年度の学習会・研修会の開催報告及び開催計画の報告を行い意見交換を行しました。

 ・7月3日の全国ミーティングでのふっころプラン推進交流会、7月4日の上期研修会、7月9日の監事・理事研修会、7月16日の職員交流集会、7月26日の健康チャレンジキックオフ学習会、7月30日のファシリテーション講座、8月22日の理事長・専務理事懇談会について報告を行いました。また各研修会の参加者アンケートの結果も共有しました。

 ・この今後の開催予定の企画としては、9月25日の地域生協と大学生協との懇談会、10月6日の長野県協同組合フェスティバル2024、県消団連主催の消費者行政懇談会(県内9会場)、県生協連役員研修会兼介護福祉部会県外視察、11月19日開催のボランティアコーディネーション力3級検定、緊急時の子ども支援体制構築プログラム、などの情報提供がありました。

3.会員交流~主な内容

〇コープながの:秋の総代懇談会を実施、昨年の倍の人数の参加がありました。コロナ後参加が増えてきています。牛乳に酢を入れて飲む体験企画を同時開催。

〇長野県看護大生協:信州大学生協の農学部店舗の見学を実施。今後共済月間の店舗企画でベジチェックを実施予定。また、自転車無料点検企画なども計画しています。

〇高齢者生協:配食サービス事業の経営改善の課題があり、悩んでいます。同業他社との価格競争と員外利用のハードルが厳しい。活動の中心を担う組合員の高齢化もあり、世代交代を意識して考えている。10月~11月は組織強化月間に取り組む。魅力ある組織作り、高齢者の経験や資格を地域で活かせる活動を進めたい。

〇パルシステム山梨長野:今年度は8/12日と8/13日を一斉休暇としました。働き方改革などを意識してパルシステム連合会統一での取り組みでしました。コープながのと同様に総代会議や各種企画への参加者が増えており、先日の企画では定数の3倍のお申し込みがありました。

・大学生が地域活動への参加意欲がある。その橋渡しができないか?

・10月6日の長野県協同組合フェスティバル、9月25日の地域生協と大学生協との懇談会を紹介しました。

4.その他、次回会議日程、11月12日(火)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。