長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

憲法学習会を開催しました!

  • 2023/01/06

7月22日(金)に長野県生協連主催の憲法学習会が開催され、70名以上の参加がありました。学習会は共催団体として生活協同組合コープながの・長野県消費者団体連絡協議会・NPO法人ながの消費者支援ネットワークの協力を得て開催されました。講師には神奈川県弁護士会所属で湘南合同法律事務所の太田啓子弁護士をお迎えして、テーマ:「憲法とわたしたちの暮らし」でご講演いただきました。

冒頭、「護憲」より「改憲」より「知憲」が大事と述べられ、今後憲法改正の議論が進む中で、「国民投票」が行われた時に、自分の考えをしっかりと持って投票できることが大切。憲法を尊重し擁護する義務は、天皇・大臣・国会議員・裁判官に課せられた義務であり、国民に課せられた義務ではない。国民は国家に憲法を守らせる側の人間であり、法律は国民が守るべき義務であるから、そもそも、憲法と法律は全く別の物である。

かもがわ出版の「檻の中のライオン」という本の紹介から、憲法は国家権力の濫用を防ぐための社会契約であり、立憲主義の根幹となる。自由権と社会権について、自由権は個人の私的領域への国家権力の介入を排除し、個人の自由を保障するための人権で国家からの自由を表す。社会権は社会的・経済的弱者を保護し、それによって自由な人権主体を維持するための人権で国家による自由を表す。国が自助を促すこと自体、社会権を守る義務を放棄することを示す言葉と言えます。この二つの権利はとても大切な権利ですと話されました。

個人としての尊重と人としての尊重の違いについては、政治家の説明の危険な裏側の意味を示して解説いただき、「個人の尊重」と全体主義の象徴である「戦争」とは相反するものであると話されました。自衛隊と自衛権は必要最小限の防衛力であり、自衛隊は必要最小限度を超えていないので合憲。憲法前文では平和的生存権が歌われている重要な文章だが、憲法改正草案ではこの前文削除が示されている。「敵基地攻撃能力」ってそもそも現実的に可能なのか?憲法9条にも国際法上も違憲であるという事実。「もし外国から攻められたらどうするのか?」という論理は矛盾しており、そもそも、ミサイル攻撃を防げる手立ても、攻撃を防げる原発もないのが現実である。緊急事態条項の創設論議を分かりやすく解説すると、緊急事態には檻から飛び出して「檻の中のライオン」が自分で檻の内側から鍵を開けられるような檻に作り替える動きである。憲法を正しく知ることと憲法を国に守らせることは、国民の義務であり、憲法第十二条では「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」と規定されており、私たちが主権者として自覚を持ち、檻の中のライオンの動きに関心を持つことが大切であると話されました。

 参加者からは、「ずっと、「勉強しなきゃ!」という意識はあったのですが、なかなか実行できずじまいでした。ライオンの例えがとてもわかりやすかったです。基本のキの部分を学ぶことができたので、今後は自分で深めていこうと思います。憲法と法律の役割分担を把握することの大切さを感じました。」、「日常の中で憲法を意識する事も少なく、こういった学習に参加することの機会が無かったので、「知憲」の大切さが解りました。太田先生の説明もとても分かりやすく、自分の住んでいる国なのに知らなすぎたと学習に参加して痛感しました。」、「大事な憲法について、私は全く知らない!と危機感を覚えました。憲法の義務は政府などに向けられた矢印の方向すら分かっていませんでした。 国家権力の濫用を抑えるための檻の役割が憲法。それを熟知している国民は少ないのではないかと焦ります。また、メディア操作なのか政府の意図か国民の無知かは分かりませんが、9条についての正しい知識を持っていない上での論争が多いように思います。そして、それを鵜呑みにしていた自分もいます。」などの感想が寄せられ、大変有意義な学習会となりました。


2022年度第2回医療部会が開催されました

  • 2023/01/06

2022年10月11日(火)14時00分、オンライン会議システムにより第2回医療部会が開催されました。長野医療生協、上伊那医療生協、県生協連事務局を含めて4名が出席しました。

※会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。

冒頭、部会長の根本賢一専務理事(上伊那医療生協)より挨拶があり、根本部会長が議事を進行しました。

  • 活動報告

(1)2022年度第1回医療部会報告

(2)2022年度健康チャレンジ実行委員会報告・協同組合フェスティバル2022報告・湯浅誠氏講演会報告

・事務局より資料に沿って報告を行い確認しました。

  • 協議事項

(1)2022年度の活動計画について

・2022年度下期の部会活動計画について協議を行いました。現在の各生協の状況を共有し、検討の結果、県外視察の計画については相手もあることなので準備を進めることとしました。今後の新型コロナ感染状況を確認しながら実施についての判断を行うこととしました。今後は本荘部会長と事務局にて相談調整を進めることとしました。

4.活動交流

 ・各会員生協より、2022年度の上期の状況を交流しました。

  経営状況・活動内容・活動制限などの状況について交流しました。

  次回部会日程 2023年 1 月 10日(火)14:00~ オンラインまたは実参加で開催。


長野県協同組合フェスティバル2022開催!

  • 2023/01/06

10月2日(土)10時00分~15時30分長野市のながの表参道セントラルスクゥエアにおいて、善行寺表参道秋まつり企画とのコラボレーション企画として「長野県協同組合フェスティバル2022」を開催し、関係者や一般消費者をはじめ8500名と、例年の約4倍もの大勢の方々に来場をいただきました。

このフェスティバルは、長野県生協連も構成団体となっている「長野県協同組合連絡会」のもとに設置された「長野県協同組合フェスティバル2022実行委員会」が主催し、長野県内における協同組合連携の一環として、行政や関係団体のみなさんと一緒に、協同組合の活動を県民に広くアピールすることを目的として開催されました。

 開催会場のすぐ隣では9時45分から善行寺表参道秋まつりのオープニングセレモニーが行われ、善光寺木遣りや神輿が奉納されにぎやかな中で、フェスティバルの開会式が行われ、協同組合連絡会の鈴木友子会長が開催のあいさつを行い、フェスティバルがスタートしました。

会場内には、30の団体・企業から36のブースが出展し、「岩手県宮古市かけあしの会」や小谷村・木曽町・栄村の特産品ブース、3つの地元JAの県内野菜、果物の販売、お取引先の取り扱い商品の販売、医療生協のウォーキング教室、県社協のe-スポーツや保育士体験、県内生協の活動紹介や高齢者体験など様々なブースで賑わいました。楽しんで学べる体験コーナーとして、県の健康福祉部の「手洗いチェッカーを使った手洗い体験」、県環境部資源循環推進課の「ゴミ減量のクイズ」、森連の「コースター作り」、長野県農協直販(株)の「牛の乳しぼり体験」その他、県共同募金会・フードバンク信州のフードドライブなど様々な分野での出展がありました。

今年度の協同組合フェスティバルはコロナ禍での開催でもあり、過去の開催では行っていた「試飲及び試食は禁止」という制限での開催となりました。また初めて長野市の中心市街地での開催ともなったことから、当日善行寺表参道秋まつりのために歩行者天国になった中央通りにて、協同組合フェスティバル2022の「広報チラシ」3000枚とお子さん向けに水風船800個の配布を行いながらフェスティバルへの参加呼びかけを行いました。夏のような快晴の晴天と広報の成果もあり終日大勢の来場者で、にぎやかなフェスティバルとなりました。

※善行寺表参道秋まつりは、長野商工会議所・長野商店街連合会・長野市中央通り活性化連絡協議会・ながの観光コンベンションビューロー・SBC信越放送による実行委員会が主催して開催される祭りです。当日は秋まつり参加者は主催者発表で28000人の参加がありました。

※長野県協同組合フェスティバル2022実行委員会の構成団体・組織
長野県農協協同組合中央会、長野県信用農業協同組合連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、長野県厚生農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会長野県本部、長野県生活協同組合連合会、長野県森林組合連合会、長野県労働金庫、企業組合労協ながの、ワーカーズコープ信州、こくみん共済coop長野推進本部、生活協同組合コープながの、生活クラブ生活協同組合長野、長野医療生活協同組合、東信医療生活協同組合、上伊那医療生活協同組合、長野県高齢者生活協同組合


長野県協同組合フェスティバル2022記念講演会 湯浅誠氏「地域共生社会づくり講演会」 ~誰もが生きやすい地域と社会を目指して、 私たちにできることを学び、考える~開催報告

  • 2023/01/06

10月1日(土)に長野県生協連主催の長野県協同組合フェスティバル2022記念講演会、湯浅誠氏「地域共生社会づくり講演会」~誰もが生きやすい地域と社会を目指して、私たちにできることを学び、考える~を開催しました。110名を超える参加申し込みをいただき、オンライン企画としてYouTubeのライブ配信にて実施しました。長野県協同組合連絡会様の共催、長野県社会福祉協議会様・生活協同組合コープながの様・長野県消費者団体連絡協議会様・信州子ども食堂ネットワーク様・社会的養護出身の若者サポートプロジェクト様のご協力をいただき開催することができました。

冒頭、主催者を代表して太田会長のあいさつ、共催団体を代表して鈴木会長のあいさつの後、湯浅誠氏の講演が始まりました。認定NPO法人全国子ども食堂支援センター・むすびえ理事長で、社会活動家の湯浅誠氏には「こども食堂と私たちの地域・社会」と題して講演をいただきました。最初に、「社会づくり」とは、現在の社会からみんなが「目指す地域社会」への変更であり、今ある地域をより良くする活動と言える。そのよりよい社会(地域共生社会)のイメージを説明されました。相談支援では、相談窓口に来てくれた人に対して「断らない相談体制」や相談窓口に来られない人に対するアウトリーチができているか?の課題がある。次に参加支援では、相談の中で対象者をまるごと受け止めて参加につなぐ支援が難しい、それは8050問題でも80代の要介護の支援で訪問するケアマネが50代息子の支援を含めた対応ができない現状があり、多機関協働の連携がないと1機関・1担当だけでは対応が難しい課題がある。そして、出口支援としては地域づくりに向けた支援として、ニートや引きこもりの場合にはまずは体を動かす場、農作業などの場や就労支援、居住支援などが求められるが、そういう支援もやはり多機関協働の連携がないと支援まで結びつかないのが現状です。そういう地域社会づくりを考える時に、自分の地域はどこに課題があるのか?相談支援か、参加支援か、地域づくりにむけた支援かを考える。「うちの地域には人材がいない」という声をよく聞くがそういう時には「本当にそうなのか?」と3回じっくりと問いかけて考えてほしいとのこと。

次に、地域共生社会のイメージを子ども食堂の場を通して考えてみる。「こども食堂」とはどういう場か?市民が自発的に手弁当で作り上げている場で、現在全国で6000ヵ所以上あり、コロナ禍でも毎年1000ヵ所ずつ増えている活動。高齢者も参加ありが62.7%、参加に条件がないが78.4%、多世代交流が主たる目的が57.8%という場で人をタテにもヨコにも割らない(制限をしない)公園のような場所と言える。誰もが自由に参加して良い場所=わけへだてのない場所です。全世代が自由に参加しても良くて、困っている人や課題を抱えている人をみんなで支える場ではなくて、困っている人や課題を抱えている人をみんなで包み込む場所となっていることが大きな特徴であり、良さとも言える。困っている人を見つける場と言うよりも、あくまでもさりげなく気づいてあげて、安心していられると感じてもらえる場を作ること、つながりを多く作れる場であることが大切とのこと。

どんな地域社会にしたいのか?もっと人と人とが関わり合える地域にしたい!。少子高齢化の中で、何もしなければ自然と毎年1%ずつ地域は寂しくなっていくことが必然、そういう中で、毎年地域のつながりづくり・にぎわいづくりで「密」を2%ずつ増やしていく活動が、地域が「疎」になる大きな流れに抵抗していくことになる。 もう一つの側面として、多世代交流・地域交流型のセーフティーネットとしての機能が認められている。介護予防体操などの対象者であるハイリスク者が集いの場に参加している割合は、二次予防事業への参加者よりも2倍以上多いという事実。さて、【困っている人をみんなで支える地域】を目指すのか?、【みんなの中に困っている人を包み込む地域】を目指すのかのアプローチはとても似ているようで、違いがある。前者ではぶつかる壁は「支えてくれる人が増えない」壁であり、後者では気づきにくい(気づき力をつける)壁であるとのこと。今、自分たちはどちらのアプローチを進めていくのか?を知っておくこと、考えることが大切です。そういうことを考えながら、自組織の地域社会との関り方、活動を見つめ直して考えながら進めていくことが大切であると話されました。子ども食堂の活動を通して私たち自身は何を大切にして地域の課題に向き合っていくのかを改めて考える機会となるとともに、多くのヒントをつかむ機会になりました。


長野県協同組合フェスティバル2022 第5回実行委員会報告

  • 2023/01/06

長野県協同組合フェスティバル2022年度第5回実行委員会が8月24日(水)11時00分からJAビル4階4B会議室・オンラインシステムにて開催され、13団体から19名が出席しました。定刻になり中谷事務局が開会を宣言し、実行委員会の関佳之事務局長があいさつと後、議事を進行しました。議事に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。

協議事項

  • 第4回実行委員会報告

事務局が前回議事録の報告を行い、全員で確認しました。

  • フェスティバル2022の開始時間について

事務局よりフェスティバルの開始時間を30分繰り上げて10時00分スタートする旨、提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

  • フェスティバル2022の開催判断について

事務局よりフェスティバルの開催又は中止の判断の基準及び万が一の中止判断のタイミングについて説明・提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り万が一の中止の判断は最終的に9月26日(月)まで慎重にコロナ感染状況などの情報を収集して事務局が決定することを確認しました。

一方、出展団体や実行委員会構成団体内の規定や事情により、出展辞退などの状況も予測されることを確認し、今後の各出店団体への連絡の中で、出展辞退の際の連絡の徹底についても案内することとしました。

  • 来賓及び各構成団体役員の開会式への出席依頼について

事務局より、2022年度はコロナ禍でもあり、県及び長野市の来賓出席依頼や各構成団体の開会式への出席依頼を行わないということについて説明、提案があり協議を行った。協議の結果提案の通り確認しました。

  • 参加目標3000人の達成のための方策について

事務局より、フェスティバルへの誘客対策として「当日チラシの5000枚作成」と「水風船の800個」を準備して、歩行者天国での配布と参加の呼びかけについて説明・提案があり協議を行いました。協議の結果提案内容を確認しました。

  • 参加者アンケートの実施と景品のプレゼントについて

事務局よりアンケートの内容及びグーグルフォームによりアンケートの実施方法と景品との交換について説明・提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り確認をしました。尚、スマホによるアンケートの回答が困難な方には、紙のアンケート用紙をお渡ししてその場で回答いただくようにすることとしました。

  • 前日と当日の作業と要員体制について

事務局より前日及び当日の要員体制と作業内容について説明・提案があり協議を行いました。協議の結果提案の通り確認をしました。特に当日の搬入時と搬出時には出展者の車が混雑することが予想されることから、手伝いが可能な実行委員は各出展者の搬入のサポートを行うことを確認しました。

  • 会場レイアウトの確認について

会場レイアウトを確認しました。

  • 広報用チラシの原稿確認について

広報用告知チラシの原稿について確認をしました。修正希望がある場合は本日中に事務局に連絡を行うこととしました。26日から印刷を行い、31日までに各実行委員団体に納品することを確認しました。

  • フェスティバル関係団体の活動紹介動画などの紹介方法について

事務局より各構成団体及び出展団体の活動紹介動画などの情報発信の方法について説明・提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り確認をしました。

  • その他連絡事項について

・出展者向けの駐車場の案内として出展者に配布する説明のチラシを確認しました。

・会場での掲示物について説明があり、確認をしました。

・ごみの持ち帰りについて、出展者と来場者に案内を行うことを確認しました。

・善行寺表参道秋まつりの実行団体との広報の協力と費用負担について説明を行い、全体の費用が見えてきた段階で5万~10万の範囲で協力をすることを確認しました。

・各出展者に配布する案内文書について提案があり、内容を確認した。内容には、出展辞退の状況が発生した場合の対応についても記載することとしました。

  • 2022年度出展一覧表(確定版)について

出店一覧表の確定版について確認をしました。

  • 今後の会議日程について

第6回実行委員会 11月8日(火)11時~12時 オンライン開催(フェスティバルのまとめなど)