長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

信州産フェア「信州ランチセット」を開催!

  • 2023/08/01

信州大学や松本大学など県内9カ所の大学生協食堂にて、7月25日(火)~28日(金)に信州産フェア「信州ランチセットが実施され合計約3000人(単品で約4400点)に提供されました。

食育ランチの取り組みは平成19年からの取り組みになります。平成19年6月19日に(国が定めた6月の食育月間及び毎月19日の「食育の日」にあわせ)信州大学工学部食堂(長野市)で100食を提供したのが始まりです。

今年の食育ランチでは地元の野菜・果物のおいしさをアピールする内容にして、企画名・テーマも「信州産フェア“信州の旬の野菜を食べよう!”」として、JA全農長野、㈱信州ハム、信州大学生協、長野県生協連の共同企画として実施しました。この機会に地元の県内産の野菜の美味しさを知ってもらい、学生組合員の食に対する意識を高めてもらおうと考えています。メニューは白菜サラダ、ズッキーニときのこのカレー、スイカの3品です。いずれのメニューも大好評で、企画メニューを食べた学生さんは「季節感と地産地消が分かりやすい」「きのこ山盛りで美味しかった」「ズッキーニやキノコがたくさん入っていて良かった」「白菜をサラダで食べることが新鮮」「大満足な量でした!ロースハムが特に美味しかった」「コスパが良かった」「スイカ、甘くておいしい、みずみずしい!」「しっかりと甘くて美味しい」など大好評でした。

白菜サラダは75%が、キノコカレーは84%が、スイカは88%が、美味しいと回答。普段の食生活の中では、食べたいけどあまり食べていないのは「フルーツ」79%、「野菜」43%、「魚」41%の順で、値段が高い、調理の時間がない、一人分は料理が難しい、少量小分けの買い物が難しいなどがその理由でした。普段の食生活で自分なりに気をつけていることとしては、「野菜を食べる(ジュースを飲む含む)」「野菜とタンパク質を食べる」「学食では小鉢を必ず食べる」「定時に食べる」「野菜から食べる」などの声がありました。

みんなが秋のフェアーで食べたいものは、「ぶどう」70%、「りんご」57%、「肉」42%、「野菜」・「魚」ともに41%、「きのこ」39%でした。また、10月に開催予定です。


ファシリテーション講座(応用編)を開催しました!

  • 2023/08/01

7月27日(木)13時00分から、「ワクワクする話し合いの場をつくる」ファシリテーション講座(応用編)がJA長野県ビル12D会議室(長野市)及びオンラインにてハイブリッド形式で開催されました。日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さんを講師にお招きして、県生協連主催で6月に実施したファシリテーション講座(基礎編)の応用編です。当日は3会員生協から講師、事務局を含めて約58名が参加しました。

 大好評であった6月のファシリテーション講座(基礎編)に続く、応用編として開催しました。今回の講座は、目標(ゴール)を『ファシリテーションのスキルを深め、自分の現場でやってみる具体的なイメージができている』と確認をしてスタートしました。6月の基礎編を行い、その後、「実際にやってみてどうだったか?」を交流しました。基礎編を学んでさぁやってみよう!としても、なかなか思い通りに実践できない現実がありました。

後半には、「ファシリテーションを現場で活用しよう」というテーマで、45分間のグループワーク(以下GW)を行いました。5人一組になり、ファシリテータ―を一人決めて、話し合い実践のスタートです。前半で学んだことを全員で確認して実施しました。45分の実践後にそれぞれの議論や悩みなどを交流しました。

硬い会議になる、盛り上がらない、長くしゃべる上司をコントロールできないなどいろいろな課題があり、なかなか思い通りに実践ができない悩みが出されました。そこで、もう一度基本に戻って、その課題は、ファシリテーターの「主観による評価」ではないか、また話し合いの目的に向かっているか否かの視点で判断することなど、的確な指摘やアドバイスをいただきました。

ファシリテーションのマインドとしては主催者として【受けとめる・公平に接する・参加者を信じる】について、参加者としてできる『時間に遅れない/目的や役割を質問する/勇気をもって発言する/参加者の発言を受けとめる/参加者に質問をする/周りに目配りをする/最後に確認をするなど』を復習し確認しました。

グループワークでの話の内容も、お裾分けタイムで共有しました。その後、本日の講座を振り返り小グループでの共有を行い、全体で質疑応答を行いました。参加者それぞれが、今後実践するヒントを持ち帰ることができた講座となりました。主催者からは、9月6日にフォローアップ講座開催の案内があり、終了となりました。 3時間30分の学習会では5回のグループワークがあり、4人グループ、5人グループ、3人グループと変化もあり、椅子だけで話す場面や机を置いて話す場面など、この講座そものもがファシリテーションの実践の場になり、全員が体験できる講座になりました。

参加者からは「重い会議、話が長い、盛り上がらないなどは、すべて私の主観だと気づいた。共感する、聴く、褒める、相手に関心を持ち否定しない大事にしてみたい。ファシリテーションは組織を変える!すごいことだと思った。夫との関係まで良好になるなら・・・もっと学んでみたい(笑)。」「今年の講座は、様々な組織の方々と、多様な経験をお持ちの方と交流ができてとても新鮮です。(最後に中谷さんが言った成長の速度が速くなるという刺激を実感した。)新しい気づきや知識をたくさん得られ、とても密度の高い時間でした。・・・・」今回の応用編も参加者からの評価も高い学習会となりました。


長野県協同組合フェスティバル2023第3回実行委員会報告

  • 2023/07/29

長野県協同組合フェスティバル2023第3回実行委員会が7月21日(金)14時30分からJAビル4階会議室にてハイブリット形式にて開催され、8団体から13人が参加しました。中谷事務局(県生協連事務局長)が開会の挨拶を行い議事を進行しました。

◆協議事項

 第3回実行委員会に先立ち、13時30分よりフェスティバル会場のセントラルスクゥエアの下見を行いました。昨年のレイアウトの説明と今年度のレイアウトの案についてアドユニティーの小布施氏より説明を受けて、会場を確認しました。

  • 前回の実行委員会の報告

事務局が前回の実行委員会報告を行い確認しました。

  • 出展申し込み状況の確認

出店一覧にてもう込み状況を確認した。コープながのより「コープデリお楽しみ抽選かブース」を1ブース→2ブースへの変更の依頼があり確認しました。その他のブースの変更希望などは7/28日までに事務局に連絡することとしました。

  • 会場レイアウトの協議と確認

アドユニティーの小布施氏より今年度のレイアウト案について説明を受け、協議を行いました。協議の結果、基本的な配置について確認をしました。7/28までのブースの変更を反映して、最終的なレイアウト案を作成することとしました。最終案については、各実行委員にメールで配信して確認いただくこととしました。

  • 告知チラシの協議と作成スケジュールの確認

告知チラシの原案について協議を行い会議資料6ページの案とすることを確認しました。告知チラシ裏面の会場レイアウトについては、全体ブースの確定とレイアウトの確定を反映させることとしました。

作成スケジュールとしては、8/7までに最終原稿、8/16までに各実行委員での確認、その後印刷を行い8/25頃に完成をして、各実行委員団体に8/28頃までにお届けすることとしました。合わせて、各実行委員団体の必要枚数については事務局が今後、集約することとしました。

  • 実行委員会企画(参加者アンケート)について

昨年のアンケートの原稿を基本として、一部修正をして内容を確認しました。

水風船の配布と当日配布チラシの原稿については、次回の実行委員会で協議することとしました。

  • 構成団体のPRについて(昨年は当日配布チラシでQRコードでPR)

昨年のデータを更新する団体は事務局まで連絡をすることとしました。

https://nagano-seikyoren.org/nagano-coop-festival 先のURLで昨年のデータの確認をお願い致します。

各構成団体のPR情報の更新についての連絡は8月末までを期限とすることとしました。

  • 出展者への案内文書及び近隣駐車場の案内、会場までの案内文書について

昨年の案内文と近隣駐車場案内を基本として作成することを確認しました。

  • 今後の会議日程と内容について

次回第4回の実行委員会は8月22日(火)10時30分~11時30分で開催することとしました。

JAビルを会場に、ハイブリッド形式で開催する。その日の午後は、協同組合連絡会のアイデンティティについての学習会の予定です。

10/1フェスティバル当日、11/7第5回とします。

                   以 上


信州まるごと健康チャレンジ2023第4回実行委員会報告

  • 2023/07/29

信州まるごと健康チャレンジ2023第4回実行委員会が7月21日(金)16時00分からJA長野県ビル4B会議室及びWEB会議システムにて開催され、8組織から13人が出席しました。定刻になり事務局が挨拶を行い実行委員会の中谷事務局(県生協連事務局長)が議事を進行しました。

  • 会議内容・議題
  • 前回の実行委員会議事録の確認

事務局が前回実行委員会の議事録の添付を忘れたため、今回会議議事録と一緒に再配布し確認することとしました。

  • 信州まるごと健康チャレンジ2023について

〇後援取得状況について事務局が報告し確認しました。

〇パンフレットの完成版の確認をし、気づいた点などあれば、随時事務局に連絡し次年度に活かすこととしました。

 合わせて、各実行委員団体の希望枚数と印刷協力費用の確認を行いました。今年は12万枚の印刷を行い、合計費用は957000円となり、単純単価は約8円との報告がありました。

ワーカーズコープながのより、隅版は希望をすれば入れられるかとの質問があり、事前に依頼があれば、入

れられることを確認しました。

〇広報用の原稿について確認をした。各構成団体内での活用をよびかけました。

  • 信州まるごと健康チャレンジのHP作成について

⇒事務局より7/9に2023年度に更新したとの報告がありました。内容は昨年同様です。

  • メール配信機能「信州健康チャレンジ俱楽部」について

⇒事務局より、本年度のメールマガジンの発行計画の提案があり、提案の通り確認しました。

各構成団体からの原稿依頼と提出期限について、確認しました。原稿は健康づくりに関連する内容であれば、どんな内容でも良い。文字数は自由で、文章とチラシか写真2~3枚程度。(文字数300字~600字程度)。

  • 長野県協同組合連絡会 会長メッセージの発信について

⇒事務局より、昨年同様に各構成団体に向けて、会長と確認して発信することとしました。

  • 次回実行委員会について

8月22日(火)10時00分~10時30分、JAビル(ハイブリッド形式)にて開催することとしました。尚、8/22は午後に、長野県協同組合連絡会主催の協同組合のアイデンティティの学習会があります。

以上


2023年度第2回介護福祉部会報告

  • 2023/07/29

2023年7月19日(火)10時00分よりオンライン会議システムにて第2回介護福祉部会が開催され、長野医療生協、コープながの、上伊那医療生協、高齢者生協、事務局より5名が参加しました。部会に先立ち豊田部会長より開会あいさつがあり、その後議事の進行を行いました。

※議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。

◆会議内容  

  • 2023年度第1回介護福祉部会の議事録の確認。

・第1回部会の議事録について事務局が報告を行い確認しました。

  • 2023年度の介護福祉部会の活動計画について
  • 部会の開催計画について

次回の第3回9/12(火)に上伊那医療生協の看多機施設の見学も行うことについて、上伊那医療生協の藤田部長の提案をうけて協議した結果、視察企画について以下のように確認しました。

日 時:9月12日(火)13時~16時(その後、30分第3階部会を行う)

参加者:各法人3人程度とします。

内 容:看護小規模多機能居宅介護の役割、事例を学ぶ。

    次期9期介護保険事業計画の位置づけや、見取りの事例、地域連携の事例など

周防場所:生協総合ケアセンターみのわ「看多機ふうりん」

※県生協連より、施設見学と視察の依頼書を送ることとしました。

  • 研修会・交流会について

 候補1の(株)シルバーウッドのVR認知症カフェ(体験研修会)を今年も計画することとしました。

 期間;11月3日~12月8日の5週間を想定して、県内を巡回させる方法で計画します。

 県連事務局で、シルバーウッドと調整をして計画を早めに行い、各生協内で調整する時間を確保できるよう

にすすめることしました。

  • 県外視察について

・コロナの感染は現場ではまだ広がっている部分もあり、今年度は県外視察は行わないこととしました。

  • 行政との懇談機会について

・県の介護支援課との懇談を行う方向で、豊田部長と事務局で一度、県に打ち合わせに行くこととしました。

次期介護保険計画の方向性や、人材確保の見通し、軽度の介護保険制度はずしなど今後の計画につて考えをお聞きして、意見交換の場とします。

4.会員交流

   各会員生協より資料にそって交流しました。

5.その他、次回会議の確認

  ・次回の部会日程を9月12日(火)13時~視察と部会。

   

                                    以上