長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

第50回長野県消費者大会開催!

  • 2021/02/03

11月27日(金)、長野市内の会場にて「第50回長野県消費者大会」が、「『ウィズコロナ』と新しい絆(きずな)づくり」をテーマに、オンラインにて開催され、107名がアクセス、県下各地にて多くの皆様にご参加(視聴)頂きました。

冒頭、鵜飼照喜会長より主催者挨拶があり、コロナ禍での社会の歪や身近にある困難の解消に取り組む各団体の活動とその目指すものを共有し私たちの課題を探る場としてほしいとのお話がありました。

第50回長野県消費者大会では4人の報告者をお迎えして開催しました。NPO法人「フードバンク信州」副理事長の美谷島越子さんからは、「フードバンクと食の安心・循環のネットワーク」と題して、フードバンクの日常の取り組みやコロナ禍で緊急支援を必要としている人が増加している現状、フードバンクの取り組みを支えるネットワークの大切さ、これからの循環型社会システムへの提案などのお話をいただきました。

長野県社会福祉協議会の山﨑博之さんからは、「緊急就労支援事業でつくるあんしん未来」と題して、コロナ禍での失業者等幅広い要支援者に対して、就労支援を行い、雇用主には2か月間の賃金の2/3の助成を行い、実際就労につながった具体的な事例を報告いただきました。特にコロナによる特例貸付事業を緊急就労支援とセットで取り組む意義を強調され、多くの方々の就職につながっている現状と多様な分野の組織団体や企業との協働で進めて来た意味をお話いただきました。

長野医療生協理事の山本佳道さんからは、「地域医療の現場から」と題して、コロナ禍での取り組みをご報告いただきました。コロナ発生から第一に働く職員の安全を最優先とし、地域住民の受療兼を守り抜くことを大切にしてきたことを話されました。働く職員へのアンケート調査や面談を実施しながら、現場を支える取り組みを感謝さん、地域住民や組合員とともに進めて来た苦労、課題をリアルにお話いただきました。

最後にNPO法人健康サポートまごの手の代表の斎藤恵理子さんから、「シトラスリボン運動の取り組み」と題して、愛媛県で始まったシトラスリボンプロジェクトの取り組みの経過や日本赤十字社長野県支部の「新型コロナウイルスの三つの顔を知ろう」の動画を使って新型コロナの3つの感染症について説明いただき、その中での「不安や恐れ」から生まれる「嫌悪・差別・偏見」を乗り越えるシトラスリボンの取り組みの大切さや県内各地での実践報告をお話いただきました。

長野県消団連副会長の徳嵩淳子(コープながの理事)より御礼とまとめの挨拶を行い閉会としました。

長野県社会福祉協議会 山﨑博之氏の報告
長野医療生活協同組合 山本佳道氏の報告
NPO法人健康サポートまごの手 代表斎藤恵理子氏の報告

信州まるごと健康チャレンジ2020 第6回実行委員会報告

  • 2021/02/03

2020年11月12日(木)14時00分から信州まるごと健康チャレンジ2020第6回実行委員会が、長野県JAビル13階A会議室(長野市)及びWEB会議システムにより開催され、11名が参加しました。議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認しました。

県生協連の関専務が開会の挨拶を行い、議事を進行しました。

  • 会議内容・議題
  • 前回議事録の確認について

事務局が前回議事録を報告し確認しました。

  • 9/14開催のキックオフ学習会の振り返りを行いました。

・実出席22名、オンライン参加は150名以上の参加がありました。また参加者アンケートでは70%~90%の参加者が「満足」と回答しており、好評でした。初めてのオンラインでのライブ配信企画を行いましたが、概ね順調に実施できました。次回の振り返りの学習会企画の参考にすることとしました。

・開催後も、信州まるごと健康チャレンジのHPにて中澤桂一郎先生の講演をYouTubeで見られるとの報告がありました。

  • 健康チャレンジの取り組み、結果報告ハガキ等の回収の取り組みについて、各参加者から組織内の取り組みを交流しました。
  • 結果分析について

・事務局より今後の結果報告ハガキの集計及び分析の進め方について提案があり協議を行いました。協議の結果、昨年同様に、データ入力を外部委託し、全データの入力が終わったら松本大学の田邉愛子准教授に分析とまとめを依頼することとしました。また、本年度は協同組合連絡会としての取り組みが3年目となることから、3年間のまとめの作成も松本大学の田邉愛子准教授に依頼していくことを確認しました。

  • 「信州まるごと健康チャレンジ学習会」の開催計画について

事務局が今年度の結果報告の学習会の開催について提案があり協議を行いました。協議の結果、今年度は9月の学習会と同様の方法で開催することとし、オンライン企画も同時に行うことから、1回開催とすることとしました。

開催日:2021年2月10日(水)14時~15時30分 

今後定員限定でのリアル開催の会場を確保し、一般参加はオンライン開催とすることとしました。開催案内については、会場確保を行った後、できるだけ早く事務局が各構成団体に配信することとしました。

  • 次回実行委員会について

  第7回実行委員会 2021年1月中旬頃とし、詳細は事務局が改めて案内することとしました。

           以上


長野県協同組合連絡会第2回幹事会が開催されました

  • 2021/02/03

2020年11月12日(木)13時30分より長野県JAビル13階A会議室(長野市)にて、長野県協同組合連絡会第2回幹事会が10団体12名の参加で開催されました。大久保幹事長の挨拶に続き、大久保幹事長が議事を進行しました。幹事会では協同組合職員交流集会について協議しました。

  • 協同組合職員交流集会について

・事務局より交流集会の開催要項(案)についての説明・提案があり協議を行いました。協議の結果開催内容は基本的に確認し、スケジュールを一部修正して開催案内と要項を事務局が作成して発信することとしました。

・開催日は2021年1月28日(木)13:30~16:30、JA長野県ビル12階A会議室にて。

 参加規模は全体で45名程度として、各構成団体に参加人数を調整して要請します。生協連は8~10名の参加予定枠とします。

以下の報告があり内容を確認しました。

1.長野県協同組合連絡会「協同組合を知ろう」協同組合バスツアー

  事務局より、県内で10月31日に開催されたバスツアーを参考企画として参加した内容の報告があり、次年度には企画の参考にできる旨報告がありました。

  • 労働者協同組合法案について(企業組合労協ながの 原山専務より)

現在開催されている国会での決議が行われる可能性のある「労働者協同組合法案」について労協ながのの原山専務より説明があり、資料に沿って参加者で学習を行いました。

2.信州まるごと健康チャレンジ2020第5回実行委員会報告

  長野県生協連の中谷事務局長より信州まるごと健康チャレンジ2020第5回実行委員会の報告がありました。

その他

  今後の幹事会日程

  1月中旬の開催を検討する。開催日程が金利次第事務局から案内を行うこととしました。


2020年度第1回食堂・売店部会を開催しました

  • 2021/02/03

2020年10月27日(火)14時00分より県生協連事務所及び各参加者はWeb会議システムにより第1回食堂・売店部会を開催し、長野日本無線生協、双葉生協、長野県庁生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、日本生協連、県生協連事務局より10名が参加しました。

 部会に先立ち長野日本無線生協の渥美専務と長野県庁生協の西原専務から自己紹介がありました。2020年度の部会長の選任を行い、全員一致で神定孝典専務理事を部会長に選任し、神定部会長の進行で議事を進行しました。

◆報告事項

(1)2019年度第2回食堂・売店部会報告

(2)日生協職域事務局からの報告

   林事務局及び風間事務局長より報告をいただき、質疑を行いました。10月の第2回運営委員会の報告や現在コーププラザで実施中の無人売店システムの紹介がありました。今後無人売店システムの実証実験の結果もご紹介いただけることとなりました。

◆協議事項

(1)2020年度食堂・売店部会の活動計画について

  中谷事務局長より2020年度食堂・売店部会の活動計画について説明があり、協議を行った。協議

の結果、以下の計画を実施することしました。

  • 部会の開催

 部会は年間2回の開催とし、コロナ禍での食堂・売店経営の交流を中心に行います。またオンライン開催としますが、環境が許せば、相互の店舗視察も検討していくこととしました。

第1回部会:10月27日(火)オンライン開催。

第2回部会:2021年3月9日(火)オンライン開催を基本とします。

  • 食育ランチの取組

2020年度の食育ランチの取り組みは、コロナ禍で学生がキャンパスに戻っていないことも含めて、現在

開催できる状況にないため、中止とすることとしました。

③研修会は部会の中で希望を聞きながら考えることとしました。

(4)会員交流

各会員生協よりコロナ禍での各店舗の状況や対策や工夫などを具体的に交流しました。

(5)その他、次回に日程について

3月9日(火)14時~16時とし、オンライン開催とすることとしました。


2020年度長野県生協連第4回理事会議事録

  • 2021/02/03

2020年10月22日(木)10時30分から長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第4回理事会が開催され、会長、副会長1名、理事7名、監事1名はWeb会議システムにより本理事会に出席しました。第4回理事会には合計で理事・監事10名が出席しました。

なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。

13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に関根明副会長理事が選任され、議事に入った。11時40分にすべての議事を終了し閉会した。

≪審議事項≫

1. 上期のまとめと下期課題について

関専務理事より、上期のまとめと下期課題について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

2.  新規加入希望生協の照会への対処に関する件

関専務理事より、新規加入希望生協の照会への対処に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

3.  JCA(日本協同組合連携機構)への加入に関する件

関専務理事より、JCA(日本協同組合連携機構)への加入に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

4.  地域共生信州「緊急就労支援事業」の協賛金に関する件

関専務理事より、地域共生信州「緊急就労支援事業」の協賛金に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

5.  県政要請事項(県労福協)に関する件

関専務理事より、県政要請事項(県労福協)に関する件新規加入希望生協の照会への対処に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

6.  県議会各会派との懇談会に関する件

関専務理事より、県議会各会派との懇談会に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。

報告事項

以下の事項を事務局が報告し、了承しました。

 1. 機関会議等報告

(1)第3回常任理事会

(2)第3回理事会報告

(3)第4回常任理事会

(4)第5回常任理事会

(5)上期決算報告

(6)2021年度会員会費算定結果

2. その他報告

(1)第2回医療部会

(2)信州まるごと健康チャレンジ2020第5回実行委員会

(3)第1回会員活動担当者交流会

(4)新潟県生協連役員研修会(来県対応)

(5)県指導検査について

(6)災害時支援ネットワーク第18回幹事会議事録

(7)長野県消団連第5回幹事会

(8)長野県災害時支援ネットワーク第19回幹事会

(9)長野県農業関係試験研究課題の推進に係る外部有識者意見交換会への対応

(10)第2回県連活動推進会議

(11)支援募金の報告と御礼

(12)ヒバクシャ国際署名連絡会NEWS(長野県推進連絡会)

以上をもってすべての議事を終了し、議長が11時40分に閉会を宣言した。