2021年1月29日(金)もんぜんぷらざ(長野市)の3階304会議室を配信スタジオにして、完全オンライン形式にて第3回災害時の連携を考える長野フォーラムが開催され、全国から300名以上の参加がありました。
長野県生協連が幹事団体として参加している長野県災害時支援ネットワーク(以下Nネット)が主催をし、令和元年ん東日本台風(台風19号)災害での支援活動やNネットの果たした役割を振り返る機会として企画されました。
冒頭、主催者挨拶の後、司会よりNネットの概要説明があり、長野県生協連の声掛けなどのきっかけも紹介され、災害発生前の関係団体の顔の見える関係づくりができていたことが、災害発生時のスムーズな災害支援活動の連携と協働につながったことなどが報告されました。
全体のコーディネーター役は全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の明城徹也事務局長に努めていただきました。前半のリレートークでは「災害支援ネットワークとの連携の視点で活動を振り返る」視点で、連合長野・県生協連・長寿社会開発センター・JC長野ブロック・県弁護士会の5つの団体から報告がありました。どの団体からも顔の見える関係があり、Nネットが主催する「情報共有会議」で多くの支援団体の活動情報を知り、交流できたことが、スムーズな支援活動・より有効な支援活動につながっていたと報告されました。
後半のリレートークでは「災害の最前線での連携や支援活動全体を俯瞰しての視点で、Nネットの山室秀俊代表幹事・県社協の山崎博之氏・福澤信輔氏・長野県危機管理防災課の古越武彦氏・県共同募金会の塩澤宏之氏の5名の報告がありました。長野県地域防災計画の中にボランティア団体との連携が明示され、Nネットが災害前からフォーラム・ワークショップ・図上訓練などを重ねて来た結果、行政との信頼関係も生まれ、突然の災害時でもスムーズな連携や協働の中核的役割を果たしてくることができたことが分かりました。一言でいうと「あって良かったNネット」と表現され、全国的にもモデルとなる取り組みだと評価されました。
阿部守一長野県知事のビデオメッセージも紹介され、行政と民間・NPOが災害支援で連携協働していく重要な役割をネットワークが果たしたとの評価とともに、これからも官民が協働して災害支援でも力を合わせて取り組んでいきたいと励ましのメッセージをいただきました。最後に山室代表幹事から、Nネットの今後の取り組みとして災害時クラスターアプローチを進め、また市町村域でのネットワーク構築も広げていきたい。県内各地の災害支援に関わる行政や諸団体ともっともっとつながりを広げ、次の災害への備えのために連携と協働をすすめましょうと呼びかけがありました。
2021年1月26日(火)JA長野ビル南側入り口にてJA長野中央会、食とみどり・水を守る長野県民会議、長野県生活協同組合連合会の主催によるアジア・アフリカ支援米・国際協力田米合同発送式が開催されました。
国際協力田運動は国際的な食糧支援活動で、県内のJA、生産者、小学校・幼稚園、住民ボランティア、労働団体、生協等の協力も得ながら栽培・収穫したお米を毎年1月に食糧難にあえぐアフリカのマリ共和国に贈っています。2020年で23年目を迎えた長野県内での取り組みは、「食とみどり、水を守る長野県民会議」の取り組みとして3,337.3kgの収穫、JAグループでは6JAと連合長野で28団体の参加があり、2,957.7kgの収穫となり、合計で7,295kgの支援米をマリ共和国に向けて送り出すことができました。
国際協力田運動は、お米の生産を通じて食料の多くを輸入に頼っている日本の食生活が、世界の食糧生産事情や飢餓の発生と密接に結びついている事実を考えるきっかけにもなっています。
発送式では、JA長野中央会の武重正史専務理事、食とみどり・水を守る長野県民会議の荒井武志会長より主催者挨拶がありました。
例年発送式に参加している若穂幼稚園の園児さんや協力してくれた学校からはマリ共和国へのメッセージのポスターが紹介されました。日本各地から集められた支援米をマリ共和国へ届ける役割を担うNPO「マザーランド・アカデミー・インターナショナル」代表の村上章子氏からのメッセージが披露され、取組に参加した皆さんのメッセージ書き込みの後、記念撮影を行い、トラックに積み込みをして支援米を送り出しました。
2021年1月19日(火)15時00分からJA長野県ビル12階D会議室(長野市)及びWEBシステムにて開催され、12名が参加しました。県生協連の関専務理事が開会の挨拶後、議事を進行しました。
なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認した。
事務局が報告を行い、確認をしました。
・事務局が結果報告ハガキの集計結果について報告を行い、確認をしました。また、各実行委員団体より取り組み報告を行いました。
・新型コロナの感染拡大により地域活動を中止したり、結果報告の提出の呼びかけやパンフレットの配布や参加呼びかけの地域訪問ができなかったなど活動の難しさも報告されました。
・HPからの結果報告は全体で79人あり、昨年の約2倍の人数となりました。
・今年初めて案内を行ったスマホアプリの「ココカラダイアリー」の登録は21人でした。
・報告ハガキの回収枚数は2230枚でした。
・昨年同様データ入力をアドユニティーに委託し、入力されたデータの集計及び分析を松本大学の田邊先生に依頼しました。今年度は2018年~2020年の三カ年の分析も依頼することとしました。また、結果報告の学習会にて集計と分析のまとめの報告を行うことを確認しました。
各実行委員団体にて、当選者の結果報告人数按分で当選者数を振り分けることとし、各人数を確認しました。当選者の抽選は25日までに、その後当選者への景品(ロングピロピロ)の発送を1月末~2月上旬に行うこと、結果報告ハガキを2月上旬に各実行委員団体に返却することを確認しました。
・新型コロナの感染拡大と松本地域の警戒レベル5の発令を受けて、今回の学習会は完全オンラインでの実施とする。実行委員も含めて、オンラインにて聴講することとしました。
・学習会の進行と運営は事務局で担当することとしました。
・学習会後、講演内容をDVDに焼き付け、各実行委員団体内の学習会にて活用できるようにします。また、YouTube限定配信の可否について、改めて田邉先生に確認をすることとしました。
6.2021年度の信州まるごと健康チャレンジに向けて
・今年度の結果報告の分析結果と合わせて、次回の実行委員会にて2021年度の活動計画について協議
することとしました。費用計画は基本的に2020年度の計画と同様に考えることとしました。
2021年3月17日(水)16時00分~17時00分 JA長野県ビル+WEB開催とします。
以上
2021年1月19日(火)13時30分より長野県JAビル12階D会議室(長野市)にて、長野県協同組合連絡会第3回幹事会が8団体10名の参加で開催されました。大久保幹事長の挨拶に続き、大久保幹事長が議事を進行しました。幹事会では1)協同組合職員交流集会の開催について、2)今年度の主な取り組み経過及び次年度計画について、3)今後の実施事業について協議しました。
・事務局より新型コロナ感染拡大の状況や全国11都府県への「緊急事態宣言」の発出、また県内でも「医療非常事態宣言」が出される中、今年度の職員交流集会を中止する旨提案があり、全会一致で確認しました。
・また、代替え活動として県産花き一人一束購入運動の提案があり、実施することを確認しました。
・事務局より令和2年度協同組合連絡会の主な取り組み経過と次年度事業計画について(案)の説明があり協議を行った。次回の幹事会にて確認することとしました。
〇協同組合職員交流集会については、本日の幹事会にて中止とすることを確認しました。
〇信州まるごと健康チャレンジ2020は、実行委員会主催で今年度結果報告が2230枚集約の状況であり、今後2月10日に結果報告の学習会を実施する予定です。
〇第4回幹事会を3月17日に開催し、今年度のまとめと次年度の事業計画について協議します。
〇現在の予算執行率は9.3%であり、新型コロナ感染拡大や警戒レベルの変動を見ながら、予定していた事業の中止があり、多くの残予算があることが報告されました。
〇残予算の処理方法について協議を行い、案1「負担金を一部返戻+次年度負担金は前年通り徴収する」方向で次回の幹事会にて確認することとしました。
Ⅱ報告事項
Ⅲ.次回の会議について
・次回会議を2021年3月17日(水)13時30分から開催することとしました。
以上
2021年1月18日(月)10時30分より、長野県婦人会館1階会議室にて長野県消団連第8回幹事会を開催しました。今回は新型コロナ感染拡大を受けて、会長・副会長1名・事務局3名での縮小幹事会としました。冒頭、鵜飼会長の挨拶があり、その後議事を進行しました。
(1)協議事項
今回は縮小幹事会のため、次回幹事会で他の幹事からも意見や感想を聞き、まとめとする。アンケートの感想はおおむね好評であり、内容も充実しており、きちんと参加者に伝わったと言える。また完全オンラインでの開催であったが、運営面への意見や要望は特に出されていませんでした。
今年度の行政からの補助金は予定通り申請の30万円が承認されましたが、次年度は国の交付金の設定がありません。これを受けて県との共催の可能性を含めて、今後協議検討していく事となりました。また次年度の開催日程の案として2021年11月26日(金)の提案がありました。
事務局より以下の報告と資料の説明が行われました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認しました。
(3)情報提供
※情報共有として、各組織のコロナ禍での活動状況を交流した。警戒レベルが上がり、いずれの組織もWEB対応を進めていることが交流されました。
※LPガスの料金表示などの問題について、今年度の計画では手を付けられなかったが、次年度に向けて情報収集を進めていくことも話題となった。行政担当部署の動きを確認することとしました。
(4)次回日程
2021年2月8日(月)10時30分より予定。