2022年6月21日(火)13時30分からから長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第2回理事会が開催され、会長・副会長を含め理事12名、監事1名が本理事会に出席しました。
なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。
13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に関根明副会長理事が選任され、議事に入りました。14時15分にすべての議事を終了し閉会しました
《審議事項》
1.2022年度県生協連理事会から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件
関専務理事より、2022年度県生協連理事会から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
2.2022年度の理事の代行順に関する件
関専務理事より、2022年度の理事の代行順に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
3.2022年度役員報酬委員の選任の件
関専務理事より、2022年度役員報酬委員の選任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
4.2022年度役員推薦委員の選任の件
関専務理事より、2022年度役員推薦委員の選任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
5.2022年度7月以降の役員報酬設定の件
太田会長理事より、2022年度7月以降の役員報酬設定の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
≪協議事項≫
関専務理事より、理事長専務理事懇談会の開催に関する件について説明があり協議を行いました。協議の結果、懇談会開催の内容については確認をしました。また、懇親会の開催については、今後のコロナの感染状況及び各会員生協の基準などを考慮して、調整を行い、案内することとしました。
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承しました。
1.機関会議等報告
(1)第12回常任理事会
(2)第8回理事会
(3)第1回理事会
(4)第1回常任理事会
2.その他報告
(1)各種研修会・懇談会の開催に関する件
(2) 核兵器禁止条約をひろげる長野ネット事務局会議
(3) 協同組合連絡会幹事会
(4)協同組合フェスティバル実行委員会
(5)健康チャレンジ実行委員会
(6)労福協実務者会議
(7)信州協働労働推進ネットワーク運営委員会
3.情報提供
(1) 日生協組活ニュース(日生協)
(2)味の素ファンデーション企画フォーラム
以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時15分に閉会を宣言しました。
信州まるごと健康チャレンジ2022第3回実行委員会が5月16日(月)11時00分からオンライン会議システムにて開催され、17名が参加しました。実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が開会の挨拶を行い開会し議事を進行しました。
なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
〇後援取得報告について、事務局が報告を行い確認しました。
〇パンフレット原稿とACEチラシ原稿を事務局が説明を行い2次案を確認しました。尚、修正や変更の意見については6月17日(金)までに事務局に連絡することとし、特に変更や修正の意見がなければ本日確認の原稿の一部年号などを修正し確定とすることとしました。
〇広報用の原稿については、現在作成中との報告があり、出来上がり次第、各実行委員に配信することとしました。
〇各団体の部数集約と協力金(1部4円)について確認をしました。パンフレットの必要枚数については6月24日までに事務局に報告することとしました。健康チャレンジのパンフレットの完成は7月4日の週とすることとしました。
〇2021年度のHPアクセス状況について事務局が報告を行い共有しました。メールマガジン発行のタイミングでHPへのアクセスが増加しているとの説明があり、HPアクセス数増加とメールマガジン発行が連動していることを確認しました。
4.ホームページの運用について
メールマガジン機能も含めて、昨年同様の運用とすることを確認しました。
5.今後の進め方
第4回実行委員会 7月21日(木)11時~12時 パンフレット完成確認と広報用原稿の確認など
第5回実行委員会 8月24日(水)11時~12時 キックオフ学習会振り返り、活動交流など
第6回実行委員会 11月に開催予定 結果報告の学習会企画についてなど
6.次回実行委員会について
次回の実行委員会を7月21日(木)11:00~としました。
以上
長野県協同組合フェスティバル2022年度第3回実行委員会が6月9日(水)10時00分からオンラインにて開催され、14団体から21名が出席しました。定刻になり中谷事務局が開会を宣言し、実行委員会の関佳之事務局長があいさつと後、議事を進行しました。議事に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆会議内容
事務局が前回議事録の報告を行い、全員で確認しました。
・開催概要と出展者募集に関して、資料にそって事務局が説明を行い協議しました。協議の結果、開催概要修正案を確認した。ライブ配信を中止とし、動画の配信を行うこととしました。動画の作成及び提出については強制としないことを確認しました。
・屋内ブースと屋外ブースの準備については、屋内ブースの希望がなく、屋外の点とブースのみの企画とすることとしました。
・出展者募集の案内について確認しました。
・駐車場の確保(無料で使える駐車場の提供)の希望が出されました。会場周辺での場所の確保が困難なこともあり、出展者や参加者には駐車場はないことのお知らせをすることとしました。また県庁の北側と南側と議会棟の各駐車場は土曜日と日曜日は一般開放されていることの情報も共有しました。併せて、出展者への案内では周辺の有料駐車場の案内も含めて、丁寧な案内をすることとしました。
・会場であるセントラルスクゥエアの多目的スペースの21台分の駐車スペースは、出展者の搬入・搬出場所として確保することを確認しました。
資料にそって説明し共有しました。広報チラシは8月末頃の完成を目指すこととしました。救急対応での看護師の手配については、今年度は行わないこととしました。実行委員会企画については、参加者アンケートを実施することと、一般の方の呼び込み、子ども連れの参加者増を目的にした工夫を次回実行委員会で協議することとしました。
第4回実行委員会 7月21日(木)10時~11時 出展企画の決定(出展募集7/15〆切)、告知チラシ原稿協議
第5回実行委員会 8月24日(水)10時~11時 当日運営体制、レイアウト図、告知チラシ完成
第6回実行委員会 11月に開催予定 フェスティバルのまとめ
次回実行委員会日程:7月21日(木)10時00分~ 会場の下見を兼ねて実参加開催とするか、たオンライン開催とするかは後日案内することとしました。
2022年6月8日(水)10:00よりオンラインシステムにより第1回介護福祉部会を開催し、長野医療生協、投信医療生協、コープながの、上伊那医療生協、高齢者生協及び事務局より8名が出席しました。会議に先立ち2022年度の部会長の互選を行い豊田孝明氏が部会長に選任されました。その後、豊田部会長が挨拶し、議事を進行しました。部会開始に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆会議内容
・長野医療生協の豊田孝明氏に介護福祉部会長を推薦する意見が多く、本人の承諾を得て部会長を選任しました。
・第5回部会の議事録について事務局が報告を行い確認しました。
昨年同様に年間5回の開催とする。日程は各参加者の予定を調整して、以下の日程に確定しました。
第2回7/20(水)10時~、第3回9/12(月)10時~、第4回12/14(水)10時~、第5回2/17(金)10時~。
・実参加の企画を開催する際には部会と合わせての実施を基本とすることとしました。
・上伊那医療生協の看多機施設への視察を計画することとしました。
・チームマネジメントやファシリテーション講座
⇒6/30開催のファシリテーション講座の案内をすることを確認しました。
・クレーム対応研修、VR体験研修会、
・介護事業所の役割や認知症を学ぶ、介護の基本を知る学習会の開催。
※第2回部会にて、今後具体化していくこととしました。
コロナ禍が続いておりイメージが持てない状況です。以前視察した「あおいけあ」の視察は参加した職員の大きな刺激になりました。地域包括ケアの実践例の視察。先駆的な事例より、足元を見て今後の事業に活かせる、今後の生き残りのヒントになる視察が良い。「暮らしネット・えん」の視察など。
第2回部会で継続して協議することとしました。視察方法のアイディアとしては、現地視察するメンバーと現地とオンラインで結んでライブ配信で参加するメンバーとに分けて、実施する方法など意見がありました。
2,3年できていない懇談機会について協議した結果、行政との懇談機会は重要であることから、今後継続して部会の中で実施の方向で検討していくこととしました。
現在行政の介護計画も予定通りでない現状もあり、地域でも事業継続が厳しい状況も生まれている。長野市や松本市は中核的な市でもあり、その動向が周囲の市町村にも影響を与えている。行政とのコミュニケーションの機会は大切なので、今後検討していくこととしました。
4.会員交流
各会員生協より資料にそって交流した。通所の入浴加算2について情報共有を行いました。
5.次回会議の確認
以下の日程を7月20日(水)10時~と確認しました。
長野県生協連は、 6月2日(木)14時よりメトロポリタン長野(長野市)にて「第71回通常総会」を開催しました。今年は昨年同様新型コロナウィルス感染症の拡大防止や参加者の安全を第一に考え、例年ご出席いただいている来賓の皆さまにはご参加頂かず、各会員の代議員の皆さまには書面出席を主とする総会運営にご協力をいただく中で開催されました。
冒頭、関根明副会長理事が開会の挨拶を行い、議長に長野県労働者共済生協の川島宏夫代議員が選出されました。太田栄一会長理事の主催者挨拶に続いて、資格審査報告が行われ、代議員定数27名に対し実出席5名、書面出席22により総会の成立が報告され、議案審議を行いました。
第1号議案から第4号議案を関佳之専務理事が提案し、草野永典監事が監査報告を行いました。各議案は以下の通りです。
第1号議案「2021年度のまとめ、決算書及び剰余金処分承認の件」
第2号議案「2022年度活動方針、及び予算決定の件」
第3号議案「役員選任の件」
第4号議案「役員報酬決定の件」
質疑では意見や質問はなく、その後の採決ではすべての議案が賛成多数により可決承認されました。議長が総会の閉会を宣言し、関根明副会長理事が閉会の挨拶を行いました。
総会後、新たに理事に選任された長野県労働者共済生協の大好博巳専務理事、長野県農業協同組合中央会の北島直樹総合企画室室長、生活クラブ生協の草野永典常務理事、コープながのの込山晴美理事、上伊那医療生協の高橋誠理事(欠席)と監事に選任されたコープながのの渡辺実執行役員が紹介されました。また、今総会で退任されます小林孝子理事、清野みどり理事には記念品と花束の授与が行われ、それぞれ退任のご挨拶をいただきました。また、例年開催されていた総会後の懇親会は中止としました。