2024年6月11日(火)9時00分よりオンラインにて会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、上伊那医療生協、こくみん共済coop長野推進本部、信州大学生協、高齢者生協、事務局より6名が出席しました。冒頭、事務局が開会挨拶を行い、その後、交流会の議事を進行しました。なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。
◆会議内容・議題
議事に入る前に、各自の自己紹介を行った。
1.前回の議事録の報告をしました。
2.2024年度の研修会などの開催計画について
〇2024年度の学習会・研修会・懇談会に開催計画について、提案説明を行い、協議をしました。
・7月4日の上期研修会、7月9日の理事・監事研修会、7月16日の職員交流集会、5月30日のファシリテーシ
ョン講座の内容について説明を行ないました。
・7月3日の中央共同募金会の全国ミーティングでの活動見本市(信州ふっころプラン推進交流会)の紹介を行
ない共有しました。
・7月26日開催予定の信州まるごと健康チャレンジ2024のキックオフ学習会の紹介をしました。
3.会員交流~主な内容
〇コープながの:6/13総代会。春のブロック別懇談会を実施。「ワンモアライス」キャンペーンで佐渡トキPJの紹介やクイズを行いました。
〇こくみん共済coop長野推進本部:県内12地区で地域集会を実施。6月が年度スタートであり、新年度事業計画の説明や紹介を実施しています。
〇県看護大:聴診器、血圧計説明会、見本市を実施。同会場にて共済アプリの紹介・登録説明を行いました。また、10月には自転車の無料点検会を実施予定しています。
〇高齢協:高齢者生協と生きがいのための仕事づくりのNPOとで活動をしています。配食サービスは事業環境が厳しく今後の方向性を協議検討中です。介護事業は現場の労働力不足が継続しており、今後外国人技能実習生の受け入れを検討しています。
〇上伊那医療生協:6/30の総代会に向けての準備中。180人の総代とともに、今年度は職責以上の職員も参加して、全体では250人規模の総代会を予定です。他県で生協活動していた移住者の組合員から、地域で生協の活動が見えないとの指摘を受け、広報や情報発信の重要性を感じています。2名の外国人技能実習生の受け入れを先月からスタートしています。極めて優秀な人材で5年計画で介護福祉士の資格取得を目指しています。今年は9月中旬に関信越エリア組合員活動交流会と長野県高齢者大会が伊那市で開催予定です。今年は企画準備が重なり大変な年になっています。
4.その他、次回会議日程、7月12日(金)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。
2024年6月12日(水)9時30分より、オンライン企画にて、2024年度第2回学生総合共済PJが開催され、コープながの、信州大学生協、長野大学生協、県生協連に加え、オブザーバーとして、コープ共済連、大学生協東京ブロックから合計8名が参加しました。冒頭、会議の参加者が一堂に会すのと同等に十分な意見交換ができるかを相互に確認しました。県生協連の中谷事務局長が進行役となり会議を進行し10時50分に終了しました。
◆会議内容
〇事務局が会議報告を行い確認した。5/8の打ち合わせ会議の報告を口頭で行いました。
〇コープながのの上原センター長より、5/8の打ち合わせ会議を受けて、信大生協と相談をした結果の活動計画について提案があり、協議を行いました。
〇6~7月広報活動の目的を「自身の保障を理解する」、「請求忘れゼロ」、「新社会人コースへの移行を知らせる」、「共済未加入者への広報」と4つの目的を確認しました。
〇活動日程については、6/28、7/3、7/4、7/5を候補日として、一両日中に信州大学生協内で確認することとしました。
〇広報活動場所としては、信州大学松本キャンパス、信州大学工学部キャンパス、信州大学教育学部キャンパスを想定している。広報活動の参加者の提案があり、確認しました。
〇広報内容の説明、提案があり確認しました。
〇2024年度の活動概要の提案があり、以下の内容を確認しました。
1) 6月~7月にキャンパス内での広報活動を行う。
2) 9月25日(水)仮、学生委員と地域生協との交流会(懇談会)を行う。
3) 10月にキャンパス内での広報活動を行う(予定)。
4) 11月後半に、在校生向けセミナーをオンライン企画として実施する。
5) 2月に卒業生向けセミナーをオンライン企画として実施する。(ファシリテーターはコープながのLPAさん)
3. コープ共済連から報告
〇新社会人コースの加入実績の報告がありました。
〇事前申し込みの件数を差し引くと、実質的に前年実績割れの厳しい状況でありました。
〇今後は、新社会人コースの事前申し込みをできるようにして、その告知を強化していく計画との報告がありました。
〇今後の学生組合員向けの広報やオンラインセミナー時にも上記内容の広報をすることを確認しました。
4.全体での意見交換
〇6月~7月の広報活動での参加者増対策として、全国で活用されているカゴメのベジチェックの活用を検討します。
〇次回の会議日程:7月22日(月)14時~オンライン開催とします。
〇9月の学生委員と地域生協との交流会の日程:9月25日(水)14時~16時(予定)とすることとしました。
5.次回日程など
7月22日(月)14時~オンライン会議とします。
会議内容:6月~7月の広報活動の振り返り、9月以降の活動計画の協議、その他を予定。
以上
長野県協同組合フェスティバル2024第2回実行委員会が6月14日(金)13時30分からJAビルB1会議室にてハイブリット形式にて開催され、12団体から21人が参加しました。中谷事務局(県生協連事務局長)が開会の挨拶を行い、関事務局長(県生協連専務理事)が議事を進行しました。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆協議事項
事務局が前回の実行委員会の報告を行い、確認をしました。
事務局が資料にそって長野県協同組合フェスティバル2024の開催概要について報告をして、全員で確認しました。
事務局がフェスティバル出展内文書の提案を行い協議をしました。協議の結果、発信元の事務局名を修正すること、電気使用の報告欄は口数と使用電気容量の記載ができるように修正することと併せて、案内文書を全員で確認しました。
事務局より、昨年同様に水風船の配布と参加の呼びかけを行うことと、参加者アンケートを実施することの提案があり、協議をしました。協議の結果、提案の通り確認しました。
事務局が前年の告知チラシの原稿を元に、今年度の告知チラシについての意見を求めました。IYC2025を何かアピールしたいとの意見が出され、事務局でもロゴの使用を含めて、検討することとなりました。フェスティバルの開催情報は本日以降公開しても良いということを確認しました。
(6)次回の実行委員会は7月25日(木)に実施する。会場の現地視察を希望者で13時00分から行います。実行委員会は14時00分からJAビル4階の4B会議室で行います。オンライン会議併用のハイブリッド形式とします。
今後の日程、8/20第4回、10/6フェスティバル当日(予定)、11/12第5回とします。
以 上
信州まるごと健康チャレンジ2024第3回実行委員会が6月14日(月)15時00分からJAビルB1会議室及びWEB会議システムにて開催され、12組織から17人が出席しました。定刻になり、事務局が開会を宣言し、関事務局より挨拶があり、所属組織の役員改選にともない土屋信一氏(県生協連専務)が実行委員会事務局長となることの連絡があり、土屋信一事務局長が挨拶をした。その後、関事務局が議事を進行した。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆会議内容・議題
前回実行委員会の議事録の確認をしました。
・事務局より、現在の参加申込人数の報告があり、各構成団体からの参加の要請がありました。完全オンライン企画であり、当日の運営は事務局で担当することを確認しました。
・事務局より現在、2024年度版に更新している旨説明がありました。新年度HPの完成予定は7月上旬の予定です。
〇次回に会議日程は7月25日(木)15時30分~、JA長野県ビル4階4B会議室及びオンライン会議併用のハイブリッド形式にて開催することとしました。
★次回実行委員会では健康チャレンジの参加者5000人目標に向けての取り組み計画を持ち寄り交流することとしました。
以上
2024年6月6日(木)15時20分からホテルメトロポリタン長野2階千曲の間前ロビーにて、第1回理事会が開催され、理事12名、監事2名が本理事会に出席しました。以下の議題が承認、確認されました。
◆議事の経過とその結果
15時20分、第73回通常総会で選任された役員の内、豊田孝明理事を除く役員が出席し、理事及び監事への就任を承諾しました。なお、豊田孝明理事より役員就任承諾書が提出され、理事および副会長理事への就任を承諾しました。中谷隆秀事務局長が開会を宣言し、会長理事が選任されるまで議事を進行し、太田栄一理事が会長理事に選任された後は、太田栄一会長理事が議長となり議事を進行しました。15時30分にすべての議事を終了し閉会しました。
《審議事項》
1.会長理事・副会長理事の選任
中谷隆秀事務局長が、2024年6月6日の第73回通常総会からの任期2年について、太田栄一理事の会長理事就任を提案し、協議の結果、全会一致で承認しました。その後、太田栄一会長理事が豊田孝明理事と大好博已理事の副会長就任を、土屋信一理事の専務理事就任を提案し、協議の結果、全会一致で承認しました。なお、被選任者は、その就任を承諾しました。
2.代表理事の選任
太田栄一会長理事が、代表理事を太田栄一会長理事及び土屋信一専務理事とすることを提案し、協議の結果、全会一致で承認しました。なお、被選任者は、その就任を承諾しました。
3.名誉会長・顧問の選任
太田栄一会長理事が、上田均氏の名誉会長就任について提案し、協議の結果、全会一致で承認しました。
以 上