長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

県生協連が長野県社協と懇談しました!

  • 2025/05/08

4月14日(月)長野県社会福祉協議会の役員室(長野市)にて、県生協連とコープながの(総合企画室)が、長野県社会福祉協議会と懇談を行いました。今回の懇談会は毎年開催している定例の懇談会で、生活協同組合の取り組みや活動を報告し、この間相互に協力し協働連携してきた活動の成果を確認し、相互理解を深めるためのものです。

長野県社会福祉協議会より竹内善彦常務理事、深沢幸栄事務局長、吉沢光規総務企画部長、中島将総務企画部主任企画員、岩崎明弘主任の5名が、コープながの総合企画室より平坂純一課長が、県生協連からは土屋信一専務と中谷隆秀事務局長、窪田明宏事務局次長が出席しました。冒頭、土屋専務より懇談開催の御礼と懇談の主旨をお伝えし、中谷事務局長の進行で進めました。

県生協連からの報告では①県生協連の紹介として「会員生協の紹介」や「地域生協の組合員加入率」、②ファシリテーション講座の運営支援と合同開催の御礼、③「信州まるごと健康チャレンジ2024」、④長野県協同組合フェスティバル2024、⑤ながの消費者支援ネットワーク、⑥行政との災害協定・見守り協定・見守り事例の紹介、⑥各種地域課題の取り組み事例、⑦この間の県社協との協働活動(信州ふっころプラン推進交流会他)への御礼などを紹介し、全国の生協と社協との協定締結が近年大きく広がっていることなどを報告しました。

県社協からは、令和6年能登半島地震の被災地支援活動における物資支援への感謝の言葉をいただき、包括協定締結前後から、年々連携が広がっている実感があり、今後も連携や協働がより深まっていくことを期待する発言がありました。令和7年度の新規事業としては「社会的養護自立支援拠点事業として「わかさぽBASE」のお取り組みや、孤独・孤立対策の推進事業として、長野県孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの設置運営を準備しているなどの事業のご紹介いただきました。

その後、懇談を行い、ご紹介いただいた孤独・孤立に関する取り組みについての意見交換を行いました。今年3年目となる「ふっころプラン推進交流会」に加えて「信州ふっころフェスティバル2025」の開催の話が出され、これからも様々な場面で、相互に協力して進めていくことを確認しました。相互に具体的な意見交換ができ、協定締結の4年目の年を迎えるにあたり、有意義な懇談会となりました。