長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

長野県危機管理防災課と懇談しました!

  • 2025/05/08

4月14日(月)長野県庁西庁舎災害対策本部室(長野市)にて、県生協連が長野県危機管理部危機管理防災課と懇談をしました。危機管理防災課との懇談は毎年春に開催し、令和6年1月に発生した能登半島地震の被災地支援活動での緊急消防援助隊の食品の手配協力や長野県災害時支援ネットワークとの協働の活動など、多くの場面で連携・協力の機会が増えてきた中で、生活協同組合の取り組みや活動を報告し相互理解を深めるために企画されています。

懇談会には長野県危機管理部より羽田直史危機管理防災課長、野本和弘企画幹兼課長補佐、小豆畑逸郎防災係長、高橋真美主任、丸山雄大主任の5名が、コープながの総合企画室より平坂純一課長が、県生協連からは土屋信一専務と中谷隆秀事務局長、窪田明宏事務局次長が出席しました。

冒頭、土屋専務より懇談開催の御礼と懇談の主旨をお伝えし、羽田課長からのあいさつをいただき、中谷事務局長の進行で進めました。県生協連からの報告では①県内の生協の紹介・市町村別世帯組織率、②県生協連災害対策協議会、③協同組合フェスティバル、④長野県総合防災訓練、⑤下期研修会「IYC2025 持続可能な地域社会づくり」、⑥イタリヤ式避難所システム実働訓練等の活動報告などを行いました。

コープながの平阪純一課長からは、コープながのガイドに沿って、組織概要の説明とともに、夕食宅配の事業、コープ会などの組合員さん同士のおしゃべりの会の運営、社会貢献活動や環境課題への取り組みの説明と紹介がありました。補足説明として窪田明宏県生協連事務局次長からは、学校・病院・福祉施設での法人登録利用について説明がありました。

長野県危機管理防災課からは長野県が進めている令和7年度の実施事業の説明があり、特に能登半島地震を受けての長野県地震防災対策強化アクションプランに触れて、救援物資が大量に届いた場合の物流拠点のオペレーションへの協力支援や、県~市町村~避難所へのラストワンマイルの運搬、災害ケースマネジメントの運用についてのワーキングチームの立ち上げへの協力依頼などのお話がありました。

今後も、継続した情報交換を行い、相互理解を深め、連携・協働していくことを確認して実りの多い懇談会となりました。