3月17日(水)15時00分よりJA長野県ビル12階D会議室(長野市)において、第3回長野県協同組合フェスティバル2020実行委員会が開催され、JA長野中央会、JA長野信連、JA全農長野、労協ながの、長野県生協連、長野医療生協、コープながの、こくみん共済coop、㈱アド・ユニティーより16名が出席しました。
関事務局長(県生協連)が開会を宣言し、挨拶の後議事を進行しました。
以下の議題について協議を行い、すべての事項が確認されました。
→事務局が第2回実行委員会の報告を行い確認しました。
(2)長野県協同組合フェスティバル2020のまとめについて
→事務局より長野県協同組合フェスティバル2020のまとめについて提案説明があり、協議を行いました。協議の結果、長野県協同組合フェスティバル2020のまとめを確認しました。その他、意見交流の中では、協同組合フェスティバルは貴重な活動の発信の場であり、交流の場でありました。大勢の県民が集まり楽しくて盛り上がれる企画でした。こういう場は今後条件が許せば再開を検討して欲しいとの意見が出されました。2020年度の開催中止の判断は、今から振り返っても正しかった。また早期に判断したことで、連絡会の貴重な負担金の支出がなかったことも良かったと思う。協同組合フェスティバルの目的や役割を改めて考えると、集まらなくても連携や協働の取り組みや企画を考えていく事は大切だと思う。SDGsの目的に照らして一致協力できる活動を、「ゆるやか」「あいのり」「やってみる」のキーワードで今後も協力し合える活動を進めていけると良いとの意見がありました。県産花き一人一束購入運動のような取り組みは良かった。県民に対して、協同組合の取り組みを広く発信していける企画は方法を今後考えていくと良い、などの意見が出されました。
(3)今後に向けての意見交換
・JA長野中央会より、協同組合連絡会の幹事会で、2021年度の事業計画に「協同組合フェスティバル」を入れない方向で検討している状況で、2021年度中はまだ、コロナの収束が見通せないとの理由からそのような議論があり、4月の幹事会で確認される予定である旨、報告がありました。
・県民全体への広報を考えると、時々掲載されるJAグループの信濃毎日新聞の一面公告のような方法も良いのではないか。内容としては、SDGsの各組織の活動紹介など良いと思う。
・労協法をみんなで学ぶための「労協講座」を4月16日に予定しています。是非、この協同組合連絡会全体で広報に協力をしてもらいたいとの報告がありました。
・2021年度は「労協法」を学び、地域や協同組合内でも周知・学習することを2021年度の取組みにしてはどうかとの意見がありました。
・各団体の強みを活かせる活動交流を考えると良い。また、貧困問題に関連し、各協同組合の現場でのフードドライブをリレー形式で実施するなど、身近な取り組みを考えて欲しいとの意見がありました。
・共済組織としては、災害への備え、地震共済や地震保険の加入促進をみんなでできないか?との意見がありました。
・大きなイベントではなくても、それぞれの組織の事業を通した地域貢献も考えていきましょうとの意見がありました。
(4)その他
事務局より、次年度は計画しない方向ではあるが、今後も連携協働の活動へのお願いと、今までの企画運営への協力の御礼の挨拶があり、15時55分に会議が終了しました。
2021年3月17日(水)13時30分より長野県JAビル12階D会議室(長野市)にて、長野県協同組合連絡会第4回幹事会が7団体11名の参加で開催されました。大久保幹事長の挨拶に続き、大久保幹事長が議事を進行しました。幹事会では1)県産花き一人一束購入運動について、2)令和3年度役員について、3)第51回通常総会資料について協議しました。
・事務局より県産花き一人一束運動の実施結果について、説明報告があり、内容を全会一致で確認しました。
・参加者より各組織での感想を交流しました。取り組みを行ったどの組織でも好評でありました。こんな取り組みも協同組合連絡会でできるとわかりました。支援をしたくてもできずにいたが、こういう企画をしてもらえると身近なところで支援ができることが嬉しい、良い取り組みだと好評でした。
2.協議事項
(1)令和3年度役員について
・事務局より令和3年度役員について説明、提案があり協議を行いました。協議の結果、例年の順番の通り令和3年度の協同組合連絡会の会長は労働金庫、他の構成団体は副会長、会計は森連から選出することを確認しました。
・基本的な内容と構成を全員で確認しました。
・今後、加筆など意見があれば、事務局に連絡することとしました。
・年間事業計画スケジュールについては、会長会議をもう少し早めの開催ができないかとの意見がありました。
・通常総会の開催方法について、書面開催か、オンライン開催か、実参加か、メリットデメリットを考え、再検討できないかとの意見も出されました。次年度の新会長予定の労働金庫とも相談をして、4月の次回幹事会にて確認、決定することとしました。
・合わせて、通常総会を5月に開催することを確認しました。
・次年度の事業計画では、コロナの状況を考慮して、一旦協同組合フェスティバルは開催しない方向で事業計画を提案することを確認しました。併せて、広く県民に協同組合の取り組みを知らせる活動として、新聞での記事の掲載の計画も今後検討していくことを確認しました。
・参考資料に掲載する各構成団体の4月1日現在の役員名簿を再確認すること、また幹事会メンバーの変更な
どがあれば、事務局に連絡することなどを確認しました。
3.次回の会議について
・次回会議を2021年4月27日(水)13時00分から開催することとしました。
2021年3月16日(火)10時30分から長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第7回理事会が開催され、会長、副会長2名、理事10名、監事2名はWeb会議システムにより本理事会に出席しました。第7回理事会には合計で理事・監事15名が出席しました。
なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。
10時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に関根明副会長理事が選任され、議事に入りました。1神定理事は審議事項7より理事会に出席しました。11時20分にすべての議事を終了し閉会しました。
≪審議事項≫
1.2020年度のまとめ(二次案)
関専務理事より、2020年度のまとめ(二次案)について提案があり、協議を行いました。健康チャレンジの取り組み総括の記載ではコロナ禍でも工夫をして参加者を増やした取り組みも追記希望の意見が出されました。協議の結果他に意見があれば事務局に連絡することとし、次回理事会で継続して協議することとしました。
3.2021年度方針(二次案)
関専務理事より2021年度方針(二次案)について説明、提案があり協議を行いました。協議の結果、意見があれば事務局に連絡することとし、次回理事会で継続して協議することとしました。
4.地連運営委員の推薦に関する件
関専務理事より地連運営委員の推薦に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり地連運営委員の推薦について全会一致で承認しました。
5.日生協総会代議員の選任に関する件
関専務理事より日生協総会代議員の選任に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案のとおり、清野みどり理事を代議員とすることを全会一致で承認しました。
6.通常総会議案書構成及び作成スケジュールに関する件
中谷事務局長より通常総会議案書構成及び作成スケジュールに関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案のとおり全会一致で承認しました。
7.県生協連機関会議日程に関する件
関専務理事より県生協連機関会議日程に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、2021年度総会以降の理事会開催時間を13時30分からに統一することも含めて、提案のとおり全会一致で承認しました。
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承した。
1. 機関会議等報告
(1)第6回理事会
(2)第10回常任理事会報告
(3)生活協同組合パルシステム山梨に関する議案書掲載予定情報
2. その他報告
(1)日生協組合員活動ニュース
(2)被災地応援ニュース
(3)コープこうべ組合長解職に関する件
(4)緊急就労支援状況
(5)災害時支援ネットワーク幹事会
(6)福島県沖地震被災地支援活動
(7)第10回消団連幹事会
(8)ながの消費者支援ネットワークの取り組み
以上をもってすべての議事を終了し、議長が11時20分に閉会を宣言しました。
2021年3月11日(木)14時00分から2020年度第2回長野県生協連災害対策協議会がオンラインにて開催されました。当日は、コープながの、こくみん共済coop、生活クラブ生協長野、長野医療生協、上伊那医療生協、高齢者生協及び事務局より8名が参加しました。
開会に先立ち、県生協連関専務が挨拶を行った。鈴木義人委員長が挨拶を行い、議長に就任して議事を進行しました。尚、県生協連関専務は所要のため途中退席しました。事務局が以下の報告を行い確認しました。
≪報告事項≫
1.第1回生協災害対策協議会の報告
2.第3回災害時の連携を考える長野フォーラム
3.中央地連大規模災害対策協議会
事務局が上記3つの報告を行い確認した。
≪協議事項≫
1.2020年度活動のまとめと2021年度の活動方針について
事務局が2020年度活動のまとめと2021年度の活動方針について説明、提案を行い協議を行いました。協議の結果、基本的に内容を確認しました。個別計画の中で、防災学習会について事務局より以下のような学習会内容の候補としての提案がありました。新しい長野県の地域防災計画を学ぶこと、新しい防災・減災と取り組みとしてのマイタイムラインを学ぶこと、また食事支援としての炊き出しの合同訓練などの提案については、次年度の協議会でも今後協議していく事としました。また、緊急車両更新状況については、必要に応じて更新手続きをすることを確認しました。
≪意見交流≫
・各参加者から災害支援に関する行政などとの協定の締結状況や運用、日常的な連絡先の確認状況について交流しました。
・自生協の介護事業所の避難先としての協定、地域生協での配送センターの車輛避難のための協定のような他団体との相互の約束などの報告がありました。
・炊き出しや食事支援の活動の準備状況について交流した。組織内での炊き出しの訓練、備品の操作確認などを行っている生協はあるが、合同訓練や外部の方も交えた訓練は経験がない、などの意見が出されました。
・災害支援活動の交流では、コロナ禍での支援活動として遠隔地からの被災地支援の方法として、募金やスマートサプライなどの紹介がありました。物資支援の過多、バラつき、ムラなどがない支援としてスマートサプライが有効であるなどの話がありました。
≪参考資料:情報提供≫
・令和3年度長野県総合防災訓練について、11月14日(日)駒ケ根市で開催予定。
・東日本大震災での長野県内への避難者数などの情報提供がありました
5.その他
・こくみん共済coop提供の防災減災に関するテレビ番組(本日19時~2時間)の紹介がありました。
・高齢者生協より東日本大震災のパネル展示が長野市役所で開催されている旨の紹介がありました。
・次回の開催日程は、2021年5月24日(月)14時~ オンライン開催の予定
2021年3月9日(火)14時より県生協連事務所及び各参加者はWeb会議システムにより、第2回食堂売店部会を開催し、セイコーエプソン生協、長野日本無線生協、県庁生協、信大生協、県生協連事務局、日生協より8名が出席しました。冒頭、神定部会長が挨拶の後、会議の進行を行いました。なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。神定部会長の挨拶後、初参加の橋本澄人氏(信大生協専務補佐)が自己紹介を行い、議事に入った。
〇会議内容
(1)2020年度第1回食堂・売店部会報告を事務局が行い確認されました。
(2)2020年度のまとめと2021年度の方針
事務局より2020年度のまとめと2021年度の方針(案)について説明、報告があり協議を行いました。協議の結果、2020年度のまとめを確認しました。また、2021年度方針(案)について意見交換を行いました。意見交換では、食堂売店部会での情報共有や情報交換の場の要望、コロナの感染拡大が収束したら会員訪問、店舗見学などをしたいなどの希望が出されました。2021年度の食育ランチは実施をする方向で進め、大学の新学期以降に検討することとしました。研修会は部会の中で希望を聞きながら考えることとしました。
(3)日生協職域事務局からの報告
風間事務局長から資料に沿って、職域生協事務局報告をいただき、質疑を行いました。
(4)会員交流
〇セイコーエプソン生協:「お家で旅気分」月次での各地方のお土産の販売の取り組み紹介がありました。県内14店舗での統一企画で各店舗で独自にPOPやブラックボードを活用して工夫をしています。2019年度に店長が外部のPOP研修を受講して、POPやブラックボードの活用の腕を上げました。毎年のCSアンケートでは過去最高の評価につながっています。
〇長野日本無線生協:地域の人気商品を定期的に仕入れて販売しています。旬彩菓たむら(和菓子)、SANCH(サンドイッチ、牛乳パン)、お菓子びより(カップケーキ)、割烹ひさご(にし家のぷりん)などが好評です。
〇長野県庁生協:県庁地下出張販売で日替わりのお弁当・デザートの取り扱いが大好評で利用が伸びています。また、予約販売として、信州黄金シャモの「鍋セット」、ホテルメルパルクのガトーショコラなどの取り扱いも好評です。(※「鍋セット」は生産者の販売を広報宣伝や受付の補助)
〇各大学生協:松本大学オリジナルグッズ、アップルワッフル、クッキー、また弁当やパン、地元の「エ
ア・ウォーター」、「パン工房nozawa」が人気です。長野県立大生協では小布施堂、HOKUTO、八幡屋磯五郎等とオリジナル商品を販売しています。信大生協では浅間パン、小松パン、各種オリジナル商品を販売しています。また大学生協からは「コープ商品の仕入れが困難になる可能性がある」との連絡が事業連合から届いていて、心配である旨発言がありました。日本生協連の風間事務局長から、日本生協連からも状況を確認して可能な支援を考えたいとの発言がありました。現在、大学生協の各店舗は学生の登校が少なく、店舗客数も少ない中で、ティッシュや電池、お菓子などのロットが合わない、取引が難しいとの事情もあるのではないかとの大学生協からの発言もありました。今後日本生協連からも情報収集や連絡をいただくこととしました。
(5)その他、次回に日程について
2021年5月20日(木)14時~16時とし、オンライン開催とすることとしました。