長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

国際協力田支援米合同発送式、記念講演会が開催されました

2018年1月16日(火)JA長野ビル南側入り口にてJA長野中央会、食とみどり・水を守る長野県民会議、食と農と環境を育むネットワークの主催によるアジア・アフリカ支援米・国際協力田米合同発送式が開催されました。国際協力田運動は国際的な食糧支援活動で、県内のJA、生産者、小学校・幼稚園、住民ボランティア、労働団体、生協等の協力も得ながら栽培・収穫したお米を、毎年1月に食糧難にあえぐアフリカのマリ共和国に贈っています。2017年は長野県内12箇所の国際協力田で833人の参加者により育てられ、収穫された4,510kgのお米を合わせ、合計8,005kgのお米がマリ共和国に向けて出発しました。国際協力田運動は、お米の生産を通じて食料の多くを輸入に頼っている日本の食生活が、世界の食糧生産事情や飢餓の発生と密接に結びついている事実を考えるきっかけにもなっています。

発送式では、JA長野中央会の春日十三男専務理事、食とみどり・水を守る長野県民会議の竹内久幸議長、長野県生協連牛澤高志専務理事より主催者挨拶がありました。

生産者を代表してJA信州諏訪、横山里山の会会長井上英夫氏から取組の報告とマリ共和国へのメッセージが披露され、取組に参加した若穂幼稚園の皆さんのメッセージ書き込みの後、支援米を送り出しました。

発送式の後、日本各地から寄せられた支援米をマリ共和国へ届ける役割を担う、NPO「マザーランド・アカデミー・インターナショナル」村上章子氏、スザンヌ・スタイナー氏の記念講演がありました。


2017年度 第8回常任理事会を開催しました

2018年1月26日(金)10時30分より、ホテルメトロポリタン長野黒姫の間(長野市)において、第8回常任理事会が開催され、常任理事4名が出席しました。上田会長理事が開会を宣言し、議長に就任し、議事を進行しました。

以下の審議事項について協議を行い、12時00分に閉会しました。

1. 2017年度まとめと2018年度課題(一次案)

2. 2018年度県生協連年間日程(一次案)

3. 長野県長寿社会開発センターへの賛助会員参加の提案

4. 日本生協連利用分量期中戻しの県連会費充当終了と県生協連の対応について

5. しあわせ信州創造プラン2.0に対する意見(パブコメ)

6. 長野県環境基本計画(案)に対する意見(同)

7. 長野県食育推進計画に対する意見(同)

8. 長野県食品衛生監視指導計画(案)に対する意見(同)

9. エネルギー基本計画見直しに向けての要望書(同)

10. 2017フードバンク活動推進セミナーの協賛について

11. 2/17奨学金学習会準備と当日スケジュールについて

その他、機関会議報告、活動等報告がありました。


2017年度第3回医療部会を開催しました

2018年1月15日(月)14:00より、東信医療生協 地域交流室(上田市上塩尻)にて、2017年度第3回医療部会が開催され、長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協及び長野県生協連事務局の5名が出席しました。

谷口部会長(長野医療生協)が挨拶し、議事を進行しました。

事務局が以下の内容を報告し、確認しました。

①2017年第2回部会報告

②医療部会島根県視察の報告

③長野県 第2期信州保健医療総合計画(案)について

また、2017年度まとめと2018年度活動計画について協議を行いました。

①2018年度部会の開催計画

②県外視察計画(視察テーマ・視察先の候補について)

③健康チャレンジの取組、学習会の開催計画について

④地域、行政、JAグループなどとの連携について

この他、各生協からの報告に基づいて活動交流を行いました。

会議終了後、東信医療生協本部施設の見学を行いました。


3.11を忘れない  みやぎ生協から被災地・宮城のいまをお伝えします

第53回2018年1月5日

仮設住宅で転居を待つ日々

2018年3月で震災発生から7年が経とうとしています。2年で供与が終わるはずの仮設住宅も、復興公営住宅などの建設工事の遅れから、7年、8年と入居期間が延びました。

長い避難生活は自ら望んだものではありません。名取市箱塚屋敷団地仮設住宅(以下、箱塚屋敷団地)の渡辺喜美子さんは、初対面の相手から「家賃が無料だからまだ仮設住宅にいるんだろう」と言われ、体調を壊すほどのショックを受けました。復興公営住宅の抽選に当たったのは最近です。早く引越ししたくても、建物が完成するまでは仮設住宅に住み続けざるを得ません。事情を知らない人からの心無い言葉もありましたが、「いまは7年間の荷物を整理しながら楽しく過ごしています」と笑顔を見せます。 続きを読む


会報ねっとわぁく第254号

254_Network_01 254_Network_02

ねっとわぁく第254号 2018年1月1日発行

■記事紹介

●新年のご挨拶
●公告
・第67回通常総会開催公告
・代議員選出に関する公告
・会員枠区分理事候補者の自薦申出に関する公告
●懇談会
・県議会各会派との懇談会
・長野県県民文化部長及び関係部局との懇談
●機関会議報告
・第4回理事会
●部会等活動報告
・介護福祉研修会
・介護福祉部会
・長野県総合防災訓練
・介護福祉部会視察研修
●部会等活動報告
・医療部会県外視察研修
●県消団連等活動報告
・市町村消費者行政窓口と消費者団体と消費生活サポーターとの懇談会
・第7回幹事会
・第47回長野県消費者大会
●協同組合間等活動報告
・長野県協同組合連絡会第4回幹事会
・長野県協同組合フェスティバル2017第5回実行委員
・2017年度下期研修会
・災害時の連携を考える長野県フォーラム~多様な担い手が集う場~のご案内
●お知らせ
・奨学金問題セミナー「奨学金の現状を知り、未来を切り開く」の ご案内
・ICANノーベル平和賞授賞式報告会