長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

長野県協同組合連絡会第53回通常総会が開催されました!

  • 2023/07/29

6月5日(月)15時00分よりJA長野県ビル12D会議室にて、構成団体の役職員28名が出席して、第53回長野県協同組合連絡会通常総会が開催されました。県生協連からは太田会長理事、関専務理事、中谷事務局長の3名が参加しました。開会に先立ち協同組合連絡会会長で、労働者協同組合ワーカーズコープながのの鈴木友子代表理事より挨拶がありました。議事では、鈴木会長が議長を務め、大久保雄一幹事長(JA長野中央会総務企画部次長)より、第1号議案「令和4年度事業報告並びに収支決算の承認について」第2号議案「長野県協同組合連絡会規約の変更について」第3号議案「令和5年度事業計画並びに収支予算の決定について」第4号議案「負担金の賦課・徴収方法について」第5号議案「令和5年度役員の選任について」の議案の提案が行われ、また宮田直樹監事(長野県労働金庫営業統括部長)より監査報告が行われました。各議案毎に挙手または拍手による採決が行われ、全議案が全員の賛成により可決承認されました。

総会後、日本協同組合連携機構(JCA)の比嘉政浩代表理事専務と協同組合連携第2部の前田健喜部長を講師に、「協同組合のアイデンティティと協同組合間連携」と題して、講演が行われました。JCAの設立の経緯と目的の説明の後、長野県内の連携事例の紹介があり、全国初の県域の協同組合連携組織の発足が長野県で、その活動も活発に行われてきたことなどが話されました。また、協同組合のアイデンティティとその世界的協議の状況を報告され2023年度は全国でのアイデンティティに関する協議を呼び掛けている意味を話されました。人を中心に置く組織で、生活する地域から離れられない協同組合として、前回のアイデンティティの協議から25年が経過して、様々な環境の変化の中で協同組合として変えてはいけないものと今後より重視し大事にしていくべきものについて全国での協議を呼び掛けている意味と長野県協同組合連絡会への期待などをお話されました。

◆令和5年度長野県協同組合連絡会役員

・会 長 太田栄一 長野県生活協同組合連合会 代表理事 会長理事

・副会長 神農佳人 長野県農業協同組合中央会・各連合会 会長

・副会長 古谷秀夫 長野県漁業協同組合連合会 代表理事 会長

・副会長 藤原忠彦 長野県森林組合連合会 代表理事 会長

・副会長 小池政和 長野県労働金庫 理事長

・副会長 村山智彦 こくみん共済 coop 長野推進本部 本部長

・副会長 鈴木友子 労働者協同組合ワーカーズコープながの 代表理事

・監 事 高橋圭子 労働者協同組合ワーカーズコープながの 専務補佐


ファシリテーション講座(基礎編)を開催しました!

  • 2023/07/29

6月2日(金)13時00分から、「ワクワクする話し合いの場をつくる」ファシリテーション講座(基礎編)が長野市生涯学習センター大学習室2・3(長野市)とオンライン企画のハイブリッド形式にて開催されました。日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さんを講師にお招きして、県生協連主催の講座には、会場40人、オンライン45人、講師と運営スタッフを合わせ、全体で91名での開催となりました。参加者は生協・社協・NPO・行政・JA・シニア大や長寿の方・行政・住民自治協議会など様々な地域の活動に関わっている方々でした。

 講座ではまず初めに、今日の目的を『ファシリテーションの基本を学び、さっそく自分の現場や活動でやってみようと思う』ですと話され、会場での進行とオンラインの運営と両方を参加者全員で見て聞いて参加することで、様々な形態の会議運営も学んでほしいとの説明がありました。

 「ファシリテーションとは」では、話し合いの場を有意義に進めるためのスキルとマインドとし、主役である「参加者・出席者」の話し合いを促進する、やる気を促進する、多様なつながりを促進することです。ファシリテーションの効果としては、参加者の「当事者意識」が高まること、と話されました。リアルでもオンラインでも同様で、その話し合いの場がどんな目的の話し合いなのか?終わった時の求める状態を確認し、そのゴールに向かっての流れを描くことが事前準備となります。

 最初は講義で学び、次にグループワークで自己紹介、次のワークは普段はどんな会議に参加している?その会議で気になっている事、改善したいことは?を出し合いました。講師の鈴木まり子さんからは、参加者の「改善したいこと」について、様々な事例を交えてアドバイスがあり、参加者からも納得と共感の声が出されていました。参加者からの質問にも応えながら「参加者の立場で会議をファシリテーションする方法は?」では、「時間に遅れない」「目的や役割を質問する」「勇気をもって発言する」「参加者の発言を受け止める」「参加者に質問する」「周りに目配りをする」「最後に確認をする」などの方法も紹介されました。

 3時間30分の学習会は、あっという間に終了の時間となり。参加者からは「講義を聞くだけでなく、少人数でのグループの話し合いも有り、有意義な学習会でした。具体的な事例を分かりやすく示していただき、今後に活かしていきたい」「ファシリテーションはその場にいる人全員が出来ること。」「まり子さん(講師)のお話がとても分かりやすく、どう活かしていくかまで理解できた。」などの声が寄せられ、とても充実した時間となりました。


長野県生協連の第72回通常総会が開催されました

  • 2023/07/29

6月1日(木)14時よりメトロポリタン長野(長野市)にて「第72回通常総会」を開催しました。今年は4年ぶりに来賓や多くの代議員の出席を得て、賑やかに開催することができました。

冒頭、関根明副会長理事が開会の挨拶を行い、議長に長野日本無線生協の堀内敬士代議員が選出されました。太田栄一会長理事の主催者挨拶後、御来賓として御出席をいただきました長野県県民文化部くらし安全・消費生活課 山崎唯史課長、長野県農業協同組合中央会 武重正史専務理事、長野県消費者団体連絡協議会 鵜飼照喜会長、長野県労働者福祉協議会 三好雅彦専務理事、長野県労働金庫 西澤順一隆専務理事、長野県虹の会 内田信一副会長(長野県農協直販株式会社代表取締役社長)、日本生協連中央地連 井爪宏之事務局長を紹介し、山崎課長、武重専務、鵜飼会長、三好専務の4名にご挨拶をいただきました。続いて資格審査報告が行われ、代議員定数27名に対し実出席21名、書面出席6により総会の成立が報告され、議案審議を行いました。

 第1号議案から第6号議案を関佳之専務理事が提案し、本荘善規監事が監査報告を行いました。各議案は以下の通りです。第1号議案「2022年度のまとめ、決算書及び剰余金処分承認の件」、第2号議案「第15次中期方針」第3号議案「2023年度活動方針、及び予算決定の件」、第4号議案「会員会費規約変更の件」、第5号議案「役員補充選任の件」第6号議案「役員報酬決定の件」、

また、第1号議案「2022年度のまとめ」を深め、認識を共有するために会員生協の取り組みとして、生活クラブ生協長野の千村康代代議員と長野県労働者共済生協の桑木孝明代議員、信州大学生協の田島伸専務理事より報告がありました。続いて、関佳之専務理事よりまとめの発言があり、その後の採決ではすべての議案が賛成多数により可決承認されました。その後、議長が総会の閉会を宣言し、山本佳道副会長理事が閉会の挨拶を行いました。

その後、総会会場にて、専任された新任役員の田島伸理事と井出吉人監事の紹介及び退任役員の関根明氏と本荘善規氏へ花束と記念品が贈呈されました。

 また、総会終了後には、交流懇親会が開催され、長野県虹の会の内田様にご挨拶をいただきました。参加代議員から各会員生協の取組紹介などが行われ、閉会のご挨拶を関佳之専務理事が行い、和やかに交流が行われました。


2023年度第1回 食堂・売店部会報告

  • 2023/07/29

2023年5月26日(金)13時よりセイコーエプソン株式会社本社会議室にて、第1回食堂売店部会が開催され、県庁生協、セイコーエプソン生協、信州大学生協、県生協連事務局、日本生協連より9名が出席しました。

部会に先立ち10時~エプソンミュージアム諏訪の視察を行いました。その後、12時~セイコーエプソン生協の売店と食堂の視察を行い、12時30分~全員で、生協食堂にて昼食を食べました。

13時00分になり、中谷事務局が開会の挨拶後、2023年度の部会長に西原誠一(県庁生協専務理事)を選任しました。西原部会長が挨拶を行い、議事を進行しました。

(1)2022年度第3回食堂・売店部会の報告を事務局が行い、確認しました。

 (2)2023年度の活動計画について協議を行いました。

  1)部会の開催について

   第2回食堂売店部会の開催日程については、本日欠席の会員生協の含めて、希望調査や日程調整を行って確定することとしました。基本的に会員生協を会場にして、店舗見学なども含めて候補日や会場案を事務局が考えて提案することとしました。

  2)共同企画について

  ・売れ筋商品の斡旋や紹介、商品情報を共有して、各会員生協の実績につながる活動の希望がありました。

  ・セイコーエプソン生協ではコロナ禍にも旅行気分を味わえるように観光地のお土産品のフェアーを実施。

・県庁生協では沖縄フェアーを企画している。

・千葉県生協連では、県生協連が中心になり、生協がある大学の卒業生向けに県内の生協を紹介するチラシ配布を行い、社会人になってからの生協加入の呼びかけを行っている。

・長野県虹の会との企画案、信州ハムのイベント販売などの事例紹介があった。(県庁生協)

3)食育ランチの取り組みについて

・信大生協の海老原店長より、昨年の食育ランチの紹介がありました。今年度も県生協連と全農長野と企画を検討していくと説明がありました。3年間のコロナ禍での学生の生活パターンが固定化しており、客数回復ができていない事や冷凍食材ではなく、唐揚げを食堂のフライヤーで手揚げして提供して大人気企画になっている事、また、学生はフルールを食べる機会が少なく、食育ランチでもフルーツへの希望が少なくないなど報告がありました。

4)研修会や学習会について

  ・今後希望を聞きながら検討することとしました。

 (4)日本生協連職域事務局より報告

  山崎事務局より資料に沿って報告がありました。「総代会議案書は今後地連での集約に一本化する」、「可能な会員生協から訪問活動を再開する」、「人事異動や役員体制の変更など職域事務局に連絡ください」など。

 (5)会員活動の交流

  ・信州大学生協は2022年度決算はコロナ禍の影響が大きく赤字決算となった。学生の授業が対面授業再開なるも、昼休み時間が長くなり帰宅して食事する学生が多く、食堂の客数回復には至らず。

  ・県庁生協では電気代が前年度に比べ125万円増、飲料ショーケースを自動販売機に置き換えて電気代の削減効果がありました。無印良品の取り扱い、インボイス対応のレジの更新、海外渡航が回復し、パスポート申請に必要な印紙の利用が回復しつつあります。

 ・セイコーエプソン生協では、コロナ禍での生活が定着し、客数減少の状態が定着しています。職員の感染対応では応援体制を組み、継続営業を確保しています。店舗でのイベント企画、住宅関連、食堂の価格改定やコ

ストダウンで予算を確保してきました。2023年はWithコロナを前提に、事業基盤強化、効率的でコンパクトな運営、風通しのより組織風土づくりなどを進めています。(資料にそって報告)

(6)その他、

 次回日程は今後調整して決定することとしました。また、県生協連から会議や研修会参加のための交通費助成について資料にて共有しました。


2023年度第1回介護福祉部会報告

  • 2023/07/29

2023年5月23日(火)13時30分よりオンライン会議システムにて第1回介護福祉部会が開催され、長野医療生協、コープながの、東信医療生協、上伊那医療生協、高齢者生協、事務局より7名が参加しました。部会に先立ち豊田部会長より開会あいさつがあり、その後議事の進行を行いました。

※議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。

◆会議内容  

  • 2023年度介護福祉部会長の確認

・長野医療生協の豊田孝明氏に介護福祉部会長を推薦する意見が多く、本人の承諾を得て部会長を選任しました。

  • 2022年度第5回介護福祉部会の議事録の確認。

・第5回部会の議事録について事務局が報告を行い確認しました。

  • 2023年度の介護福祉部会の活動計画について
  • 部会の開催計画について

昨年同様に年間5回の開催とする。日程は各参加者の予定を調整して、以下の日程に確定しました。

第2回7/19(水)10時~、第3回9/12(火)14時~、第4回12/14(木)14時~、第5回2/15(木)14時~。

※9月12日(火)は上伊那医療生協の看多機施設の見学も行うこととし、見学先は生協病院併設の施設と伊那市の施設が候補として挙げられました。次回7月の部会でスケジュールなどを確認することとしました。

※施設見学をしない部会はオンライン開催を基本とすることとしました。

  • 研修会・交流会について

・まだコロナの先行きが不透明であり、現場の体制確保と視察への参加人数確保ができるかどうかが不明。

・2022年度のVR研修会を2023年度ももう一度実施したい。多くの職員が参加できることが良かった。2022

年度参加できなかった職員や法人の理事や組合員に参加してもらうことも良いのではないかと思う。

・今後、第2回部会にて、今後具体化していくこととしました。

  • 県外視察について

・やりたい(上伊那)、日帰りでできないか?(高齢協)、視察先が思い浮かばない(東信)などの意見があり、

第2回部会でも継続して協議検討することとしました。

  • 行政との懇談機会について

・継続したコミュニケーションの機会としては実施したいが、具体的なテーマをどう設定するか?は明確にして実施した方が良いと思われる。

・第9次長野市高齢者福祉計画や第8次長野市介護保険事業計画の進捗状況を学び懇談をする、の提案あり。

・訪問介護事業所が減ってきている。介護職員の社会的地位の向上など、必要な対策については行政の役割が

大きいと思う。議員への働き掛けも必要かもしれない。

・ローカルルールが多く困っている。ローカルルールで、なんでこんなに違いがあるの?という場面が少なく

ない。一度長野県にも聞いてみたい。

4.会員交流

   各会員生協より資料にそって交流しました。

5.その他、次回会議の確認

  ・事務局より、更新した介護福祉事業所一覧の確認依頼があった。また、信州まるごと健康チャレンジ2023

の紹介があった。次回の部会日程を7月19日(水)10時~オンライン開催と確認しました。

                                    以上