長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

県生協連役職員OB会総会・懇親交流会を開催しました!

  • 2025/10/27

10月23日(木)16時45分より長野県生協連役職員OB会総会及び懇親交流会が開催されました。今年度も昨年に引き続き長野駅近くのシャトレーゼホテル長野(旧メルパルク長野)を会場とし、事務局を含め22人が参加しました。

OB会総会の冒頭では、上田OB会会長と県生協連の太田会長よりご挨拶があり、その後、上田均OB会会長が議長を務めて議事が進められました。議案として、2024年度のOB会活動報告および会計報告が提案され、古田好男監事より会計監査報告が行われました。本総会をもってOB会の口座を閉鎖することが確認されました。続いて、2025年度の活動計画および今年度より会計監事を置かないことなどを含む規約改正が審議されました。併せて役員改選では、上田会長、才川副会長、縣副会長の3名の再任が提案され、全議案が承認されました。

総会終了後には、土屋信一専務理事より県生協連の2025年度における主な活動について報告があり、「県連ニュース」を紹介するとともに、「長野県協同組合フェスティバル2025」が善光寺表参道秋まつりとのコラボレーション企画として、多くの参加者により賑やかに開催されたことなどが伝えられました。

懇親交流会では、上田均OB会長の音頭により再会を祝して乾杯が行われ、その後、参加者一人ひとりから近況報告をいただきました。中締めでは、米原前OB会長より「来年はOB会設立30年の節目の年となる。より多くの参加者のもとで開催できることを期待したい」との挨拶がありました。限られた時間ではありましたが、旧交を温める有意義で楽しい懇親交流会となりました。

(写真上から:上田OB会長・太田県生協連会長・米原前OB会長・下は集合写真)


長野県総合防災訓練に参加しました!

  • 2025/10/27

10月19日(日)岡谷市の南城公園を主会場に7つのサブ会場において「令和7年度長野県総合防災訓練」が実施され、長野県生協連からは、コープながの、生活クラブ生協長野、パルシステム山梨長野と県生協連事務局から8名が参加しました。

長野県総合防災訓練は、災害対策基本法・長野県地域防災計画及び岡谷市地域防災計画に基づき防災関係機関と地域住民が相互に連携して、各種の防災訓練を総合的に行うもので、毎年県内19市の持ち回りで実施されています。今年は『岡谷市で秋雨前線による長雨で岡谷市内の中小河川が増水し、また、地盤が緩み土砂災害の危険性が増大。また、岡谷市を震源とする震度7の地震が発生した』との想定で、訓練が実施されました。全体では長野県生協連を含む115団体が参加し、36の訓練が行われました。

県生協連からは岡谷市民総合体育館東体育館で行われた【物資輸送拠点運営訓練】に、コープながの、生活クラブ生協長野、パルシステム山梨長野の配送車が参加しました。今年は災害対策本部が避難所(岡谷南高校体育館)からの物資の要望を受けて、県に物資要請を行ったことを受けて、トラック協会と生協が緊急支援物資を物資拠点である岡谷市民総合体育館に物資を届け、検品を受けるという訓練です。その後、物資拠点では避難所へ届ける物資の仕分けを行い、赤帽トラックに積み込み、避難所へ届けるために出発するという一連の流れを確認しました。

(写真上から:訓練参加者、訓練参加車両、物資のお届け、物資の検品、物資の入力、拠点内訓練の立ち合い)


長野県生活協同組合連合会 2025年度 第3回理事会 議事録

  • 2025/10/15

Ⅰ.日 時 2025年10月14日(火)13時30分~14時31分
Ⅱ.会 場 長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)、WEB会議システムにより開催
Ⅲ 出 席 (理事)太田栄一、豊田孝明、田島伸、土屋信一、大原麻瑞、草野永典、高橋誠、
※中村靖、西原誠一、丸山辰明、
(監事)渡辺実、 井出吉人
(陪席)吉岡光久 五味正輝
(事務局)中谷隆秀・窪田明宏  ≪敬称略・※印欠席者≫
Ⅳ 議事の経過とその結果
13時30分、土屋信一専務理事が開会を宣言し太田栄一会長理事が開会のあいさつをしました。その後理事会規則第7条に基づき議長に田島伸副会長が選任され議事を進行しました。14時31分にすべての議事を終了し閉会しました。
≪議決事項≫
1. 2025年度長野県生協連役員報酬委員の選任に関する件
土屋専務理事より「2025年度長野県生協連役員報酬委員の選任に関する件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り役員報酬委員会規則第3条の規定により、太田栄一会長理事、豊田孝明副会長理事、土屋信一専務理事、草野永典理事、大原麻瑞理事により構成することを承認しました。
2. 2026年75回通常総会で選任する役員区分ごとの定数決定について
土屋専務理事より「2026年75回通常総会で選任する役員区分ごとの定数決定」について提案があり協議を行いました。上伊那医療生協の名称に誤植があり修正を行った上、協議の結果、提案の通り理事は会員枠12名、全体枠2名の計14名、監事は全体枠2名とすることを承認しました。
3. 長野県生協連2025年度上期まとめについて
土屋専務理事より「長野県生協連2025年度上期まとめ」について報告があり協議を行いました。協議の結果、報告の通り承認しました。
4. 長野県県議会各会派と長野県生協連との懇談機会の設定の件
土屋専務理事より「長野県県議会各会派と長野県生協連との懇談機会の設定の件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、参加を希望する場合は事務局に申し出ることとしました。
5. 2025年度下期役職員研修会開催計画について
土屋専務理事より「2025年度下期役職員研修会開催計画」について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
6. 県労福協県政要請事項(県生協連担当項目の文書)の確認の件
土屋専務理事より「県労福協県政要請事項(県生協連担当項目の文書)の確認の件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、労福協理事会での修正があることも踏まえて要請事項を承認しました。
7. 長野市緊急時における子ども支援ネットワーク事業への協賛の件
土屋専務理事より「長野市緊急時における子ども支援ネットワーク事業への協賛の件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案通り協賛することを承認しました。
8. 「地域住民の医療を受ける権利を保障するために医療機関の維持存続への支援を求める請願署名」協力の件
土屋専務理事より「地域住民の医療を受ける権利を保障するために医療機関の維持存続への支援を求める請願署名」について提案を行い、豊田孝明副会長より、これまでの背景と現状について補足を行い協議しました。なお、本件については、署名の集約期間を確保するため、第4回常任理事会にて協議し、第3回理事会において事後承認いただくことを確認しての提案となりました。協議の結果、提案通り承認しました。また、署名用紙は2026年1月の通常国会へ提出する予定であるが、12月の臨時国会開催を念頭に集まった署名については11月末には集約することとしました。
9. 賀川豊彦記念松沢資料館・常設展示図録作成プロジェクトクラウドファンディングへの協力の件
土屋専務理事より「賀川豊彦記念松沢資料館・常設展示図録作成プロジェクトクラウドファンディングへの協力の件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
10. 長野県労働者福祉協議会臨時社員総会代議員の選任の件
土屋専務理事より「長野県労働者福祉協議会臨時社員総会代議員の選任の件」について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

≪協議事項≫
 1.2026年度県生協連日程(1次)について
 土屋専務理事より「2026年度県生協連日程(1次)」について提案があり協議を行いました。協議の結 果、ご確認いただいた後、不都合があれば県生協連の土屋専務理事まで連絡を行うこととしました。
 2.2026年度県連会費について
 土屋専務理事より「2026年度年度県連会費」について提案があり協議を行いました。協議の結果、この後、会員生協へ資料を送付し、確認の上12月2日開催の第4回理事会にて承認を受けることとしました。
≪報告事項≫

  1. 機関会議等報告
    (1) 第2回理事会議事録
    (2) 県生協連8月度、9月度決算及び年度末見通しについて
    (3) 2026年(令和8年)県生協連賀詞交歓会の開催について(再掲)
    (4) 第7回理事会日程変更について
    (5) 2025年度ボランティアコーディネーション3級検定のご案内

≪情報提供≫
(1)生協関係
  ①県連ニュース
(2)行政・他団体関係
 ①ぼうさいこくたいIN新潟 参加報告
 ③労協活用促進協議会ニュース

                                           以 上

以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時31分に閉会を宣言しました。
上記の議事の経過及び結果を証するため本議事録を作成し、出席理事及び出席監事は全員記名押印を行います。
2025年10月14日

長野県生活協同組合連合会 第2回理事会

代表理事 会長理事  太田 栄一  

副会長理事  豊田 孝明

副会長理事  田島 伸 
  
代表理事 専務理事  土屋 信一 

理事  大原 麻瑞

理事  草野 永典

理事  西原 誠一  

理事  丸山 辰明  

監事  渡辺 実 


山口県生協連のご視察

  • 2025/10/15

10月4日(土)に、山口県生協連の副会長を始め、会員生協の役職員と山口県農業協同組合中央会、山口県農業協同組合のみなさま10名が長野県生協連の活動を知ること、長野県協同組合フェスティバル2025の視察を目的にお見えになられました。山口県生協連からの参加者に合わせて、長野県生協連から豊田副会長、田島副会長をはじめ、長野医療生協井出吉人専務理事、長野県労働者共済生協吉岡光久専務理事、コープながの丸山辰明理事長と県生協連の太田会長を含めた9名が出席しました。

ホテルメトロポリタン長野12階コメットの間にて、16時から開催された活動交流会は、冒頭太田会長理事が歓迎の挨拶を行い、山口県生協連の篠原正樹副会長理事(山口県共済生協専務理事)のご挨拶をいただいて始まりました。

活動交流では、事前に要望をいただいていた「長野県協同組合フェスティバルの取り組み」「生協間連帯や協同組合間連携の取り組み」を中心に幅広い活動内容について交流をしました。4分冊の資料に基づき長野県生協連が中谷事務局長が報告を行い、質疑応答をするという形で交流しました。

活動報告ではIYC2012をきっかけに協同組合フェスティバルが始まったこと、医療生協が中心に行ってきた健康チャレンジの取り組みを協同組合連絡会の活動として位置付けて継続してきた「信州まるごと健康チャレンジ」の取り組み経過や長野県協同組合連絡会の総会資料に沿って昨年度の活動紹介と説明をさせていただきました。

他団体と連携した活動の紹介として、長野県社会福祉協議会との包括連携協定を締結するに至った流れとして、2017年から始まった県域内の災害中間支援組織(長野災害時支援ネットワーク)づくりの活動や令和元年の東日本台風災害の被災者支援の活動などの活動を積み重ねて、相互理解と信頼関係の構築につながり、2022年に包括連携協定を結ぶことになった経緯をお話しました。

長野県消費者団体連絡協議会の活動の紹介や、県生協連の各種研修会や学習会、理事長・専務理事懇談会、上期研修会や下期研修会、参加対象をJAやNPOにも広げた「ファシリテーション講座」などの紹介を行いました。質疑応答の中では、実行委員会を立ち上げて進めているフェスティバルや健康チャレンジの事務局負担や「ファシリテーション講座」への関心が高く、多くの質問をいただきました。

その後、コープながの、長野医療生協、長野県労働者共済生協、長野県内の大学生協などの活動を、長野県からの参加者からそれぞれご持参いただいた資料に沿ってご説明をいただきました。また、山口県の生協についてもご持参いただいた冊子に沿ってご紹介をいただき、相互の交流を深め合いました。その後、同会場にて懇親交流会が行われ有意義な活動交流となりました。

翌日は10時から開催された「長野県協同組合フェスティバル2025」の会場にお越しいただき、自由に見学をいただき、フェスティバルをお楽しみいただきました。(写真は上から、活動交流の様子、山口県生協連の篠原正樹副会長の挨拶、長野県協同組合フェスティバルの様子です)


2025年度 第2回医療部会報告

  • 2025/10/15

1. 日 時 2025年10月3日(金)9:59~11:10
2. 場 所 長野県生協連事務所(長野市):ズームによるオンライン開催
3. 参加者 井出吉人(県連監事・長野医療生協)、中村靖(県連理事・東信医療生協)、
小山奈緒(上伊那医療生協)、※土屋信一(県生協連)、事務局:※中谷隆秀(県生協連) 
窪田明宏(県生協連)<敬称略>  ※印は欠席者
4. 内 容 
(1)開会
議事に先立ち、部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
定刻となり、事務局より開会を宣言し、井出部会長が挨拶をした後、井出部会長が議事を進行しました。
(2)活動報告と今後の計画
 【活動報告】
   事務局より以下の内容について報告を行いました。
① 2025年度第1回医療部会(7/11)報告については、文書報告としました。
② 2025年度第2回介護福祉部会(7/23)報告については、事務局より、現在介護福祉部会が協議している2つの議題について共有を行いました。
・長野医療生協の「オレンジカフェ」の活動視察について。
・行政との懇談会について。
③ 上期研修会7/3
④ 能登半島地震被災地支援と現地サロン活動プレ企画7/7~8
⑤ 監事・理事研修会7/10
⑥ ファシリテーション研修(応用編)7/15
⑦ 県生協連職員交流集会7/17
⑧ 信州まるごと健康チャレンジ「キックオフ学習会」7/29
⑨ 理事長・専務理事懇談会8/21
⑩ 能登半島地震被災地視察とサロン活動9/16~17
 【今後の計画】
① 能登半島地震被災地視察と現地サロン活動10/7~8 10/21~22
② 長野県協同組合フェスティバル2025 10月5日(日)10時00分~15時30分
③ まちボラミーティング:信州ふっころプラン推進交流会(活動見本市)10月22日(水)
④ 消費者行政懇談会(県消団連)県内9会場での開催10/20~11/26
⑤ 第55回長野県消費者大会11月21日(金)13時00分~16時00分
⑥ ボランティアコーディネーション力3級検定12月19日(金)
(3)2025年度の医療部会活動計画について
 ①部会の開催について
 次回、第3回医療部会開催日について検討した結果、2026年2月6日(金)午前10時00分オンラインにて開催することとしました。
 ②研修会・県外視察について
 協議した結果、今年度の開催は見送ることとし、来年度に向けて次回第3回医療部会にて意見交換することとしました。
(4)活動交流
 まず、東信医療生協中村専務より、「連絡会(法人)の重点課題」と「運動課題の特徴」について報告がありました。次に、上伊那医療生協の小山専務より、「上伊那地位連絡会 活動報告」を中心に、「8月期経営報告」と「組合員センターニュース」の報告がありました。続いて長野医療生協の井出専務(部会長)より、「法人・事業所で論議となった議題」「経営状況」「社保・教育の特徴活動」「組合員組織の現勢」について報告があり、その内容について意見交流を行いました。特に、内部統制に関する懸念、忍者道場の開催内容、そして「求人・採用・退職」などの課題について意見交流を行いました。
(5)その他、次回、第3回医療部会日程
 2026年2月6日(金)午前10時00分~オンライン開催としました。

以上