2018年1月26日(金)、ホテルメトロポリタン長野において、2017年度下期役職員研修会を開催し、会員生協や協同組合連絡会、長野県虹の会会員から37名が参加しました。
県生協連の牛澤高志専務理事の司会進行で始まり、冒頭、上田仁会長理事より主催者を代表して挨拶がありました。
最初の講演は、長野経済研究所調査部長の小澤吉則様より「長野県経済の現状と2018年の見通し~激動の世の中を生き残る「人を大切にする経営」~」と題して、お話いただきました。
ご講演の中で、新年の経済見通しや中長期的経済の見通しを話され2018年も好景気の継続が見込まれる中、2019年10月予定の消費税の10%へのアップや介護福祉業界をはじめ、人手不足の心配要因があると説明、今後の企業の成長力とは女性をはじめとした人材育成と人材活用が大切と話され、人を大切にした経営によりモチベーションを上げ、モチベーションの高い人材がファンを増やすと話されました。ファンづくりは今後10年、20年先の種をまく仕事でもあるとのことでした。
続いて、労働組合の役員や県労福協の理事のご経験もあるファイナンシャルプランナーの原泰彦様より「消費者の立場で資産運用のリスクとメリットを正しく理解する」と題して、生活者のための資産運用についてご講演をいただきました。
資産運用は特別な人のものではなく、すべての消費者が生活していくうえで関わるもので、無関係な人は一人もいないとお話を始められました。資産運用は目的をしっかりと考えることが大切で、目的達成のための手段が資産運用であること、その手段と手法の選び方、現在の税制・リスクとリターンの関係、リスク低減の方法など具体的な事例と数表からわかりやすくご説明いただきました。自分自身の価値観に正直に目的をもって行っていくことの大切さを学ぶことができました。
参加者からは、「わかりやすく楽しい講演でした。経済の見通しだけでなく、働き方改革も含めて、今後の経営に対しての提案があり、勉強になりました。」、「資産運用については、話がわかるのか?と心配でしたが、とても分かりやすいお話で、良く理解できました。」、「両方とも興味が持てる内容であったため、今後も継続してください」などの感想をいただきました。
1月24日(水)13時00分よりJA長野県ビル12階A会議室(長野市)において、協同組合職員交流集会~長野県版「もし…だったら」動画作成~が開催されました。各構成団体より30人、事務局を含め41人が参加しました。
冒頭、司会の長野県生協連の中谷隆秀事務局長が進行し、長野県森林組合連合会の林信一次長が開会挨拶を、労協ながのの青木健代表理事が主催者挨拶を行いました。
はじめにJC総研の副主任研究員の阿高あや氏が、「いま、なぜ協同組合なのか~長野県版「もし…だったら」動画作成にあたって~」と題して基調講演を行いました。講演の中で、協同組合の役割や価値について学ぶとともに、今年度は動画作成の目的や意味についてもお話していただき、世界中で協同組合の認知向上を図る「グローバル協同組合キャンペーン」が2015年11月から開始され、「なぜ(why)協同組合なのか」を重点に訴えていくこととなり、「もし…だったら」と題するビデオを雛形に基づき世界中で作り、ソーシャルメディアを通じて発信していく活動が行われています。今回はこの取組に賛同し、「なぜ協同組合なのか」を訴えること、「長野県の協同組合」をPRすることを目的に長野県版「もし…だったら」を作成するとのことでした。
基調講演の後、グループ作業に入り、各自が自己紹介とともに、準備してきたシーンと写真を紹介し、各テーマに分類し、共有しました。6つのグループがそれぞれ4つのシーンを選抜して模造紙にまとめて、最後に全員の前で発表しました。信州らしさあふれる素敵なシーンが24シーン出そろいました。
講師兼ファシリテーターの阿高氏は、グループ作業の中に信州らしさを感じた、この作業は各自が持ち寄ったものを互いに理解し共有したうえで、みんなで考えて合意を形成していくプロセスに大きな意味がある。互いの説明に耳を傾け、緩やかに合意を作る信州らしい風土や文化を感じたと話されました。
最後に、長野県労働金庫の営業統括部の原田亮次長代理が閉会挨拶を行いました。この動画はこの後、事務局により各シーンをまとめて完成をさせることになりました。学習会・グループワークによる動画作成の後は、休憩を挟み親睦交流会が行われ参加者が親睦を深めました。
1月20日午後1時30より長野市長野教育会館3階ホールを会場に、藤森俊希さんによるICANノーベル平和賞受賞参加報告会が開催され約200名が参加しました。藤森さんの報告に先立ち、長野市篠ノ井を拠点に活動する歌声グループ「ザ・イスカンダル」によるミニ平和コンサートがありました。
藤森さんの報告が始まる前にはあらかじめ会場に用意された席では足りず、急遽イスを追加しましたが、それでも足りず、壁にもたれて聞く方、後方の扉越しに廊下で聞く方など超満員の会場になりました。
藤森さんは自らの被爆体験から語り始め、核兵器廃絶に向けた国内外の運動や、自らも国連で発言した核兵器禁止条約の経緯などについてパワーポイントを使いながら説明していきました。
12月のノーベル平和賞授賞式については現地での様子はもちろん、ノルウェイの政治状況から今回の平和賞がいかに意味のあるものであったか、また受賞式典に登壇したノーベル委員会の委員長、ICANの事務局長そして被曝者代表のサーロ節子さんが全員女性であったこと、核兵器禁止条約を進めたホワイト議長(コスタリカ国連大使)や同じく国連事務次長中満泉さんなど女性が中心になって核兵器廃絶の活動を進めていること等について語られました。
その後の意見交換でも会場から「参加を迷っていたが参加して本当によかった」、との意見や教育現場での課題、核兵器禁止条約発効の見通しなどについて活発な発言がありました。
長野県の推進連絡会代表世話人である窪島誠一郎氏(無言館館主)は無言館に来場した中学生の無言館での感想について触れながら子供たちの平和に関する感性について、清水まなぶ氏(シンガーソングライター)は県内すべての市町村で戦争体験の聞き取りを行い、本を作った体験にからめ核兵器廃絶に向けた活動の重要性について語られました。
推進連絡会からはニュースが会場で配布され、その内容について報告されました。その中で、署名は昨年12月時点で108,524筆となっている事、引き続き連絡会として署名集約を続けるがぜひ最新の報告をお願いしたいこと、家族や周りの方に署名の輪を広げてほしい事、連絡会としても「県内すべての市町村長が署名している状況」を維持するべく活動していく事、著名人にも署名を呼びかけ、今後宣伝物などで活用していく事などが話されました。
また推進連絡会の運営費用は寄付金によっていることから参加の皆さんに対して寄付金の呼びかけが行われ多くの参加者が応える姿がありました。
1月26日(金)17時00分よりホテルメトロポリタン長野(長野市)3階・浅間の間において、2018年賀詞交歓会を開催しました。長野県副知事、国会・県議会議員・秘書、友誼団体、報道各社、長野県虹の会(お取引先様)、会員生協の役職員を合わせ75名が和やかに交流を深め、大変有意義な賀詞交歓会となりました。
牛澤高志専務理事の進行で始まり、神定孝典県生協連副会長理事の開会挨拶、上田均会長理事の主催者挨拶の後、ご来賓の中島恵理長野県副知事、諏訪光昭長野県議会副議長、豊田 実長野県農業協同組合中央会副会長よりご挨拶をいただきました。
続いて、副知事、県議会議員、長野県労働金庫、全労済長野推進本部、長野県労福協、長野県消団連の皆様による鏡開き、長野県虹の会の大谷昌史代表世話人(信越明星株式会社代表取締役社長)に乾杯の発声をいただいて、歓談に入りました。歓談の中では県生協連への励ましや暖かいご支援、期待の声をかけていただき交流を深めることができました。また、メニューには長野県虹の会の各会員企業様の県内産の食材を使ったオリジナルのメニューをホテルメトロポリタン長野様にご準備いただきました。
また、国会会期中のお忙しい中、杉尾秀哉参議院議員にご出席とご挨拶をいただきました。
結びには、米原俊夫県生協連顧問の中締めに続いて、中村誠一副会長理事が閉会挨拶を行い、盛会のうちにお開きとなりました。
【ご出席いただきました国会議員・秘書】杉尾秀哉参議院議員/村瀬元良様(務台俊介衆議院議員秘書)/竹内 充様(井出庸生衆議院議員秘書)/藤田正純様(太田昌孝衆議院議員秘書)
【ご出席いただきました長野県議会議員】 諏訪光昭様(県議会副議長・新ながの・公明副会長)/下沢順一郎様(信州・新風・みらい代表)/村上 淳様(新ながの・公明会長)/小林伸陽様(日本共産党県議団団長)
2018年1月16日(火)JA長野ビル南側入り口にてJA長野中央会、食とみどり・水を守る長野県民会議、食と農と環境を育むネットワークの主催によるアジア・アフリカ支援米・国際協力田米合同発送式が開催されました。国際協力田運動は国際的な食糧支援活動で、県内のJA、生産者、小学校・幼稚園、住民ボランティア、労働団体、生協等の協力も得ながら栽培・収穫したお米を、毎年1月に食糧難にあえぐアフリカのマリ共和国に贈っています。2017年は長野県内12箇所の国際協力田で833人の参加者により育てられ、収穫された4,510kgのお米を合わせ、合計8,005kgのお米がマリ共和国に向けて出発しました。国際協力田運動は、お米の生産を通じて食料の多くを輸入に頼っている日本の食生活が、世界の食糧生産事情や飢餓の発生と密接に結びついている事実を考えるきっかけにもなっています。
発送式では、JA長野中央会の春日十三男専務理事、食とみどり・水を守る長野県民会議の竹内久幸議長、長野県生協連牛澤高志専務理事より主催者挨拶がありました。
生産者を代表してJA信州諏訪、横山里山の会会長井上英夫氏から取組の報告とマリ共和国へのメッセージが披露され、取組に参加した若穂幼稚園の皆さんのメッセージ書き込みの後、支援米を送り出しました。
発送式の後、日本各地から寄せられた支援米をマリ共和国へ届ける役割を担う、NPO「マザーランド・アカデミー・インターナショナル」村上章子氏、スザンヌ・スタイナー氏の記念講演がありました。