県内大学生協の5つの食堂にて、10月25日(月)~29日(金)に食育ランチ「秋企画」が実施されました。
食育ランチの取り組みは平成19年からの取り組みになります。今年度は「春企画」を7/13~16、7/27~30に野菜ときのこをテーマに実施し、今回は「秋企画」として長野県産米の新米企画と秋の果物での企画となりました。
秋企画では春企画と同様に、地元の野菜や果物のおいしさをアピールする内容にして、テーマを「信州の野菜・果物を食べよう!バランスよく食事をしよう!」とし、JA全農長野、信州大学生協、長野県生協連の共同企画として実施しました。メニューは「新米 風さやか」と「シャインマスカット」です。いずれのメニューも大好評で、「新米 風さやか」は満足が26%、大満足が58%と合計84%が高評価でした。また「シャインマスカット」は満足が13%、大満足が73%で合計86%が高評価でした。
今回もQRコードからのWEBアンケートを実施して190人以上の方の声が寄せられました。
新米の風さやかについては、美味しかった、もちもちしていて美味しかった、また、シャインマスカットについては、とても甘くて美味しかった、あまり自分では買わないが生協食堂で果物を出してもらえるのが嬉しいとの声が寄せられました。県外出身の少なくない学生さんからは、初めてシャインマスカットを食べたとの事で、聞いたことはあるが一人暮らしだと自分で買う勇気がない、食堂でこの量で出してもらえるのが嬉しいとの事でした。
これらのアンケート結果も参考に次年度の食育ランチの計画に活かしていきます。信州の美味しい食材を知ってもらい、若い世代の方にバランスの良い食事をするきっかけになる企画を今後も進めていきます。
2021年10月21日(木)13時30分から長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第3回理事会が開催され、会長、副会長2名、理事7名、監事1名はWeb会議システムにより本理事会に出席しました。第3回理事会には合計で理事・監事11名が出席しました。
なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。
13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に山本佳道副会長理事が選任され、議事に入りました。14時50分にすべての議事を終了し閉会しました。
≪議決事項≫
関専務理事より、上期のまとめと下期の課題に関する件について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
≪協議事項≫
中谷事務局長より、長野県社会福祉協議会との協定締結の準備について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、協定の趣旨については理解するが、目的の文章や個別の課題についての協議は今後の活動の中で具体化されるものであり、県生協連の協定内容としては大枠の協定となると理解しているとの発言がありました。今後、継続して協議していくこととしました。
関専務理事より、核兵器禁止条約の署名と学習機会の設定に関する件について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の内容を確認しました。学習活動について意見が出され、今後会員生協の意見を聞きながら学習会の開催を準備していくこととしました。
関専務理事より、災害時の物資支援要請と今後の対応方針について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の内容を確認しました。
中谷事務局長より、下期の各種企画の開催に関する件について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、追加の企画希望として、労働者協同組合法の成立にも関連してワーカーズコレクティブの取り組みや運動についても学習機会が欲しい、平和の学習機会が欲しいとの意見が出され、今後企画検討を進めていく事としました。
中谷事務局長より、秋の食育ランチの進め方について、説明と提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り内容を確認しました。
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承しました。
1.機関会議等報告
(1)第2回理事会
(2)第4、5回常任理事会
(3)9月度決算概況
2.その他報告
(1)第2回医療部会
(2) 第5回信州まるごと健康チャレンジ実行委員会
(3)第5回、第6回消団連幹事会
(4)消費者大会開催案内
(5) 県政要請事項(県労福協)に関する件
(6)ながの消費者支援ネットワークの適格認定申請に向けた取り組み
3.情報提供
(1)子どもの貧困にかかわる取り組み調査報告(日生協)
(2)フードバンク&フードドライブニュース(日生協)
(3)組合員活動方針検討委員会のご案内(日生協)
以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時50分に閉会を宣言しました。
2021年10月15日(金)10時00分より長野県生協連事務所(長野市)及びオンラインシステムにより第1回学生総合共済PJ会議を開催し、コープながの、信州大生協、県連事務局及びコープ共済連、大学生協共済連より7名が出席しました。議事に先立ち部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。(大本氏は音声参加不可でチャットにて参加しました)
◆学生総合共済PJ会議の目的について
意見交換会(9/24)を受けて、県生協連では「外征総合共済PJ会議」を設置し、その目的を確認しました。
〇大学生協と地域生協の情報共有、連携・協働による共済の推進計画の協議と相談の機会。
〇学生総合共済の加入時や在学中・満期時(卒業時)の推進計画の協議の機会。また、組合員への学習企画や健康支援
企画の連携・協働の推進を図る機会。
〇今後の継続した大学生協と地域生協の協力関係構築の機会。
◆会議内容
事務局が9月24日の意見交換会の報告ニュースを紹介し、確認しました。
大学生協共済連の宍戸氏が京滋奈良エリアでの大学・地域連携企画について説明紹介をしました。また、岩手県での卒業予定者向けセミナー(案)などについて説明紹介をして、質疑応答を行いました。
〇大学生協の卒業生向けの取り組みについて、信大生協の関根専務より説明を受け質疑応答を行いました。
・卒業生向けのDM「信州のたより」を12月第2週~第3週頃に発送する。2000人以上へ郵送します。
・卒業生向けの案内は最後のチャンスであり、卒業生の年末帰省のタイミングで、保護者と一緒に見てもらう
想定で案内を作成しています。
・卒業生向けのDMの郵送は、県内6大学生協はどこも同様な取り組みを行っています。
・そのDMに同封する形で、卒業生向けの共済案内や新社会人向けセミナーの案内も可能です。
・新社会人向けセミナーの内容は卒業生のニーズに合ったものにし、開催時期としては3月上旬が良いと思います。
〇地域生協(コープながの)の大学生協との共催連携について、コープながの共済センターの上原センター長よ
り説明があり質疑応答を行いました。
・大学生(保護者)の学生総合共済加入者への満期案内は11/16の満期予告、1月下旬の満期帳票、3月上旬
のリマインドハガキの3回があります。
・満期者からの資料請求への対応の流れについて
・2022年3月卒業予定者向けの案内について→12月に大学生協が郵送するDMへの同封が可能
信大生協の関根専務より、資料最終ページのチラシ原案がとても分かりやすいので、これを同封したいとの
リクエストがありました。
・大学内での「新社会人コースへの移行案内」の掲示について→各大学生協にて掲示案内可能
・学生向け保障セミナーの実施計画について→3月上旬が妥当。開催案内は12月のDMに同封可能
・卒業生向けのセミナーではどんな内容が期待されているのか?→就職への不安や悩み、奨学金の返済など。
・今後の具体的なスケジュールについては、上記資料の報告と質疑の中でほぼ整理できた。今後は、お互いの
根間の活動スケジュールを共有する中で、新たに連携・協働できることを考えていく事としました。
・今後も継続してPJ会議を開催することとしました。
・この会議の内容は県内でコープ共済を取り扱っている生協にも共有することを確認しました。
・次回の会議を11月17日(水)10時30分~ オンラインにて開催することとしました。
以上
2021年10月12日(火)14時00分長野県生協連事務所(長野市)及び会員生協からはWeb会議システムにより医療部会に出席して第2回医療部会が開催されました。長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協、県生協連事務局を含めて4名が出席しました。
※会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
冒頭、今年度の部会長根本賢一専務理事(上伊那医療生協)より挨拶があり、根本部会長が議事を進行しました。
(1)2021年度第1回医療部会報告
(2)2021年度第3回介護福祉部会報告、小多機・看多機オンライン学習会報告
(3)信州まるごと健康チャレンジ2021実行委員会報告、学習会開催報告
(4)その他、BDHQ学習会の開催報告
・事務局より資料に沿って報告を行い確認しました。
(1)2021年度の活動計画について
・県外視察に代わる研修会などの企画ついて協議を行いました。協議の結果、「近藤克則先生」の学習会の開催について検討を行い、是非とも2022年度の健康チャレンジのキックオフ学習会での講師候補としてはどうかとの意見が出されました。
・今年度内の研修会・学習会開催についての意見や提案があれば、随時県生協連事務局に連絡することとしました。
4.活動交流
・各会員生協より、2021年度の上期の状況を交流しました。
班会などの地域での活動再開に向けて、各生協が準備を進めているなど報告がありました。
次回部会日程 2022年 1 月 7日(金)14:00~ オンライン開催にて実施予定。
なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
メルマガ第2号と第3号及びそれぞれのメルマガミニアンケートの結果について、事務局が報告して意見交換を行いました。9/30現在、304名の申し込み、61名の登録未完了、243名の登録完了との報告を確認しました。この間のメルマガの内容については、おおむね好評であり、内容についても良いとの評価を確認しました。文章量は少し多めであり、もう少し文章量が少なくても良い。発行頻度はもう少し多い方が良いとの意見がありました。
メルマガ登録者の抽選及び景品のオリジナルタオル発送についても、レジュメの記載の通り確認しました。
松本大学の田邉先生から論文としてまとめることと、結果報告者への5項目のアンケートの実施について提案があり、今年度はテスト調査として、メルマガ登録者へ5項目アンケートを行うことを確認しました。
各構成団体より現在の取り組み状況や今後の結果報告(ハガキ)集約について交流しました。
例年通り、結果報告ハガキのデータ入力をアドユニティーに委託をする。データ入力完了後、松本大学の田邉先生に集計及び分析とまとめを委託する。景品の抽選及び景品の発送についても昨年通りPO印刷に委託することとしました。
結果報告学習会の開催について、県生協連(医療部会)で検討している講師による講演と合わせて、実施する方向で検討します。開催候補日としては、2022年2月8日(火)午後を第一候補、2月15日(火)午前を第二候補として具体化を進めることとしました。
第6回実行委員会 11月30日(火)13時30分~ オンライン会議。
以上