長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

2015年度第10回常任理事会を開催しました

2016年3月1日(火)10時30分よりコープながの松本センター2階C会議室(松本市)において、第10回常任理事会が開催され、常任理事4名が出席しました。上田会長理事が開会を宣言するとともに、議長に就任し議事を進行しました。 続きを読む


2015年度第9回常任理事会を開催しました

2016年2月2日(火)10時30分よりコープながの松本センター2階B会議室(松本市)において、第9回常任理事会が開催され、常任理事4名が出席しました。上田会長理事が開会を宣言するとともに、議長に就任し議事を進行しました。 続きを読む


2015年度第3回医療部会が開催されました。

2016年2月26日(金)14時00分より県生協連事務所(長野市)にて2015年度第3回医療部会が開催され、長野医療生協、上伊那医療生協、東信医療生協及び事務局の5人が参加しました。 続きを読む


3.11を忘れない  みやぎ生協から被災地・宮城のいまをお伝えします

第31回2016年3月4日

~ひとの復興~

福島から仙台へ、そしていま

 

仙台に避難して来て4年以上経つひと、最近避難してきたばかりのひと、月の半分は福島、半分は仙台で暮らすひと、夫の転勤で引越ししてきたひと。「ふくしまママの会きびたん‘S」は、避難や転勤のため福島県から仙台市に転入してきた母子の集まりです。

子育て支援団体の一般社団法人マザー・ウイングが、福島から来た母親たちの交流の場をつくろうと2012年5月から活動を始めました。

仙台に移住して2年目の女性は「放射線量については気持ちの問題だと思っていますが、夫と相談して子どものために引っ越しました。でも、避難者という意識は持っていません」と話します。また避難生活が5年に及ぶと言う女性は「長女を出産後落ち込んでいた気持ちが、『きびたん‘S』に参加するようになって“この子をちゃんと育てていこう”と前向きになれた」と出会いに感謝します。

マザー・ウイングはそんな母親たちの気持ちにずっと寄り添ってきました。「皆さんそれぞれ地域のコミュニティに溶け込んでいますが、福島から避難して来たことを進んで話すわけではありません。その点、ここに来れば避難生活のことをオープンに話せるし、一人じゃないことが分かって安心できるんだと思います」とスタッフの土田千鶴子さんは言います。

今年の3月11日で震災発生から5年になります。親戚から“もう戻ってきたら”と言われて悩んだり、自宅を再建して福島に戻る知人を見て“私はまだ何も決まっていない”と焦ったりする母親が増えるのではないかと、土田さんは心配しながら見守っています。

「きびたん‘S」に参加するお母さんは「前向きに頑張っているけれど問題が解決したわけではない。個人でできることには限りがある。支援を続けてほしい」と話していました。

福島から全国への県外避難者は43,270人(※)。これからも、福島で被災した人たちの気持ちを尊重した取り組みが必要です。

 

※「福島県から県外への避難状況」平成28年2月1日更新(福島県)


2015年度第2回広報担当者会議を開催しました。

2月24日(水)10時00分より、コープながの篠ノ井本部B会議室(長野市)にて、第2回広報担当者介護を開催し、長野医療生協、住宅生協、県労働金庫、信州大学生協及び、事務局の6人が出席しました。

◆冒頭、牛澤高志専務理事の開会挨拶を行い、議事を進行しました。

◆議 題

(1)前回会議の報告

事務局の中谷より報告があり、内容を確認しました。

(2)2015年度のまとめと課題

事務局より事前に集約したアンケートの結果報告を行い、今後の「広報担当者会議」の開催について論議しました。

2014年度より2年間、合計4回の会議では、組織内・組織外への広報活動について学ぶことが多くあり、また、広報活動以外の各生協の活動を知る貴重な機会でもありました。

しかし、個々の会員生協の規模や性格が違う中で、共通のテーマや統一した交流テーマが作りにくく、担当者の交流の域を出ない内容でもありました。

2016年度に向けて以下の点を確認しました。

・広報活動に限らず、各生協の活動を共有する場や、お互いに連携や協同のきっかけになる場を検討すること。

・対象と内容を整理して2016年度の早い時期に「活動交流の会議」を行うこと。

・「広報担当者会議」は今年度で一旦終了とすること。

(3)各会員生協の広報活動の交流

各生協より広報発行物を紹介し報告しました。