長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

信州まるごと健康チャレンジ2021 第3回実行委員会が開催されました

  • 2021/07/08

信州まるごと健康チャレンジ2021第3回実行委員会が7月6日(火)13時30分からオンライン会議システムにて開催され、12名が参加しました。実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が開会の挨拶を行い開会し議事を進行しました。

なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。

  • 会議内容・議題
  • 前回実行委員会の議事録の確認について、報告を受けて確認しました。
  • 信州まるごと健康チャレンジ2021について
  • 後援取得報告について確認をしました。
  • パンフレットとACEチラシの出来上がりの確認をし、意見交換をしました。

意見交流では、チャレンジ倶楽部の説明の記載が欲しい、イラストが一新され見やすくなった、参加者の声が掲載されていて良い、SDGsのマークはNO17パートナーシップも掲載して欲しい、などの意見が出された。次年度に活かしていくこととしました。

  • 広報用の原稿について説明を受けて、確認しました。
  • 各団体の部数集約と協力金について報告をして、全体で確認しました。また、今後各団体や関連団体への広報用に追加が必要になった場合には事務局が補完する予備を無償で提供することを確認しました。在庫としては、1万枚程度が想定されるとの報告がありました。
  • 景品のオリジナルタオルについて報告がありました。追加で必要な場合には7月末までに事務局に報告することとしました。
  • 各構成団体・実行委員団体向けに発信する「要請文書」を確認しました。今後、労金の小池理事長(協同組合連絡会会長)の確認をいただき、JA中央会より発信することとしました。
  • ホームページの更新と新機能について
  • 2021年度版のHPがリニューアルされ公開になっているとの報告がありました
  • 新機能として「メール配信機能」=【信州健康チャレンジ倶楽部】の説明と登録方法の説明がありました。

各実行委員の登録の呼びかけがあり、確認しました。

また、メール配信の内容を考える協力者募集の発信もあり、協力できる方は事務局に連絡することとしました。

  • キックオフ学習会(7/13)について
  • 現時点での申し込み状況が共有され、現在85名の申込があり、実行委員や集合視聴も含めて、120名程度になりそうだとの報告がありました。
  • 学習会後、村山先生の講演はHP上でも自由に閲覧できるようにYouTubeでの貼り付けを行うこととしました。また希望に応じて、DVDの作成と活用も行うことを確認し希望枚数を確認しました。
  • その他、今後のスケジュールなど

  ・次回実行委員会の日程を8月2日~4日の間で、1時間程度の開催を予定。今後「調整さん」で一番出席の

多い日時で調整を進めることを確認しました。

以上


長野県虹の会第34回定期総会が開催されました

  • 2021/07/08

7月2日(金)長野県虹の会は、書面による運営により第34回定期総会を開催しました。同会は、長野県にゆかりのあるCOOP商品の製造流通に関わるお取引先様24社と県生協連やコープながの、信州大学生協、セイコーエプソン生協の28会員で構成されています。今回の定期総会には28会員全員が出席しました。

議事では、第1号議案「2020年度活動報告」、第2号議案「2021年度活動計画」、第3号議案「役員選任の件」が議決されました。

2021年度の長野県虹の会の役員は以下の通りです。

大谷昌史会長(信越明城株式会社代表取締役社長)

太田栄一副会長(長野県生活協同組合連合会会長理事)

内田信一副会長(長野県農協直販株式会社代表取締役社長)

事務局は長野県生協連が担います。

例年の総会では研修会や懇親交流会を開催しておりましたが、本年度はcovid-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大状況を受けて、書面による運営に変更し、研修会及び懇親交流会を中止としました。


2021年核兵器廃絶国民平和大行進報告!

  • 2021/07/08

2021年核兵器廃絶国民平和大行進が「核兵器のない世界」の実現を目指して実施されています。2021年は、人類史上はじめて核兵器が違法化された歴史的な年の平和行進になります。条約発効の喜びとともに、日本政府に被爆国としての役割を果たさせること、禁止条約に署名・批准する政治を実現させるために、平和行進が築いてきた自治体と市民との共同を広げ、核保有国の反核平和団体と連帯し、日本から世界へメッセージを発信する重要な平和行進となります。

5月10日に北海道の礼文島を出発し、スタートしました。多くの国と地域から「核兵器のない世界」を求める人々の声が大きく広がっている中で、国民平和大行進は全国各地から広島・長崎に向け、平和と核兵器廃絶を願いながら誰もが参加できる行動として63年間続いています。今年は6月25日に新潟県から引き継ぎ、県内を縦断して7月2日群馬県へ、7月7日山梨県へ引き継がれます。

6月29日(火)には、長野県庁前にて出発式が行われ、清水幸弘県教組委員長が主催者あいさつ、小林一洋長野県国際交流課長の激励メッセージや宮本衡司長野県議会議長からのメッセージが紹介されました。その後、県生協連 関佳之専務理事が、核兵器の廃絶はSDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」にまさに合致するすべての国が求めている目標と述べ、核兵器廃絶を共に進める立場から激励の挨拶を行いました。長野県生協連からはペナント協力も行いました。

今年の長野県での行進は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、昨年同様に一般行進を一部の区間に限定し、車で核兵器は廃絶を訴えながら進行して、各地域のポイントポイントにて、スタンディングや宣伝行動、ペナント受け取り、引継ぎなどを行っております。今年度の取り組みについて、長野県原水協の丸山実事務局長から報告がありました。


2021年度第1回医療部会が開催されました

  • 2021/07/08

2021年6月29日(金)14時00分よりWeb会議システムにより第1回医療部会が開催され、長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協、県生協連事務局を含めて5名が出席しました。

なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。

冒頭、今年度の部会長に引き続き根本賢一専務理事(上伊那医療生協)を選任し、根本部会長が挨拶をしました。今年度より参加される長野医療生協の本荘善規専務理事の挨拶の後、根本部会長が議事を進行しました。

  • 活動報告

(1)2020年度第3回医療部会報告

(2)2021年度第1回介護福祉部会報告

(3)信州まるごと健康チャレンジ2021の報告

・事務局より資料に沿って報告を行い確認しました。

  • 協議事項

(1)2021年度の取り組みについて

① 部会の開催については、年3回(第2回10/12、第3回2022年1/7)開催します。

② 県外視察について

・新型コロナ感染拡大が収束するまでは県外視察は実施しないこととしました。

・オンラインでの研修会や講演会について意見を出し合い、以下のような要望が出された。

「コロナ禍での組合員活動の実践交流」、「ワーカーズコープの学習(労協法の学習や活動事例の学習)」、

「スマホの使い方教室」、「SDGsの取り組み事例の学習(頑張っている事例、組合員が参加しやすい活動事

例の学習など)」、出された要望については、県生協連事務局で可能なものから、企画準備を進め、医療部

会メンバーにはメールにて意見集約して進めていく事としました。

③ 信州まるごと健康チャレンジ2021のキックオフ学習会の計画について共有しました。

④県生協連主催の職員交流集会の計画について共有し、事務局からは職員派遣への協力依頼がありました。

⑤協同組合フェスティバルの開催中止について報告がありました。

 (2) 活動交流について

・各会員生協より、前年度の決算状況、総代会開催状況、2021年度の4月~5月状況を交流しました。

  • その他、次回会議日程など

  次回部会日程 10月12日(火)14:00~ Web会議システムにて実施予定。


2021年度長野県生協連第1回理事会議事録

  • 2021/06/28

2021年6月22日(火)13時30分から長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第1回理事会が開催され、会長、副会長2名、理事9名、監事2名はWeb会議システムにより本理事会に出席しました。第1回理事会には合計で理事・監事14名が出席しました。

なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。

13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が、新たに役員に就任した西原誠一理事・本荘善規監事を紹介した後、理事会規則第7条に基づき議長に山本佳道副会長理事が選任され、議事に入りました。

14時10分にすべての議事を終了し閉会しました。

≪議決事項≫

1.2021年度の理事の代行順に関する件

 関専務理事より、2021年度の理事の代行順に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案のとおり承認しました。

2.フードバンク信州の理事推薦の件(事後承認)

関専務理事より、フードバンク信州の理事推薦の件について案があり、協議を行いました。協議の結果提案の内容を承認しました。

3.2021年度生協連から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件

関専務理事より、2021年度生協連から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、長野県環境保全研究所外部評価委員を「込山晴美(コープながの)」に修正し、内容を承認しました。

4.2021年度役員報酬委員選任の件

 関専務理事より、2021年度役員報酬委員選任の件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、 提案の通り承認しました。

5.2021年度役員推薦委員選任の件

 関専務理事より、2021年度役員推薦委員選任の件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

6.県労福協社員総会代議員選任の件(事後承認)

 関専務理事より、県労福協社員総会代議員選任の件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。

≪協議事項≫

1.「理事長・専務理事懇談会」の開催に関する件

 関専務理事より、「理事長・専務理事懇談会」の開催に関する件について説明・提案があり、協議を行いました。協議の結果提案の通り、オンライン企画として具体化していくことを確認しました。

2.「食育ランチ」の開催に関する件

 中谷事務局長より、「食育ランチ」の開催に関する件について説明・提案があり、協議を行いました。協議の結果提案の通り開催計画を確認しました。

3.各種研修会及び交流機会の開催に関する件

 関専務理事より、各種研修会及び交流機会の開催に関する件について説明・提案があり、協議を行いました。OB会について質問があり、関専務が回答しました。協議の結果、提案の通り今後事務局にて各企画の具体化を進めていく事を確認しました。

≪報告事項≫

以下の事項を事務局が報告し、了承しました。

 1.機関会議等報告

(1)第12回常任理事会

(2)第9回理事会

(3)第70回通常総会

(4)第1回常任理事会

2.その他報告

(1)介護福祉部会

(2)食堂売店部会

(3)災害対策協議会

(4)「虹の会総会」に関する件

(5)消団連幹事会

(6)ヒバクシャ国際署名長野県連絡会

(7)災害時支援ネットワーク幹事会

(8)健康チャレンジ学習会の案内

(9)職員交流集会の案内

(10)緊急就労支援事業実施状況

 3.情報提供

  (1)赤い羽根共同募金緊急募金のお知らせ

  (1)国連WFPミャンマーへの支援要請

 7月30日をもって退任する石田公博理事より退任の挨拶がありました。

以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時10分に閉会を宣言しました。