 
			1.日 程 2025年7月25日(金)14時00分~15時10分
2.会 場 JA長野県ビル4階 4B会議室及びオンライン開催
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。定刻になり、中谷事務局が開会を宣言し、土屋信一事務局長が挨拶をしました。続いてチェックインを行い、土屋事務局長が議事を進行しました。
4.協議事項
(1)前回の実行委員会報告、実行委員名簿の確認
事務局の中谷より前回の実行委員会の報告を行い、確認をしました。
(2)長野県協同組合フェスティバル出展一覧の確認
事務局の中谷より、資料にそって長野県協同組合フェスティバル2025の出展一覧について報告をし、全員で確認を行いました。意見・修正があれば、8月8日(金)までに事務局に連絡を行うこととしました。
(3)会場レイアウトの協議について
現地視察を含めて会場レイアウトについて、アドユニティーの小布施氏より提案がされ、全員で確認を行いました。
「暑さ対策」について、全体で協議を行いました。協議した結果、暑さ対策となる各備品については、コスト高となることから、各ブースにて工夫しながら対策をお願いすることとしました。コープながの様については、北側の電源2口100wを追加することを確認しました。なお、会場レイアウトや備品などで変更等がある場合は、8月8日(金)までに事務局へ連絡を行うこととしました。
(4)実行委員企画①
事務局より、実行委員会企画について説明がされ、当日の参加呼びかけチラシの配布、及び水風船の配布と参加者アンケート(QRコードで実施)を実施することを確認しました。
会場案内チラシは各ブースに設置し、水風船のみの配布としました。また各団体がチラシを配布する場合は、自ブースでの配布と自由にチラシが手に取れるように配布物コーナーを設けることとしました。
(5)実行委員企画②IYC2025ブースについて
IYC2025ブースでは、「協同組合を知ってもらうタペストリー」の展示を行うこととしました。また、来場したお客様参加型のイベントとして「夢の樹を作ろう」を企画することとしました。内容は、ブース内に大きな夢の樹の絵を用意し、来場したお客様にりんご型やハート型の付箋にメッセージを記入してもらい貼り付け、「夢の樹」を完成させることとしました。メッセージ内容は、「わたしは長野県のここが好き!」「こんな長野県になってほしい!」としました。
(6)告知チラシの原稿の協議
小布施氏より、前年の告知チラシをベースに、本フェスティバルの「メインテーマ」と「県産品や特産品の展示販売会、各種体験ブース」をメインとし、協同組合年である「IYC2025」のロゴマークの掲載位置の説明がされました。
告知チラシの必要部数については、8月8日(金)までに事務局に連絡することとしました。
(7)今後の会議日程と内容
次回の実行委員会は、8月25日(月)13時30分からJAビル4階、4B会議室にてハイブリット形式とします。
今後の日程は、10月5日(日)フェスティバル開催日当日(予定)、11月12日(水)第5回実行委員会とします。
以上
◆日 時 2025年7月23日(水)10:00~11:34
◆場 所 オンライン会議システム(ZOOM)にて
◆部会構成メンバー:豊田孝明(長野医療)、山口智子(コープながの)、藤沢薫(東信医療)、
藤田将仁(上伊那医療)、内田信幸(高齢者生協)、
事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県連) 下線欠席
会議資料は以下の通りです。
◆会議内容
1. 2025年度第1回介護福祉部会の議事録の確認をしました。
2. 2025年度の活動計画について
(1)部会の開催日程を再確認しました。⇒ 第3回10/16(木)、第4回12/18(木)、第5回2/19(木)。
(2)会員生協の施設の見学企画について、「地域とのつながり作りの取り組み」として、長野医療生協の「オレンジカフェ」の活動視察について協議することとしました。
豊田会長より、「オレンジカフェ」の活動状況が分かる情報を提供いただくことを確認しました。
→ (7月24日(木)に豊田会長より提供された「オレンジカフェ活動報告」を介護福祉部会の構成メンバーに中谷事務局長より配信済です)
視察日については、オレンジカフェの開催日程と活動スタッフの予定を確認し、今後決めることとしました。
(3)県外視察・研修会・交流会について
①県外視察については、視察テーマの選定によって参加できるか否かの問題や、体制確保が厳しいといった理由から、WEB学習開催を希望する意見が出されました。
②内田氏より、BCP(事業継続計画)について、これまでの一般的な内容での研修会ではなく、実際のBCPが有効であるか検証できるような研修会としたいといった意見があり、次回10月16日開催の部会にて全体で意見交換することとしました。
(4)行政との懇談機会について
①中谷事務局長より、県との懇談会開催に向けて県の職員と打合せを行った結果、開催できる旨の報告があり、どのようなテーマで懇談をするか意見交換を行いました。
②主に県が進めている「高齢者プラン」について、今後どのように進めていくか、それに対して生協がどんな関りができるのか等の意見が出され、今年度中に実施することを目標に、懇談テーマをさらに具体化していくこととしました。
(5)信州まるごと健康チャレンジ2025について
中谷事務局長より、7月29日開催の、「キックオフ学習会」の内容説明と参加検討の呼びかけがありました。
3. 会員交流
中谷事務局長より、「生協10の基本ケア」アンバサダー養成講座の紹介があり、山口氏より説明をいただきました。
各会員生協より財務状況と事業状況の報告を受け、質疑応答及び意見交換を行いました。
4. その他
次回の2025年度第3回介護福祉部会は10月16日(木)14時00分~15時30分オンライン開催の予定です。
以上
 
			7月17日(木)に長野県生協連主催2025年度職員交流集会が「SDGsの概要や生協のつながり、自分自身の仕事とSDGs」をテーマに開催されました。当日は3会員生協から8名が参加し、事務局を含めて13名で行われました。
太田会長理事の開会挨拶に続き、日本生協連社会・地域活動推進部地域コミュニティーグループの前田昌宏氏、森口有沙氏を講師に「SDGsと生協の取り組み~地域から未来をつくる協働の力~」をテーマにご講演とグループワークを行いました。森口氏の講演の中では、SDGs(持続可能な開発目標)が決定された背景と経過を説明され、生協とSDGsの関連やコープSDGs行動宣言の7つの柱に沿って、全国の生協で取り組んできた活動を交えて、一つずつわかりやすく説明いただきました。次に長野県のSDGsの取り組み状況もご紹介いただき、県内の生協が日々取り組んでいるSDGsの目標達成につながる活動についても改めて確認をして、まとめとして私たち一人ひとりができることを「選ぶこと」「使う・使わないこと」「応援すること」の視点で、バックキャスティングの考え方と合わせて説明いただきました。その後国際協同組合年(IYC2025)の説明を県生協連の中谷事務局長が行いました。
後半は前田氏が講師となり「自分の仕事を見つめなおし、SDGsとの関連を考え、将来の夢を語り合おう」のテーマで2つのグループに分かれてグループワークを行いました。①私の仕事とSDGsの関係は?②2030年の社会とくらしはこうあってほしいな、③そのために今、自分にできる事、の3つのステップで個人ワークとグループワークでの交流を行いました。最後には、グループ毎に、これから私たちにできる事を模造紙にまとめて発表しました。各グループからは『環境問題を改善する取り組みがしたい!』と『今、リサイクルに取り組みたい』とまとめられ、具体的な活動が示され素晴らしい発表となりました。
参加者からは、「SDGsの言葉は知っているが、何となく知っているだけで、何の行動が何の役に立っているのか考える時間ができて良かったです」、「SDGsにつながる活動でも生協が取り組んでいるもので、自分が知らないことがあったので、今度はそれを伝えていく立場になれたらと思いました」、「生協の事業がすべてSDGsにつながっていることにとても嬉しく思いました」などの感想がだされました。後半のグループワークについては、「生協の仲間と交流でき素直に楽しかった。皆さんの考えも大変共感でき刺激にもなりました」、「~、いろいろな生協職員の方と意見を交換する機会が今後もあればと感じました」、「自分ひとりではできない気づきや発見があった。知るということは大切だと思いました」、「自分たちの常識が他の生協の方にはびっくりされることもあり、感動してもらえたことは嬉しかった。自分たちも何かのお役に立てていると実感できました。他生協の方たちとの交流は貴重でした」など、それぞれの参加者にとって自分の仕事を振り返りSDGsとの関連を考える良い機会になったと共に、他職種の方との交流のすばらしさを実感できた交流集会となりました。

2025年度第3回学生総合共済PJ会議 報告
◆日 時 2025年7月16日(水)14:00~15:48(ズームによるオンライン開催)
◆参加者 林克匡(コープながの)、田村侑輝(信州大学生協)上田雅晃(長野大学生協)
土屋信一・中谷隆秀・窪田明宏(事務局:県生協連)
オブザーバー参加:コープ共済連の大本・大谷・雨倉・永島・城前
※冒頭、コープ共済連の雨倉氏、永島氏、城前氏を新たな参加者として紹介され、参加者もそれぞれ自己紹介を行いました。議事に先立ち、オンライン会議システムを通じて、部会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。
◆会議内容
1. 前回会議の報告(6/3第2回)
〇事務局が第2回会議の報告を行い確認しました。
2. 2025年度活動計画について
〇平時のキャンパス内の広報活動について
 コープながのの林氏より7月8日(火)と7月9日(水)に信州大学生協で行った自転車点検時の学生総合共済広報活動について報告がされました。学生委員と一緒に活動することにより、多くの学生組合員が興味関心をもってもらえ、参加者も増えました。今後も学生委員と一緒に活動することを重視したいとの意見がありました。
信州大学生協の田村氏より、自転車点検イベントの開催時期について、熱中症対策のため次年度は前倒しで検討すること、また、松本キャンパス以外のキャンパスでのベジチェックや広報活動についても検討するなどの意見が出されました。
〇2025年度の活動計画について
県生協連事務局の中谷より、昨年の9月25日(水)に、信州大学松本キャンパスにおいて、地域生協と大学生協との交流会の開催報告がされ、今年度開催するか論議を行いました。学生の視点を大切にしながら、地域生協と大学生協が協力して活動を広げていくことの重要性を共有し確認しました。協議の結果、今年度、9月25日(木)もしくは、9月26日(金)のいずれかの日程で調整することとなりました。交流会のテーマは、「卒業生向けのセミナーをより良くするために」と「学生委員と一緒にすすめるキャンパス内活動について」とし、学生委員に交流した内容等を求めることとしました。
〇今後のすすめ方
【地域生協と大学生協との交流会】
・林氏(コープながの):8月7日(木)のLPA全体会議で9月の交流会の日程を確定します。
・田村氏(信州大学生協):9月の交流会日程を学生委員に伝え、参加の呼びかけと集約を行います。
・長野県生協連:過去のキャンパス内広報活動の報告資料と学生委員とLPAの懇談会のニュースを田村氏と林氏に送付します。
【広報活動】
・上田氏(長野大学生協):キャンパス工事完了後、自転車点検イベントの実施可能性を再検討いただきます。
・林氏:大学生協のない大学や専門学校へのアプローチについて、コープ共済連の取り組み情報を組織内で共有してコープながのの推進チームの活動につなげていきます。
・田村氏:今後のキャンパス内広報の際に、学生総合共済の未加入者向けに保障内容がわかるリーフレットやパンフレットをご用意いただきます。
・コープ共済連:大学生協のない大学への取り組みや他県での活動情報などを、推進企画部と情報連携しながら本会議に情報提供を行います。
3. コープ共済連からの情報提供など
〇コープ共済連より、「岩手大学生協のはばたけフェア」の取り組みと、「佐久大学・佐久短期大学訪問」について報告がされました。大学生協のない大学・短大へのアプローチについては、コープ共済連とコープながの共済センターで情報共有しながらすすめることが効果的との意見がありました。
4. その他
なし
次回日程
〇次回の会議は、2025年8月26日(火)14時00分~オンライン会議とします。
以上
小山奈緒(上伊那医療生協)、土屋信一(県生協連)、事務局:中谷隆秀(県生協連)
窪田明宏(県生協連)<敬称略> 下線は欠席者
1)開会
2025年度部会長の確認
2025年度の部会長に野医療生協の井出専務を互選しました。
2)活動報告と今後の計画について確認しました。
①2024年度第3回部会報告
②2024年度介護福祉部会報告
③信州まるごと健康チャレンジ企画概要(キックオフ学習会のご案内)
・7/29(火)14:00~16:30 キックオフ学習会:会場は長野市生涯学習センター4階大学習室3
④協同組合フェスティバル2025は10月6日(日)の開催(企画概要)
⑤能登半島地震被災地視察及び被災者とのサロン活動企画へのご協力のお願い。
※各医療生協よりサロン活動への参加が可能なよう人選をすすめていくこととしました。
⑥県生協連の職員交流集会について
・7/17(木)13:30~16:30 長野市生涯学習センター4階大学習室3
⑦ファシリテーション講座 7月15日(火)13:00~16:30
・会場:長野市生涯学習センター&WEB ハイブリッド形式
⑧理事長・専務理事懇談会 8月21日(木)15時00分~;懇親会17時30分~
・会場:ホテルメトロポリタン長野 3階黒姫の間
3)2025年度の医療部会活動計画について
①部会の開催について
2025年度の部会開催計画:年3回開催する(例年は3回開催)
日程案:第2回 2025年10月3日(金)10時~ WEB会議
第3回 2025年 1月 日( )・会場 *第2回部会で確認します。
②県外視察について
*経営的に厳しい中で、現時点では視察の実施について難しいとの意見があり、継続課題としました。
4)活動交流
・3つの医療生協の総代会の状況を共有した。またこの間の経営状況や経営課題について報告がありました。
5)その他、次回 第2回医療部会
2025年10月3日(金) 10時00分~ WEB会議により
以上