11月25日(金)、オンライン企画(Zoomのライブ配信)にて、「第52回長野県消費者大会」が、「平和で豊かな未来のために私たちができること」~SDGsのゴールとの関わり=私たちの課題~をテーマに開催し、60名がアクセス、県下各地にてご参加(視聴)頂きました。
冒頭、司会の県消団連の藤綱みどり幹事(長野県労連)の開会あいさつの後、鵜飼照喜会長より主催者挨拶があり、2人の講演者からのお話をお聞きして学びました。
最初に「共にいきるとは何か~入管問題、家族の歴史から考えた多様性~」と題して、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんからお話をお聞きしました。高校生の時に「国境なき子どもたち」のレポーターに参加し、トラフィックドチルドレン(人身売買の被害者など)に出逢う。それは自分自身にとって世界の子どもたちの問題が自分事となる瞬間だった。人との出逢いは「人を変える大きな力」になる。8900万人=世界で避難生活を余儀なくされている人(2021年末)で、現在はウクライナでの戦争が始まり、その数は1億人以上となっている。ウクライナを訪れたときに、平和な普通の暮らしからある日突然、家も家族もペットも奪われる現実がある。テレビ等では〇〇軍がミサイル攻撃をしたという報道になるが、住民が主語にはならない。そのことがテレビの向こう側の話、自分事として受け止めにくい原因でもある。また、シリアは景色が美しく、とてもやさしい国民性で大好きな国の一つで何度も訪問しているが、2011年に突然戦争が始まり普段の平和な暮らしが奪われた。あたりまえの幸せ、あたたかな日常生活が突然奪われるのが戦争。一方、私たちの国、日本はどうか?74人=これは、2021年の1年間に日本国内の難民認定の数。日本では難民申請した人の0.6%しか認定されない。国際社会からも改善勧告が何度も出されている。2021年3月6日に入管施設でウィシュマ・サンダマリさんが死亡した。十分な医療を受けられず衰弱死した事例は、私たちの住んでいる国日本での出来事。最後に、安田さんは自分自身の家族の話をされました。戸籍を見る機会があり、初めてお父さんが在日韓国人2世だったことを、お父さんがなくなってから知った。父が語らなかった歴史を辿って、改めて社会の矛盾やおかしさに気づいたと話されました。私たち自身が日常の暮らしの中で、社会の中の「これっておかしいよね?」という声を広げたり、商品選択の時にその商品の背景、原材料の背景にも思いを寄せて買い物をするそういう行動で社会を変えていく事にもなることを知ってほしい、広げてほしいとお話されました。
次に「生きづらさを打破するために、私たちは地域でなにができるか?」と題して、社会活動家の藤田孝典さんからお話をお聞きしました。年間800件以上の生活困窮の相談を受け、個人のSNSなどでは匿名の相談を含めて年間2000件以上の相談があり、外国籍の人や若者からの相談も多い、特に若年層の貧困拡大や若者の自殺の増加など社会の構造的な問題を感じることが多くある。子どもの貧困が広がる中で、それを支える大人が広がらない問題がある。再分配ができる社会にするために何が必要か?何ができるかを考えたい。生きていくための制度として「生活保護制度」がある。しかし、自分が貧困なのか自覚がなくてわからない。平均所得の半分以下の年収は「貧困層」と位置付けられ、年間所得が減少しているけれども貧困率が下がらない、高止まりの状態が続いている。格差が広がっている現状がある。生活保護を申請する人には「人の世話になりたくない」、「人に迷惑をかけたくない」という意識があり、生きるための権利である「生活保護制度」から遠ざけてしまっている。イタリアやスペインは子どもの貧困率は日本よりも高い。しかし、イタリアやスペインでは協同労働や大規模な子ども食堂やフードパントリーの活動が広がっていて、貧困家庭の生活を支える活動が社会に多くある。そういう動きが脱商品化として今後日本でももっと広げていくことで低所得者でも生活できる地域を作ることができると考えている。貧困対策として現金給付には限界がある。現物給付や再分配・脱商品化で貧困層を支えるモデル地域の取り組みを広げていきたいと考えている。
最後に、長野県消団連の清野みどり副会長(コープながの)より御礼とまとめの挨拶を行い閉会としました。
2022年11月14日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第7回幹事会を開催し、幹事7名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
〇幹事会内容
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について、進行表及び司会シナリオの説明があり、協議を行いました。講師や運営メンバーにコロナ感染など万が一の事態が発生した場合の対応について事前に考えておく必要があるなどの発言があり、事務局で準備をすることとしました。
(2)報告事項
喜多幹事よりHPを活用して、組織の設立や中心的な活動など具体的にわかりやすくご報告をいただき、交流しました。
事務局より2022年度の市町村消費者行政懇談会の開催状況や懇談会の様子などを報告し共有しましました。
事務局より第6回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
〇2023年1月16日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
2022年10月3日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第6回幹事会を開催し、幹事8名、監事1名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
〇幹事会内容
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について広報用のチラシの予備200枚の使用希望があれば、事務局に連絡することとしました。
事務局より長野県公衆浴場入浴料金懇談会の構成員の推薦について説明があり、協議を行った。協議の結果中村雅代監事を推薦することとしました。
事務局より構成団体の人事異動を受けて、山口監事が退任し、山口氏の後任である風間拓也氏が推薦されているとの報告が幹事会にあり、全員で確認しました。
(2)報告事項
保科幹事より資料にそって報告をいただき、質疑応答を行い交流しました。
事務局より2022年度の市町村消費者行政懇談会の開催案内について説明を行い共有しました。
事務局より2022年度の市町村消費者行政アンケートのまとめについて、報告を行い、内容を確認しました。
事務局より第5回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
〇長野県婦人会館の会議室がしばらく、長野県が借り上げ使用することから、県消団連幹事会の会場につい
て今後検討していく旨、事務局より報告がありました。
○2022年11月14日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
2022年9月5日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第5回幹事会を開催し、幹事9名、監事0名、事務局1名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、長野県林夢歩森林政策課との懇談を行い、その後、議事を進行しました。
〇幹事会内容
◆長野県林務部森林政策課との懇談会
長野県より、柳原健課長・今尾晴彦課長補佐・日詰究主査にご参加いただき、次期長野県森林づくり指針と第3期長野県森林づくり県民税(進行中)について、資料にそってご説明をいただき、各幹事より質疑応答を行い、意見交換を行いました。これまでの長野県森林づくり指針にそった取り組みの現状評価と新指針策定に向けての考え方の説明、100年先の森林の姿をイメージした今後10年間の計画の内容など説明いただきました。森林づくり県民税を活用した取り組みの概要として「森林の若返りの促進と開かれた里山づくり、「木や森、緑に親しむことのできる環境づくり」、「多様な森林・林業活動に取り組む人材・事業体の支援、「市町村と連携した森林等に関連する課題解決の支援」の説明があり、質疑応答・意見交換を行いました。
懇談会後、鵜飼会長が議長となり議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通りYouTube配信からZoom配信への変更と、参加上限300人に契約を変更すること。司会については、担当予定の幹事が所属団体の業務で参加できない可能性がある、と発言があり、今後調整していくことを確認しました。広報チラシの内容も確認を行い、紙でのチラシ希望については9月16日までに事務局に連絡することとし、チラシの納品は9月26日とすることとしました。
(2)報告事項
事務局より第4回幹事会の報告を行い確認しました。
事務局より第14回市町村消費者行政の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年10月3日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
2022年7月25日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第4回幹事会を開催し、幹事6名、監事1名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
〇幹事会 内容
1.長野県県民文化部くらし安全・消費生活課との懇談会
長野県より、笠原隆通課長・滝澤伸幸企画幹にご参加いただき、長野県消費者基本計画の進捗状況と課題、消団連への期待、今後の取り組みの方向性と重点などについてお話をしただき、意見交換を行いました。
意見交換では、若者調査の際の県外出身者の県行政への関心度や評価、消費生活センター設置100%に向けての今後の見通し、伝統食や伝統野菜の普及課題として生産者支援について、77市町村に100%設置となった見守りネットワークの構成メンバーについて、消費者ホットライン188の費用や郵便番号入力の負担について、特殊詐欺被害が2022年度増加している現状に対して、その手口を研究し共有することなど多くの質問や意見が出され、長野県からは詳しく丁寧にご回答をいただきました。今後も継続したコミュニケーションを進めることを確認して懇談会を終了しました。
2.消団連幹事会
懇談会後、鵜飼会長が議長となり議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行った。協議の結果、消費者大会の進行表・シナリオ・広報用チラシの提案があり確認しました。次回9月の幹事会にて、最終確認を行い広報など準備をすすめていくことを確認しました。
(2)報告事項
事務局より第3回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年9月5日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)