2022年7月25日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第4回幹事会を開催し、幹事6名、監事1名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
〇幹事会 内容
1.長野県県民文化部くらし安全・消費生活課との懇談会
長野県より、笠原隆通課長・滝澤伸幸企画幹にご参加いただき、長野県消費者基本計画の進捗状況と課題、消団連への期待、今後の取り組みの方向性と重点などについてお話をしただき、意見交換を行いました。
意見交換では、若者調査の際の県外出身者の県行政への関心度や評価、消費生活センター設置100%に向けての今後の見通し、伝統食や伝統野菜の普及課題として生産者支援について、77市町村に100%設置となった見守りネットワークの構成メンバーについて、消費者ホットライン188の費用や郵便番号入力の負担について、特殊詐欺被害が2022年度増加している現状に対して、その手口を研究し共有することなど多くの質問や意見が出され、長野県からは詳しく丁寧にご回答をいただきました。今後も継続したコミュニケーションを進めることを確認して懇談会を終了しました。
2.消団連幹事会
懇談会後、鵜飼会長が議長となり議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行った。協議の結果、消費者大会の進行表・シナリオ・広報用チラシの提案があり確認しました。次回9月の幹事会にて、最終確認を行い広報など準備をすすめていくことを確認しました。
(2)報告事項
事務局より第3回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年9月5日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
2022年7月25日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第4回幹事会を開催し、幹事6名、監事1名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
〇幹事会 内容
1.長野県県民文化部くらし安全・消費生活課との懇談会
長野県より、笠原隆通課長・滝澤伸幸企画幹にご参加いただき、長野県消費者基本計画の進捗状況と課題、消団連への期待、今後の取り組みの方向性と重点などについてお話をしただき、意見交換を行いました。
意見交換では、若者調査の際の県外出身者の県行政への関心度や評価、消費生活センター設置100%に向けての今後の見通し、伝統食や伝統野菜の普及課題として生産者支援について、77市町村に100%設置となった見守りネットワークの構成メンバーについて、消費者ホットライン188の費用や郵便番号入力の負担について、特殊詐欺被害が2022年度増加している現状に対して、その手口を研究し共有することなど多くの質問や意見が出され、長野県からは詳しく丁寧にご回答をいただきました。今後も継続したコミュニケーションを進めることを確認して懇談会を終了しました。
2.消団連幹事会
懇談会後、鵜飼会長が議長となり議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行った。協議の結果、消費者大会の進行表・シナリオ・広報用チラシの提案があり確認しました。次回9月の幹事会にて、最終確認を行い広報など準備をすすめていくことを確認しました。
(2)報告事項
事務局より第3回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年9月5日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
2022年6月20日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第3回幹事会を開催し、幹事8名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。冒頭本日より新しく幹事になられたコープながのの清野みどり幹事の紹介があり、前任の徳嵩幹事(副会長)の後任として、副会長に選任され、ごあいさつをいただいた。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、テーマを「平和で豊かな未来のために私たちができること~SDGsのゴールとの関り~(仮題)」とし、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんに「難民、貧困、災害~世界の子どもたちと向き合って」のテーマで、また、藤田孝典さんに「『生きづらさ』を打破するために~私たちは地域でなにができるのか?(仮題)」のテーマでご講演いただくこととしました。今後、案内チラシの作成、後援要請などを進めていく事を確認しました。
事務局より2022年度市町村消費者行政窓口と消費者団体・消費生活サポーター及び地域福祉関係者との懇談会について提案があり、協議を行いました。協議の結果提案の通り今年度の計画について確認しました。
事務局より、長野県医薬品配置協議会外部研修への対応に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、7月8日に開催される研修会に消費者団体の代表として関事務局長が出席することとしました。
(2)報告事項
⇒小日向副会長から資料にそって、連合ながのの活動紹介がありました。幅広い諸活動の中から春闘の取り組みとメーデーの取り組みについて資料や各種取り組みの新聞記事を使って報告がありました。
事務局より第2回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年7月25日(月)10時30分より予定。(開催形態は未定)
※冒頭、長野県くらし安全・消費生活課との懇談がある場合は10時00分からになる可能性もあります。
2022年5月16日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第2回幹事会を開催し、幹事8名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。また、幹事会の最後に、徳嵩副会長より所属の任期満了に伴い退任される旨の報告と挨拶をいただいた。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り候補者に打診を始めることとしました。尚、湯浅誠氏については、10月に別企画(県生協連主催)での講演会の予定もあり、一旦候補から外すこととしました。
事務局より2022年度市町村消費者行政調査実施計画に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果提案の通り今年度の計画について確認しました。
事務局より、「憲法学習会」(県生協連主催)の共催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り共催することを確認しました。
(2)報告事項
⇒徳嵩副会長から資料にそって、コープながのの活動紹介がありました。商品利用による社会貢献活動や学ぶ機会・考える機会を幅広く提供することを目的としたSDGsのテーマにそった活動、エシカルの出前講座(柳原小学校)、消費者被害防止の出前講座の企画、平和について考える機会として県内4会場でのパネル展示、未使用文房具の寄付キャンペーン、被災地支援(忘れない・伝える・続ける・つなげる)の活動、地域行政とのコミュニケーションについて報告がありました。またコロナ禍での活動でオンライン企画が増える中、情報リテラシーとコミュニケーションの課題や担い手不足の課題などの報告もありました。
事務局より第1回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年6月20日(月)10時00分より予定。(オンライン開催の予定)
※冒頭、長野県くらし安全・消費生活課との懇談の予定あり。
2022年4月28日(木)10時00分から長野県庁議会棟4階405号室(長野市)において、長野県くらし安全・消費生活課と長野県消費者団体連絡協議会との懇談会が開催され、長野県からは笠原隆通課長をはじめ6名が、県消団連からは鵜飼照喜会長をはじめ6名が出席しました。
この懇談会は「第13回市町村消費者行政アンケートの結果と市町村消費者行政と消費者団体との懇談会を受けて、長野県くらし安全・消費生活課の考え方や、今後の市町村行政への支援やサポートについての意見交換を行い、長野県消費生活基本計画の推進を協働して進めること」を目的として開催しました。
◆懇談内容
1.前回の2020年9月1日開催の懇談会のまとめを相互に確認しました。
2.2021年度の市町村消費者行政アンケートの結果について、気になる結果を共有して意見交換を行いました。主な内容は消費生活相談の窓口設置や消費生活センター設置拡大について、相談員の配置や有資格者の確保について、コロナ禍での消費者教育、佳克、相談件数の減少などについて。
3.2021年度の市町村消費者行政窓口と消費者団体と消費生活サポーター及び市域福祉関係者との懇談会報告について、気になる内容について懇談をしました。
◆意見交換(〇:県消団連、●:県行政)
〇市町村の消費者行政の多くが兼務体制であり、県から市町村への支援や助言は必要であり、現場の過重負担にならないようにお願いしたい。
〇特殊詐欺の傾向として、現在の物価高騰の中での新たな詐欺が心配です。
〇講座の新しいスタイルとしてWEB開催やオンデマンド配信などは良い取り組みと思う。
〇R2年まで消費者団体活動支援金制度があったが、今後、補助金がないと消費者啓発や消費者大会などの企画の継続が難しい。消費生活基本計画の推進のためにも支援の方法を考えて欲しい。
〇広域家の問題点について、先ほども事務局からの指摘もあったが、消費者相談を委託されている市と委託した町村との情報交換の場はあるのか?またそこから福祉部署へも共有されるシステムはあるのか?
◆今後に向けては、2022年度は第3次長野県消費生活基本計画の策定の年度となるため、具体的な議論を行うにあたり、消費者団体との意見交換やパブリックコメントなどへの協力を行うことを確認しました。