2022年5月16日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第2回幹事会を開催し、幹事8名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。また、幹事会の最後に、徳嵩副会長より所属の任期満了に伴い退任される旨の報告と挨拶をいただいた。
(1)協議事項
事務局より第52回長野県消費者大会の開催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り候補者に打診を始めることとしました。尚、湯浅誠氏については、10月に別企画(県生協連主催)での講演会の予定もあり、一旦候補から外すこととしました。
事務局より2022年度市町村消費者行政調査実施計画に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果提案の通り今年度の計画について確認しました。
事務局より、「憲法学習会」(県生協連主催)の共催に関する件について提案があり、協議を行いました。協議の結果、提案の通り共催することを確認しました。
(2)報告事項
⇒徳嵩副会長から資料にそって、コープながのの活動紹介がありました。商品利用による社会貢献活動や学ぶ機会・考える機会を幅広く提供することを目的としたSDGsのテーマにそった活動、エシカルの出前講座(柳原小学校)、消費者被害防止の出前講座の企画、平和について考える機会として県内4会場でのパネル展示、未使用文房具の寄付キャンペーン、被災地支援(忘れない・伝える・続ける・つなげる)の活動、地域行政とのコミュニケーションについて報告がありました。またコロナ禍での活動でオンライン企画が増える中、情報リテラシーとコミュニケーションの課題や担い手不足の課題などの報告もありました。
事務局より第1回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年6月20日(月)10時00分より予定。(オンライン開催の予定)
※冒頭、長野県くらし安全・消費生活課との懇談の予定あり。
2022年4月28日(木)10時00分から長野県庁議会棟4階405号室(長野市)において、長野県くらし安全・消費生活課と長野県消費者団体連絡協議会との懇談会が開催され、長野県からは笠原隆通課長をはじめ6名が、県消団連からは鵜飼照喜会長をはじめ6名が出席しました。
この懇談会は「第13回市町村消費者行政アンケートの結果と市町村消費者行政と消費者団体との懇談会を受けて、長野県くらし安全・消費生活課の考え方や、今後の市町村行政への支援やサポートについての意見交換を行い、長野県消費生活基本計画の推進を協働して進めること」を目的として開催しました。
◆懇談内容
1.前回の2020年9月1日開催の懇談会のまとめを相互に確認しました。
2.2021年度の市町村消費者行政アンケートの結果について、気になる結果を共有して意見交換を行いました。主な内容は消費生活相談の窓口設置や消費生活センター設置拡大について、相談員の配置や有資格者の確保について、コロナ禍での消費者教育、佳克、相談件数の減少などについて。
3.2021年度の市町村消費者行政窓口と消費者団体と消費生活サポーター及び市域福祉関係者との懇談会報告について、気になる内容について懇談をしました。
◆意見交換(〇:県消団連、●:県行政)
〇市町村の消費者行政の多くが兼務体制であり、県から市町村への支援や助言は必要であり、現場の過重負担にならないようにお願いしたい。
〇特殊詐欺の傾向として、現在の物価高騰の中での新たな詐欺が心配です。
〇講座の新しいスタイルとしてWEB開催やオンデマンド配信などは良い取り組みと思う。
〇R2年まで消費者団体活動支援金制度があったが、今後、補助金がないと消費者啓発や消費者大会などの企画の継続が難しい。消費生活基本計画の推進のためにも支援の方法を考えて欲しい。
〇広域家の問題点について、先ほども事務局からの指摘もあったが、消費者相談を委託されている市と委託した町村との情報交換の場はあるのか?またそこから福祉部署へも共有されるシステムはあるのか?
◆今後に向けては、2022年度は第3次長野県消費生活基本計画の策定の年度となるため、具体的な議論を行うにあたり、消費者団体との意見交換やパブリックコメントなどへの協力を行うことを確認しました。
2022年4月11日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第1回幹事会を開催し、幹事8名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。冒頭に新しく幹事になった藤綱みどり幹事よりあいさつをいただいた。
事務局より決算報告を行い、協議を行った。また山口監事より監査報告を行いました。協議の結果、決算報告及び監査報告を確認ました。
事務局より2021年度のまとめと2022年度活動方針について協議を行いました。県の助成金については県との懇談などの機会に今後の見通しを確認しつつ、助成金復活の要望を伝えていくこととしました。長野県消費者大会については開催形態など今後協議を行うこととし、2021年度のまとめと2022年度活動方針を確認しました。2022年度の予算及び各構成団体の会費についても説明があり、提案の内容で会費請求を行うことを確認しました。
事務局より、2022年度の活動日程案について提案があり、確認しました。幹事会の開催形態については状況をみながら判断していくこととし、5月幹事会はオンラインで開催することを確認しました。
事務局より、男女共同参画推進県民会議役員の推薦について提案があり、協議を行いました。協議の結果、徳嵩副会長を推薦することを確認しました。
(2)報告事項
事務局より第10回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年5月16日(月)10時30分より予定。(オンライン開催の予定)
2022年3月7日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第10回幹事会を開催し、幹事8名、監事0名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より2021年度のまとめと2022年度活動方針について協議を行いました。来年度の活動には、現在のロシアのウクライナ侵攻による暮らしへの影響が懸念される状況のあることを確認しました。まとめと活動方針は次回幹事会で決定することとしました。
事務局より、2022年度の活動日程案について各構成団体からの変更希望がないとの報告があり、本日をもって一旦2022年度活動日程を確定することを確認しました。
事務局より、消費生活審議委員については、長野県消団連からは徳嵩淳子副会長を委員として推薦することを確認しました。
(2)報告事項
事務局より第9回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
⇒事務局より資料にそって、説明をしました。
⇒事務局より資料を紹介して、共有した。
※細尾幹事より次回の幹事会より、組織内の役割変更による幹事交替の報告がありました。
※事務局より、3月5日開催の第60回全国消費者大会の報告があり、各幹事にも当日の講演資料を共有する
こととしました。
(4)その他、次回日程
○2022年4月11日(月)10時30分より予定。(オンライン開催の予定)
2022年2月7日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第9回幹事会を開催し、幹事9名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。10時30分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より第51 回長野県消費者大会のまとめについて協議を行いました。加筆修正の意見はなく、提案の通りまとめを確認しました。
事務局より、2021年度まとめと2022年度活動方針について説明・提案があり協議を行いました。継続して協議することとし、3月幹事会にて確定することとしました。
事務局より、2022年度の活動日程について提案があり、各構成団体の次年度日程とも調整することを確認しました。各構成団体からは重要日程との重複などがあれば、報告いただくこととし、次回の幹事会で確定することとしました。
事務局より、長野県食品衛生監視指導計画(案)へのパブコメ募集の案内があり、事務局からのパブコメ案2項目の説明がありました。追加での意見などがあれば、2月11日までに事務局に連絡することとし、変更や追加があれば、改めて各幹事には連絡をした上で、県にパブコメを提出することを確認しました。
事務局より、長野県住宅審議会委員の公募について報告がありました。詳細内容について、事務局から県に確認をして、消費者団体としての公募への対応が必要であれば、改めて検討することとしました。
鵜飼会長より、郵政事業有識者懇談会より依頼のあった意見・提言について提案があり、提案通り確認しました。また、郵政の行う「みまもりサービス」活動について、地域貢献の観点から消団連として関与する前提で説明機会を設けることを検討することとしました。
(2)報告事項
事務局より第8回幹事会の報告を行い確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2022年3月7日(月)10時30分より予定。(オンライン開催の予定)