2025年1月23日(木)9時00分よりオンラインにて会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、長野医療生協、こくみん共済coop、パルシステム山梨長野、事務局より7名が出席しました。冒頭、事務局が開会挨拶を行い、その後、交流会の議事を進行しました。なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。
◆会議内容・議題
議事に入る前に、各自のチェックインで近況報告をしました。
1.前回の議事録の報告をしました。
2.2024年度の研修会などの開催計画について
〇2024年度の下期研修会(2025年1月24日開催)の説明がありました。
〇3月10日開催の健康チャレンジ結果報告の学習会の説明と参加の呼びかけがありました。
〇2月20日長野県協同組合連絡会主催の「IYC2025自足可能な地域社会づくりについて、協同組合とともに考える交流会」の説明と参加の呼びかけがありました。
〇3月21日第7回災害時の連携を考える長野フォーラムをイタリア式避難所運営の実証訓練として実施予定との報告がありました。
〇11月以降の県生協連の活動報告を行い、確認しました。
3.会員交流~主な内容
〇コープながの:20224年度の組合員スタッフ交流会の報告がありました。ハロウィンプチ仮装やアイスブレイクなどの工夫もあり、とても良い企画になりました。また、市町村の首長訪問がきっかけとなり、南牧村の「健康福祉まつり」にブース出展した報告がありました。
〇長野医療生協:年末年始の絆村の取り組みではマスコミにも取り上げられ、事務局として医療生協も参加協力してきました。ニュースにもなったがストライキもありました。今月は便潜血チェック強化月間で取り組みがありました。鶴賀診療所は4月1日にオープン予定です。
〇こくみん共済coop長野推進本部:各地区の推進会議を実施し、4月より改定されるマイカー共催の説明など情報提供や意見交換を行っています。
〇パルシステム山梨長野:クリスマス企画を実施。フードドライブでは527kgの食品が寄付されたが、年々寄付いただける食品の量が減っています。生協としては、地域の居場所・子ども食堂などを子どもたちの長期休み期間に合わせて実施できないか検討中です。。
◆能登半島地震被災地支援の取り組みについて、被災地視察企画への要望など意見交換をしました。
4.その他、次回会議日程、2025年3月12日(水)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。