◆日 時 2025年5月15日(木)9:00~10:00
◆場 所 オンラインにて開催(長野市)
◆参加者 草野永典(生活クラブ)、平阪純一(コープながの)、中澤祐一(長野医療)、斎藤茂彦(東信医療)、
山口とよ子(上伊那医療)、加藤恵梨(こくみん共済coop)、池谷好司(パルシステム山梨長野)、
田島伸・関根明・橋本澄人(信州大学)、原山政幸(高齢者生協)、宮川嵩広(労金)、
事務局:土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏(長野県連) 下線欠席
なお、議事に先立ち実行委員参加者全員が一同に会するのと同等に十分な意見交換ができることを相互に確認し、議事に入りました。
◆開会挨拶、県生協連の中谷事務局長が挨拶を行い、議事を進行しました。
◆会議内容・議題
議事に入る前に、各自の自己紹介を行いました。
1.関係団体の活動紹介タイム:今年度から会議の前半で県生協連が関わる関係団体の活動紹介を行うこととしました。
今回は長野県NPOセンターの古越武彦氏よりご紹介いただきました。
※長野県NPOセンター 古越武彦氏の組織活動紹介のアーカイブ:https://youtu.be/H6oaAr1hwqM
〇長野県NPOセンターの活動概要
センターのビジョン(目標)は「百年先も暮らしたい長野にしよう!」
センターのミッション(使命)は「信頼される社会の変革者として、人と地域の参加・協働を創り出す」
で、持続可能な地域づくりを目指しています。センターは行政ではなく民間のNPO法人で、様々な助成金や寄付を受けて活動しています。また、昨年11月に認定NPO法人となり、社会的認知を得ました。
〇活動の4つの柱
①持続可能な地域づくりのためのパートナーシップ促進
・協働が生まれやすい環境づくりを通して、行政・教育機関・企業・地域など、さまざまな主体同士の連携を促し、課題解決を目指す
②地域社会へのつながり参加促進と孤立防止
・個人が地域・社会に参画するきっかけを創りだすことで、主体的に動く人を増やすとともに、孤立しがちな人たちとちいい・社会との接点を増やす
③社会変革のパートナーとなり得る組織へのコンサルティング
・NPO等の組織づくり、事業戦略、財務、人材育成のトータルサポートをする
④持続可能な地域づくりに向けた住民自治の実践支援
・住民自治協議会等地縁組織や行政と協働で、未来志向の住民自治の取り組みを進める
〇特に災害支援ネットワークの活動に力を入れており、被災支援のための基金も設立しています。また、若者の活動支援や釈迦課題解決の担い手育成にも取り組んでいます。
2.前回の議事録の報告をしました。
3.2025年度の研修会などの開催計画について
〇7/3開催予定の上期研修会「被爆・終戦80年に平和について考える研修会」の概要について報告しました。
〇7/10開催予定の監事・理事研修会の概要について報告しました。
〇7/15「わくわくする話し合いの場を作る」ファシリテーション講座応用編の案内をしました。
〇7/17「生協職員交流集会」の概要について報告しました。
〇2025年度の長野県生協連の役職員研修会(県外視察)計画概要について報告し、以下の内容を確認しました。
・目的を「能登半島地震の被災地を視察して、被災地の現状を学ぶとともに、被災者との交流企画を行う。」と「今後の各生協の災害対応や被災地支援の活動に活かす。」とします。
・7月に会員活動担当者でプレ(事前)企画を行い、9月から10月にかけて3回の本企画を予定。
候補日:①9/10(水)~11(木)②9/16(火)~17(水)③10/1(水)~2(木)④10/7(火)~8(水)⑤10/21(火)~22(水)各会員と連絡を取りながら5月中には本企画日程を確定し、宿泊施設の確保を行うこととしました。
〇サロン活動を通じて被災者との交流や支援団体との意見交換を行います。
〇サロン活動内容について各会員生協に企画協力を依頼しました(コープながのからはおやき作りの提案があり)。
〇7月のプレ企画の参加者募集を5月中に実施することとしました。
※2025年度の長野県生協連の役職員研修会(県外視察)計画概要の詳細については別紙参照
〇長野県協同組合連絡会のフードドライブ企画について報告しました。
4.会員交流~主な内容
〇こくみん共済coop:6月より年度が切り替わるため、次年度の主要会議が未定となっています。決まり次第今後の活動準備をすすめていきます。
5.その他、
次回会議日程、2025年6月20日(金)9:00~、ズームによるオンライン会議を確認しました。
7/18、8/7、9/17、10/17、11/14、12/19、2026年は1/22、2/20、3/19の予定