◆日時 2025年8月25日(月)15:00~15:43
◆場所 JA長野県ビル4B会議室及びWEB会議(ハイブリッド形式)による
◆参加者 JA長野中央会:※五味正輝・白鳥瑛啓、JA全農長野:竹村和真、JA長野厚生連:※内田康平、JA長野健康保険組合:※中山昭宏、ワーカーズコープながの:廣瀬勉、ワーカーズコープ信州:土屋一夫、長野県労働金庫:平林紗瑛、コープながの:塚田修子、赤沢あゆみ、生活クラブ:吉田啓、※大平美雪、パルシステム山梨 長野:池谷好司、長野医療生協:有賀陽一・太田綾香、東信医療生協:清水竹子、上伊那医療生協:※山口とよ子・※小林千里、こくみん共済coop:奥原茂樹、長野県高齢者生協:原山政幸、長野県社会福祉協議会:※岩崎明弘、長野県生協連:※大原麻瑞、土屋信一、中谷隆秀、窪田明宏、PO印刷:※北澤淳、※山口洋(※印は欠席)。計17名参加。
議事に先立ちオンライン参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。定刻になり、事務局が開会を宣言し、冒頭、土屋信一事務局長(県生協連専務理事)が挨拶をし、続いてチェックインした後、土屋事務局長が議事を進行しました。
◆会議内容・議題
(1)前回実行委員会議事録の確認
第4回実行委員会議事録の確認をしました。
(2)信州まるごと健康チャレンジ2025について
①キックオフ学習会の(7/29)の振り返り
事務局の中谷より「県連ニュース:信州まるごと健康チャレンジキックオフ学習会」の紹介と、参加者アンケートのまとめについて報告がされ、全員で確認しました。
②パンフレットの予備部数の活用について
現在保有している8,000部~9,000部ある予備部数について、有効に活用いただくために各構成団体へ投げかけ、必要な場合は事務局まで申し出ていただくよう周知しました。
③景品のオリジナルタオルについて
各構成団体で作成を希望する場合は、「オリジナルタオル追加注文書」を8月29日(金)までに事務局へ連絡することを周知しました。オリジナルタオルの単価は税込みで450円~500円。
④メールマガジンの発行状況(8/1号503人、8/15号532人)について
メールマガジンの発行状況について、全員で確認した。また、次回メールマガジンの発行計画については9/1号は上伊那医療生協、9/15号はJA中央会を確認しました。
事務局の中谷より、「かがやきニュースコラム」で掲載されている太田秋夫理事の記事について、メールマガジンへの掲載提案を高齢者生協の原山氏に提案しました。
⑤フェスティバルでの「健康チャレンジの広報」について
長野・東信医療生協のブースにて、長野医療の有賀氏を中心に配布して頂くこととしました。
(3)健康チャレンジの参加者5,000人目標に向けての取り組みやアイディアの協議(交流)
高齢者生協:パンフレットの配布は終了済。メルマガへの登録の推進強化とハガキの提出を促します。
東信医療生協:職員への配布や班会を通じて配布済。運営委員には、配布のみで終わらすことなくハガキを投函してくれるまでお願いをします。
パルシステム山梨長野:諏訪センターの役職員へ配布済。長野県で行うイベント等でも活用します。
こくみん共済coop長野推進本部:職員へは7月末に配布済。12月にハガキを職場ごとに回収し、奥原氏宛に回収します。
コープながの:全役職員へ配布済。総代(400名)へも発送し、多くの参加を集います。
生活クラブ:5つのブロック(宅配C)へ配布済。組合員が集まる場で案内を行います。
その他構成団体からも、途中経過時の参加呼びかけとハガキの回収(投函)を呼びかけるなどの報告(交流)がされ、引き続き参加を呼びかけていくことを全員で確認しました。
次回の日程は、11月12日(水)15:00~JA長野県ビル4B会議室ハイブリッド形式とします。
今後の日程、第7回は2月25日(水)13:30~の予定。
以上