2021年6月21日(月)11時15分より、オンラインシステムにて長野県消団連第3回幹事会を開催し、幹事9名、監事2名、事務局2名が出席しました。議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。幹事会に先立ち、10時00分~11時10分まで、「デジタル関連法と個人情報の学習会」を県生協連と共に共催団体として開催しました。その後、11時15分になり幹事会に先立ち、関事務局長が開会を宣言し、鵜飼会長が挨拶の後、議事を進行した。
(1)協議事項
事務局より説明・提案があり協議を行った。協議の結果、次回幹事会にはより具体化し企画案を確定していくこととしました。また、今回の開催計画案について意見などあれば、今月中に事務局まで連絡をすることとしました。
事務局より2021年度市町村消費者行政調査の実施計画について説明があり、協議を行った。協議の結果、提案の通り実施計画を確認しました。事務局からはスケジュールの関係上、調査票は発送済みで、現在回収中との報告がありました。
事務局より2021年度市町村消費者行政との懇談会計画について説明・提案があり協議を行った。協議の結果、提案のとおり開催会場数は昨年より減らし、オンラインでの開催を軸に具体化していくこととしました。
事務局より薬事審議会への委員推薦の依頼があり、長野県消団連からは岩崎副会長を推薦することを確認しました。
事務局よりみんなで支える森林づくり県民会議への委員推薦の依頼があり、引き続き岩崎副会長を委員に推薦することを確認しました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○2021年7月19日(月)10時30分より予定。
2021年5月17日(月)10時30分より、オンラインシステムにて長野県消団連第2回幹事会を開催し、幹事9名、監事2名、事務局2名が出席しました。10時30分になり、幹事会を開会し、冒頭鵜飼会長のあいさつがあり、その後議事を進行しました。
議事に先立ち幹事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができるかを相互に確認しました。菊池幹事のシステム環境に一部不具合があり、電話で連絡を取り、意見などは電話での対応をお願いすることとして、会議を進行しました。
(1)協議事項
事務局より説明があり、協議を行いました。協議の結果、一部誤字を修正して提案の通り内容を確認しました。
事務局より2021年度会費について説明・提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り内容確認しました。
事務局より2021年度市町村消費者行政調査実施計画について説明・提案があり協議を行いました。協議の結果、「市町村行政との懇談会に活用する」点及び「懇談会への市町村側の受け止めを把握する」点について、現時点でのコロナ禍の状況に沿った目的に修正することを確認しました。また、県行政との打ち合わせを行いアンケート項目の修正があった場合には、アンケート項目を修正することを確認しました。目的及びアンケート項目の修正については、各幹事・監事には修正内容を事前に配布して確認いただくこととしました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認しました。
(3)情報提供
(4)その他、次回日程
○デジタル改革法案がまとめて可決成立したが、個人情報の取り扱いや長野県の個人情報保護条例とも関連して不安な要素が多く含まれているように感じる。今後、消費者としての学習が必要と感じるので、学習機会の設定を希望する意見が出され、事務局が検討準備を進めていく事としました。
○2021年6月21日(月)10時30分より予定。
2021年4月12日(月)10時30分より、長野県婦人会館1階会議室にて長野県消団連第1回縮小幹事会を会長、副会長2名、事務局3名にて開催しました。10時30分に関事務局長が開会を宣言し、縮小幹事会の開催について経緯を報告しました。その後、鵜飼会長の挨拶があり、議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より説明があり、協議を行いました。協議の結果、提案の内容を確認しました。次回幹事会にて、監事より監査報告のご報告をいただくとともに、各幹事にも改めて報告することとしました。
事務局より説明があり、協議を行いました。協議の結果、レジ袋削減推進協議会の活動とLPガス協会との懇談、またコロナ禍及び他の災害への支援に関する取り組みとして、コープながののシトラスリボンの取り組みなどを加筆し、修正をして、次回幹事会にて再度報告し、協議することとしました。2021年度方針に関しては、事務局よりオンラインでの研修会や学習会の企画開催を、関係団体とも連携・協同して進めていく方向性について提案があり、その方向性を確認し、次回幹事会にて改めて説明協議することとしました。
特商法の書面交付電子化問題についての意見書提出について事務局より説明・提案があり協議を行いました。協議の結果、意見書を提出することとしました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認しました。
(3)情報提供
(4)次回日程
2021年5月17日(月)10時30分より予定。
2021年3月8日(月)10時30分より、長野県婦人会館1階会議室にて長野県消団連第10回幹事会を開催し、幹事10名・監事1名・事務局2名が出席しました。10時30分になり幹事会を開会し、冒頭、鵜飼会長の挨拶があり、その後議事を進行しました。
(1)協議事項
事務局より説明があり、協議を行った。協議の結果、2021年度活動計画には災害への取り組み(災害やコロナなどを含む)を加筆することとし、その他加筆・修正などの意見があれば、事務局にお寄せいただくこととし、継続して協議していく事を確認しました。
事務局よりLPガス料金の不透明に対し抜本的対策を求める要請書の提出について、全国消団連から連名での発信について説明と提案があり、協議を行いました。協議の結果、長野県消団連としても連名での提出を求めることと、要請書の発出までに、長野県のLPガス協会とコミュニケーションを取ることを確認しました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認しました。
事務局より報告があり、内容を確認しました。
事務局より資料に沿って、今年度の取り組みの報告が行われ、内容を確認しました。
(3)情報提供
また、今後のコロナ禍の状況次第で、通常の幹事会が開催できない場合には、オンライン会議で
実施する可能性も併せて確認しました。
(4)次回日程
2021年4月12日(月)10時30分より予定。
※2021年度の年間日程の案について説明し、各団体の不都合な日程があれば、今後必要に応じて調整することとしました。
2021年2月8日(月)10時30分より、長野県婦人会館1階会議室にて長野県消団連第9回幹事会を開催し、幹事8名・監事2名・事務局2名が出席しました。10時30分になり幹事会を開会し、冒頭、鵜飼会長の挨拶があり、その後議事を進行しました。
内容
10時30分になり幹事会に先立ち、長野県環境政策課ゼロカーボン推進室の柳原健室長がお越しになり、長野県の実態や現在の長野県の方向性などの情報提供をいただき、意見交換を行いました。柳原室長からは、県の今後の県民と共に進める取り組みとして、「県民生活の意識改革・行動変容」・「ゼロカーボン社会実現に向けての意見交換/アイディア募集」・「住宅への太陽光発電、蓄電池の設置」・「自家用車、社用車の転換」・「建物(住宅、事務所など)の断熱性能向上」・「照明のLRD化」などお話がありました。県行政への意見としては、県民が生活実感として気候変動の実情をイメージできるような情報発信や、具体的な目標値をどう設定するのか?などの質問も出されました。ソーラーパネルの共同購入の呼びかけについては、案内チラシができれば、データで各幹事にも共有していくこととし、今後とも必要に応じて情報交換をしていくことを確認しました。
(1)協議事項
まとめとアンケートの集計結果について報告があり、確認した。今後に向けてはアンケートの回収率アップが課題であるとの意見が出されました。
事務局より説明があり、協議を行った。今回は(案)の説明にとどめ、今後意見があれば、事務局にお寄せいただくこととし、継続して協議していく事を確認しました。
パブリックコメントの募集について説明し、事務局案の2項目について説明を行い協議を行いました。協議の結果、提出期限との関係もあり、2月12日(金)までに、追加の意見や質問などがあれば、事務局に報告することとし、提出するパブリックコメントに加筆や修正があれば、提出前に会長・副会長にご確認いただき、提出することとしました。
(2)報告事項
事務局より報告があり確認した。
②郵政事業懇談会について
資料にそって鵜飼会長より報告があり、意見や質問があれば、事務局にほうこくすることとした。
③地方消費者行政の充実・強化を考えるシンポジウムについて
資料にそって事務局が報告をした。長野県消団連の消費者行政調査や地域での懇談会も関係する課
題であり、継続して今後も関わっていく事を確認した。
④第3回災害時の連携を考える長野フォーラム
資料にそって、事務局より報告があり、内容を確認した。
(3)情報提供
(4)次回日程
2021年3月8日(月)10時30分より予定。
(1)協議事項