6月30日(木)13時00分から、「ワクワクする話し合いの場をつくる」ファシリテーション講座(応用編)がオンライン企画にて開催されました。日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さんを講師にお招きして、県生協連主催で2月に実施したファシリテーション講座の応用編です。当日は3会員生協から講師、事務局を含めて60名が参加しました。
2月にファシリテーション講座(基礎編)を開催し、大変好評で多くの参加者の方から是非とも応用編を開催して欲しいとのリクエストに応えて開催しました。本講座は、多様な活動の現場で使えるファシリテーションの基本的な内容から具体的な日頃の活動場面に照らしてどう実践の現場で活用するかを学ぶ講座です。
今回の講座は、目標(ゴール)を『ファシリテーションのスキルを深め、自分の現場でやってみる具体的なイメージができている』と確認をしてスタートしました。2月の基礎編の復習から「ファシリテーションとは」、「ファシリテーションの効果」、「ファシリテーションのスキルとマインド」を確認しました。実際の現場での実践を想定して「本番での進め方」についても、もう一度復習をして確認しました。ファシリテーションのマインドとしては【受けとめる・公平に接する・参加者を信じる】について説明をし、現場で主催者ではなく、参加者としてできることとして、『時間に遅れない/目的や役割を質問する/勇気をもって発言する/参加者の発言を受けとめる/参加者に質問をする/周りに目配りをする/最後に確認をするなど』を復習しました。また話し合いの場をリラックスした場にする手法として「チェックイン」(一人一言の時間をとる)の紹介がありました。
後半には、「ファシリテーションを現場で活用しよう」というテーマで、45分間のグループワーク(以下GW)(実践)がありました。4人一組になり、その中でファシリテータ―を一人決めて、話し合いを進めていきます。参加者もファシリテーションスキルを活用して、話し合いのタイムスケジュールを決めて全員が体験します。このGWはオリエンテーション(3分)、チェックイン(5分)、現場でやってみたいファシリテーションを一人で考える(2分)、グループで共有する(10分)、「現場でやってみたいファシリテーションを具体化する」(17分)、「現場でやってみようと思うファシリテーションを決める」(3分)、「チェックアウト」(5分)とタイムスケジュールの目安も共有して開始しました。
それぞれの参加者がGWの中で、自分自身の日常の話し合いの場を想定して、その話し合いがより良くなるためにどういうファシリテーションを実践するか考え、話し合い、決めることができました。その後、もう一度GWでその話し合いを振り返り、全体共有と質疑応答を行いました。それぞれが、今後実践するヒントを持ち帰ることができた講座となりました。主催者からは、9月8日にフォローアップ講座開催の案内があり、参加者アンケートでは8割以上の方が、是非参加したいとの声をいただきました。
3時間30分の学習会は途中に5回のGWが講義と交互に行われる進行で、前回同様あっという間に終了の時間となりました。参加者からは「ファシリテーションとはなんぞや?から始まった私ですが楽しい研修会でした。 基礎編もアーカイブで見ましたが、更に色々なグループで話をすることで深く知る事が出来ました。」、「知識の講義と併せて、ロールプレイングとしての研修もあり、インプットとアウトプットを同時に出来たので、実践に結びつきやすいなと感じました。」などの声が寄せられ、とても充実した時間となりました。 2月の基礎編に続き、今回の応用編も参加者からの評価も高い学習会となりました。
2022年6月28日(火)14時00分よりWeb会議システムにより第1回医療部会が開催され、長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協、県生協連事務局を含めて5名が出席しました。
なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
冒頭、今年度の部会長に本荘善規専務理事(長野医療生協)を選任し、本荘部会長が挨拶の後、議事を進行しました。
(1)2021年度第3回医療部会報告
(2)2022年度第1回介護福祉部会報告
(3)信州まるごと健康チャレンジ企画概要
(4)協同組合フェスティバル2022の企画概要と関連企画の報告
・事務局より資料に沿って報告を行い確認しました。
(1)2022年度の取り組みについて
① 部会の開催については、年3回開催することとしました。
日 程:第2回 2022年10月 11 日(火)14:00~ 会場:オンライン又は実参加で実施
第3回 2023年 1 月 10日(火)14:00~ 会場:オンライン又は実参加で実施
② 県外視察について
・県外視察先の希望を出し合いました。「新潟医療生協の提携店事業の取り組み」、「姫路医療生協の生協マルシェの取り組み」、「その他、病院まつりなどができない環境下での地域と連携や協働した取り組み事例の視察」などの要望が出されました。
・県外視察の方法としては、課題となるのが「飲食による交流」であり、その点のルールを明確にします。また参加人数についても代表メンバーが視察に行き、現地と長野県内をオンラインでつないで視察や交流を行うなど工夫・検討することとしました。今年度は県外視察などでは各参加者からの参加費の徴収ではなく、部会予算内での視察研修の企画として考えることとしました。今後事務局が本荘部会長と調整をして、メールなどで意見集約をしながら具体化を進めていく事としました。
③ 信州まるごと健康チャレンジ2022のキックオフ学習会の計画について共有しました。
④県生協連主催の職員交流集会の計画について共有し、事務局からは職員派遣への協力依頼がありました。
⑤県連企画:ファシリテーション講座について共有しました。
⑥県連企画:上期研修会について共有しました。
⑦県連企画:憲法学習会について共有しました。
(2) 活動交流について
・各会員生協より、前年度の決算状況、総代会開催状況、2022年度の4月~5月状況を交流しました。
次回部会日程 10月11日(火)14:00~ オンラインまたは実参加にて実施予定。
2022年6月21日(火)13時30分からから長野県生活協同組合連合会事務所(長野市)及びWEB会議システムにより第2回理事会が開催され、会長・副会長を含め理事12名、監事1名が本理事会に出席しました。
なお、議事に先立ち理事会参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。以下の議題が承認、確認されました。
13時30分、関佳之専務理事が開会を宣言し、太田栄一会長理事が挨拶を行い、理事会規則第7条により議長に関根明副会長理事が選任され、議事に入りました。14時15分にすべての議事を終了し閉会しました
《審議事項》
1.2022年度県生協連理事会から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件
関専務理事より、2022年度県生協連理事会から諸団体に派遣する役員及び委員等に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
2.2022年度の理事の代行順に関する件
関専務理事より、2022年度の理事の代行順に関する件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
3.2022年度役員報酬委員の選任の件
関専務理事より、2022年度役員報酬委員の選任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
4.2022年度役員推薦委員の選任の件
関専務理事より、2022年度役員推薦委員の選任の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
5.2022年度7月以降の役員報酬設定の件
太田会長理事より、2022年度7月以降の役員報酬設定の件について提案があり協議を行いました。協議の結果、提案の通り承認しました。
≪協議事項≫
関専務理事より、理事長専務理事懇談会の開催に関する件について説明があり協議を行いました。協議の結果、懇談会開催の内容については確認をしました。また、懇親会の開催については、今後のコロナの感染状況及び各会員生協の基準などを考慮して、調整を行い、案内することとしました。
≪報告事項≫
以下の事項を事務局が報告し、了承しました。
1.機関会議等報告
(1)第12回常任理事会
(2)第8回理事会
(3)第1回理事会
(4)第1回常任理事会
2.その他報告
(1)各種研修会・懇談会の開催に関する件
(2) 核兵器禁止条約をひろげる長野ネット事務局会議
(3) 協同組合連絡会幹事会
(4)協同組合フェスティバル実行委員会
(5)健康チャレンジ実行委員会
(6)労福協実務者会議
(7)信州協働労働推進ネットワーク運営委員会
3.情報提供
(1) 日生協組活ニュース(日生協)
(2)味の素ファンデーション企画フォーラム
以上をもってすべての議事を終了し、議長が14時15分に閉会を宣言しました。
信州まるごと健康チャレンジ2022第3回実行委員会が5月16日(月)11時00分からオンライン会議システムにて開催され、17名が参加しました。実行委員会の関事務局長(県生協連専務理事)が開会の挨拶を行い開会し議事を進行しました。
なお、会議に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認しました。
〇後援取得報告について、事務局が報告を行い確認しました。
〇パンフレット原稿とACEチラシ原稿を事務局が説明を行い2次案を確認しました。尚、修正や変更の意見については6月17日(金)までに事務局に連絡することとし、特に変更や修正の意見がなければ本日確認の原稿の一部年号などを修正し確定とすることとしました。
〇広報用の原稿については、現在作成中との報告があり、出来上がり次第、各実行委員に配信することとしました。
〇各団体の部数集約と協力金(1部4円)について確認をしました。パンフレットの必要枚数については6月24日までに事務局に報告することとしました。健康チャレンジのパンフレットの完成は7月4日の週とすることとしました。
〇2021年度のHPアクセス状況について事務局が報告を行い共有しました。メールマガジン発行のタイミングでHPへのアクセスが増加しているとの説明があり、HPアクセス数増加とメールマガジン発行が連動していることを確認しました。
4.ホームページの運用について
メールマガジン機能も含めて、昨年同様の運用とすることを確認しました。
5.今後の進め方
第4回実行委員会 7月21日(木)11時~12時 パンフレット完成確認と広報用原稿の確認など
第5回実行委員会 8月24日(水)11時~12時 キックオフ学習会振り返り、活動交流など
第6回実行委員会 11月に開催予定 結果報告の学習会企画についてなど
6.次回実行委員会について
次回の実行委員会を7月21日(木)11:00~としました。
以上
長野県協同組合フェスティバル2022年度第3回実行委員会が6月9日(水)10時00分からオンラインにて開催され、14団体から21名が出席しました。定刻になり中谷事務局が開会を宣言し、実行委員会の関佳之事務局長があいさつと後、議事を進行しました。議事に先立ち参加者全員が一堂に会するのと同等に充分な意見交換ができることを相互に確認した。
◆会議内容
事務局が前回議事録の報告を行い、全員で確認しました。
・開催概要と出展者募集に関して、資料にそって事務局が説明を行い協議しました。協議の結果、開催概要修正案を確認した。ライブ配信を中止とし、動画の配信を行うこととしました。動画の作成及び提出については強制としないことを確認しました。
・屋内ブースと屋外ブースの準備については、屋内ブースの希望がなく、屋外の点とブースのみの企画とすることとしました。
・出展者募集の案内について確認しました。
・駐車場の確保(無料で使える駐車場の提供)の希望が出されました。会場周辺での場所の確保が困難なこともあり、出展者や参加者には駐車場はないことのお知らせをすることとしました。また県庁の北側と南側と議会棟の各駐車場は土曜日と日曜日は一般開放されていることの情報も共有しました。併せて、出展者への案内では周辺の有料駐車場の案内も含めて、丁寧な案内をすることとしました。
・会場であるセントラルスクゥエアの多目的スペースの21台分の駐車スペースは、出展者の搬入・搬出場所として確保することを確認しました。
資料にそって説明し共有しました。広報チラシは8月末頃の完成を目指すこととしました。救急対応での看護師の手配については、今年度は行わないこととしました。実行委員会企画については、参加者アンケートを実施することと、一般の方の呼び込み、子ども連れの参加者増を目的にした工夫を次回実行委員会で協議することとしました。
第4回実行委員会 7月21日(木)10時~11時 出展企画の決定(出展募集7/15〆切)、告知チラシ原稿協議
第5回実行委員会 8月24日(水)10時~11時 当日運営体制、レイアウト図、告知チラシ完成
第6回実行委員会 11月に開催予定 フェスティバルのまとめ
次回実行委員会日程:7月21日(木)10時00分~ 会場の下見を兼ねて実参加開催とするか、たオンライン開催とするかは後日案内することとしました。