1月20日午後1時30より長野市長野教育会館3階ホールを会場に、藤森俊希さんによるICANノーベル平和賞受賞参加報告会が開催され約200名が参加しました。藤森さんの報告に先立ち、長野市篠ノ井を拠点に活動する歌声グループ「ザ・イスカンダル」によるミニ平和コンサートがありました。
藤森さんの報告が始まる前にはあらかじめ会場に用意された席では足りず、急遽イスを追加しましたが、それでも足りず、壁にもたれて聞く方、後方の扉越しに廊下で聞く方など超満員の会場になりました。
藤森さんは自らの被爆体験から語り始め、核兵器廃絶に向けた国内外の運動や、自らも国連で発言した核兵器禁止条約の経緯などについてパワーポイントを使いながら説明していきました。
12月のノーベル平和賞授賞式については現地での様子はもちろん、ノルウェイの政治状況から今回の平和賞がいかに意味のあるものであったか、また受賞式典に登壇したノーベル委員会の委員長、ICANの事務局長そして被曝者代表のサーロ節子さんが全員女性であったこと、核兵器禁止条約を進めたホワイト議長(コスタリカ国連大使)や同じく国連事務次長中満泉さんなど女性が中心になって核兵器廃絶の活動を進めていること等について語られました。
その後の意見交換でも会場から「参加を迷っていたが参加して本当によかった」、との意見や教育現場での課題、核兵器禁止条約発効の見通しなどについて活発な発言がありました。
長野県の推進連絡会代表世話人である窪島誠一郎氏(無言館館主)は無言館に来場した中学生の無言館での感想について触れながら子供たちの平和に関する感性について、清水まなぶ氏(シンガーソングライター)は県内すべての市町村で戦争体験の聞き取りを行い、本を作った体験にからめ核兵器廃絶に向けた活動の重要性について語られました。
推進連絡会からはニュースが会場で配布され、その内容について報告されました。その中で、署名は昨年12月時点で108,524筆となっている事、引き続き連絡会として署名集約を続けるがぜひ最新の報告をお願いしたいこと、家族や周りの方に署名の輪を広げてほしい事、連絡会としても「県内すべての市町村長が署名している状況」を維持するべく活動していく事、著名人にも署名を呼びかけ、今後宣伝物などで活用していく事などが話されました。
また推進連絡会の運営費用は寄付金によっていることから参加の皆さんに対して寄付金の呼びかけが行われ多くの参加者が応える姿がありました。
1月26日(金)17時00分よりホテルメトロポリタン長野(長野市)3階・浅間の間において、2018年賀詞交歓会を開催しました。長野県副知事、国会・県議会議員・秘書、友誼団体、報道各社、長野県虹の会(お取引先様)、会員生協の役職員を合わせ75名が和やかに交流を深め、大変有意義な賀詞交歓会となりました。
牛澤高志専務理事の進行で始まり、神定孝典県生協連副会長理事の開会挨拶、上田均会長理事の主催者挨拶の後、ご来賓の中島恵理長野県副知事、諏訪光昭長野県議会副議長、豊田 実長野県農業協同組合中央会副会長よりご挨拶をいただきました。
続いて、副知事、県議会議員、長野県労働金庫、全労済長野推進本部、長野県労福協、長野県消団連の皆様による鏡開き、長野県虹の会の大谷昌史代表世話人(信越明星株式会社代表取締役社長)に乾杯の発声をいただいて、歓談に入りました。歓談の中では県生協連への励ましや暖かいご支援、期待の声をかけていただき交流を深めることができました。また、メニューには長野県虹の会の各会員企業様の県内産の食材を使ったオリジナルのメニューをホテルメトロポリタン長野様にご準備いただきました。
また、国会会期中のお忙しい中、杉尾秀哉参議院議員にご出席とご挨拶をいただきました。
結びには、米原俊夫県生協連顧問の中締めに続いて、中村誠一副会長理事が閉会挨拶を行い、盛会のうちにお開きとなりました。
【ご出席いただきました国会議員・秘書】杉尾秀哉参議院議員/村瀬元良様(務台俊介衆議院議員秘書)/竹内 充様(井出庸生衆議院議員秘書)/藤田正純様(太田昌孝衆議院議員秘書)
【ご出席いただきました長野県議会議員】 諏訪光昭様(県議会副議長・新ながの・公明副会長)/下沢順一郎様(信州・新風・みらい代表)/村上 淳様(新ながの・公明会長)/小林伸陽様(日本共産党県議団団長)
2018年1月16日(火)JA長野ビル南側入り口にてJA長野中央会、食とみどり・水を守る長野県民会議、食と農と環境を育むネットワークの主催によるアジア・アフリカ支援米・国際協力田米合同発送式が開催されました。国際協力田運動は国際的な食糧支援活動で、県内のJA、生産者、小学校・幼稚園、住民ボランティア、労働団体、生協等の協力も得ながら栽培・収穫したお米を、毎年1月に食糧難にあえぐアフリカのマリ共和国に贈っています。2017年は長野県内12箇所の国際協力田で833人の参加者により育てられ、収穫された4,510kgのお米を合わせ、合計8,005kgのお米がマリ共和国に向けて出発しました。国際協力田運動は、お米の生産を通じて食料の多くを輸入に頼っている日本の食生活が、世界の食糧生産事情や飢餓の発生と密接に結びついている事実を考えるきっかけにもなっています。
発送式では、JA長野中央会の春日十三男専務理事、食とみどり・水を守る長野県民会議の竹内久幸議長、長野県生協連牛澤高志専務理事より主催者挨拶がありました。
生産者を代表してJA信州諏訪、横山里山の会会長井上英夫氏から取組の報告とマリ共和国へのメッセージが披露され、取組に参加した若穂幼稚園の皆さんのメッセージ書き込みの後、支援米を送り出しました。
発送式の後、日本各地から寄せられた支援米をマリ共和国へ届ける役割を担う、NPO「マザーランド・アカデミー・インターナショナル」村上章子氏、スザンヌ・スタイナー氏の記念講演がありました。
2018年1月26日(金)10時30分より、ホテルメトロポリタン長野黒姫の間(長野市)において、第8回常任理事会が開催され、常任理事4名が出席しました。上田会長理事が開会を宣言し、議長に就任し、議事を進行しました。
以下の審議事項について協議を行い、12時00分に閉会しました。
1. 2017年度まとめと2018年度課題(一次案)
2. 2018年度県生協連年間日程(一次案)
3. 長野県長寿社会開発センターへの賛助会員参加の提案
4. 日本生協連利用分量期中戻しの県連会費充当終了と県生協連の対応について
5. しあわせ信州創造プラン2.0に対する意見(パブコメ)
6. 長野県環境基本計画(案)に対する意見(同)
7. 長野県食育推進計画に対する意見(同)
8. 長野県食品衛生監視指導計画(案)に対する意見(同)
9. エネルギー基本計画見直しに向けての要望書(同)
10. 2017フードバンク活動推進セミナーの協賛について
11. 2/17奨学金学習会準備と当日スケジュールについて
その他、機関会議報告、活動等報告がありました。
2018年1月15日(月)14:00より、東信医療生協 地域交流室(上田市上塩尻)にて、2017年度第3回医療部会が開催され、長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協及び長野県生協連事務局の5名が出席しました。
谷口部会長(長野医療生協)が挨拶し、議事を進行しました。
事務局が以下の内容を報告し、確認しました。
①2017年第2回部会報告
②医療部会島根県視察の報告
③長野県 第2期信州保健医療総合計画(案)について
また、2017年度まとめと2018年度活動計画について協議を行いました。
①2018年度部会の開催計画
②県外視察計画(視察テーマ・視察先の候補について)
③健康チャレンジの取組、学習会の開催計画について
④地域、行政、JAグループなどとの連携について
この他、各生協からの報告に基づいて活動交流を行いました。
会議終了後、東信医療生協本部施設の見学を行いました。