長野県内の生協のさまざまな活動・事業を紹介します。

活動報告

―地域とスポーツ― 復興した馬術場からいつかオリンピック選手を 宮城県仙台市/海岸公園馬術場

 仙台市は、津波の被害を受けて人が住めなくなった東部沿岸地域の一部を、スポーツやレクリエーションのできる「海岸公園」として再整備しました。
 海岸公園馬術場(以下馬術場)はその一角に位置し、馬とのふれあいや乗馬の機会を市民に提供しています。
 馬術場は2001年のみやぎ国体の際、競技会場として新設された場所で、乗馬ファンに長く親しまれてきました。しかし2011年3月11日の震災でその歩みは一旦途切れました。馬術場は津波の直撃を受け、55頭いた馬のうち19頭が犠牲になりました。
 所長の木幡良彦さんは、水の引いた13日から他のスタッフとともに馬の捜索にあたりました。「キャンディという馬だけは津波の翌日、施設から少し離れた仙台東部道路で見つけ保護しました。36頭を救出しましたが大ケガをしている馬が多く、他の場所に移して治療しました」。
 海岸公園の整備が進み、馬術場が元の場所で営業再開を果たしたのはそれから7年4ヶ月後の2018年7月のことです。オープニングイベントではオリンピック2大会出場の経験を持つ木幡さんが演技を披露した他、津波から生還したキャンディ号のひき馬体験が行なわれました。
 中口和哉さん(営業部)は「馬術場が再開することで再び地域が盛り上がってくれたらいいなと思いながらオープンの準備を進めました」と振り返ります。再開の日は「沿岸部が懐かしくて」という元住民や「馬がどうなったか気になっていた」という人も訪れ、馬術場のスタッフを喜ばせました。
 馬術場では乗馬はもちろん、馬のエサやりやひき馬など様々な体験ができます。なかには「ただ見ているだけでもいい」と無心に馬を眺めている人もいるそうです。
「復興が進む沿岸部の風景に心が追い付かないという人も多いでしょう。馬とのふれあいで少しでも前向きな気持ちになっていただければと思っています」(中口さん)。
 現在は、馬の生態学習や隣接する冒険広場との連携によるサイクリングロードひき馬体験など子どもたち向けの取り組みも積極的に行なっています。
 復興のシンボルともなっている海岸公園に人が集い、馬術場からまた乗馬のオリンピック選手が出る…。そんな夢を語り合いながら木幡さんも中口さんも乗馬の楽しさを広く市民に伝えようと頑張っています。
 
◎海岸公園馬術場(指定管理者・乗馬クラブクレイン) https://www.kaigankoen-bajyutsu.jp/


ドローン活用 ✕ 耕作放棄地!スマート農業に取り組む夫婦の挑戦

  • 2020/03/24

今回は、JA中央会のサイトに掲載されている、中野市の生産者による耕作放棄地の活用への挑戦を紹介します。
(JA中央会は、協同組合連絡会においてともによりよい地域社会づくりへの貢献を追求する仲間です。)

この取り組みの特徴は、クラウドファンディングで資金調達を進めようというものです。
耕作放棄地の増加、農業人口の減少という環境の中で、ドローンを使って生産能力の向上を目指しています。
興味のある方は、下記のリンク(下線部分)から入ってください。

〇JA中央会「長野県のおいしい食べ方」(ページ下方に掲載されています。)
*上記サイトからクラウドファンディング「READYFOR」の該当ページに入れます。


2019年度 長野県生協連 第6回理事会 議事録

2020年3月17日(火)10時30分よりコープながの本部1階E会議室(長野市)にて第6回理事会が開催され、理事・監事12名が参加しました。 続きを読む


2019年度第2回会員活動担当者交流会を開催しました

2020年3月2日(月)13時30分よりコープながの本部1階E会議室(長野市)第2回会員活動担当者交流会を開催し、コープながの、長野医療生協、東信医療生協、上伊那医療生協、高齢者生協、長野県労金、県連事務局より8名が出席しました。

冒頭、関専務理事より挨拶があり、交流会の議事を進行しました。

(1)長野県NPOセンターからユースリーチの紹介と懇談

・長野県NPOセンターの小林達也事務局次長をお招きして、長野県NPOセンターの高校生・大学生のユースリーチの活動について紹介を受け、今後の生活協同組合との可能は連携・協働について意見交換を行った。小林次長は会議終了まで同席して会議を傍聴しました。

・ユースリーチとは、長野の高校生や大学生が主体となり、「長野を少しずつもっと良くする!」をテーマに自己実現・仲間づくり・社会課題解決をつなぐ活動を3年前から始めています。長野市内に活動拠点をつくり、高校生の居場所として今後活動を広げていく予定です。高校生や大学生は地域の方との交流を求めています。ご協力をお願いしたいとのことでした。

(2)第1回会員活動担当者交流会の振り返り

・事務局より第1回交流会の報告を行い、確認しました。

(3)会員交流(2019年度の活動と2020年度に向けて)

・上伊那医療:健康チャレンジの取り組みから地域での協同組合間連携が生まれ、今後はJAと協力して地域での居場所づくりや健康づくり、子ども食堂、学習支援など模索中です。

・長野医療:被災地支援で2/11穂保での希望のつどいに参加。全体で70名参加のうち25名の健康チェックを実施。血圧計が水害で流された方や心配な方の参加もあり、開始1時間前から来場される方もいます。また2/17~18に仮設住宅を訪問しました。訪問に先立ち、各地区の区長さんに挨拶に行くと、区長さんも何かしなければと悩んでいるとのことで、健康チェックを含めた訪問活動を歓迎されました。今後も区長さんや社協とも連携して、健康チェックなどを継続して実施したいです。組合員からの被災者への募金は被災した組合員に一律配布することにしました。

・労金:資産形成セミナーをコープながのと共催で開催しました。託児サービスを利用してのご夫婦での参加が多く、コープながのと共催で企画することで、金融セミナーをより身近に感じてもらえました。セミナー後の質問も多く、終了時間ギリギリまで質問が続いていました。

・東信医療:1/29に東京都生協連の依頼で「信州まるごと健康チャレンジ」の取組報告に行ってきました。とても参考になると好評でした。会員経営では経営改善のため介護事業所を1つ閉鎖しました。健康チャレンジの学習会の取り組みで、地域での協同組合間連携が生まれています。今後、継続した会議の場を持つことを確認し、難関4回程度の定例会を予定しています。

・コープながの:県の出前講座を利用しての地域での防災学習会を開催しました。これはもっと他の生協さんにもお声がけすれば良かったです。今後も、生協間で連携してセミナーやワークショップを開催できれば良いと感じています。現在は新型コロナウィルス感染症対策で、当面3月末までの各種企画は中止としています。

・高齢協:集う場づくりを地域で進めています。台風19号では21名の組合員が被災し、見舞金を支給しました。今後テーマを持った活動の組み立てを考えています。

(4)協同連携活動の提案と協議 ~健康チャレンジ~

・事務局より、2019年度健康チャレンジの取組みのまとめ及び2020年度の計画素案について報告がありました。質疑応答を行いました。次年度の健康チャレンジのキックオフ学習会が7月9日(木)に、中澤桂一郎氏(歯科医)を講師に予定しているとの報告がありました。

・その他、県生協連より年間活動計画や関係団体との会議予定などの報告がありました。また、毎年開催していた「大学生協学生委員向けの県内生協体験ツアー」を今年は、大学生協と県内生協の交流会として開催する検討をしている旨、報告がありました。

(5)次回の会議日程

・2020年7月~8月に開催することとし、開催日程は今後事務局が調整をおこなう事としました。


2019年度 第3回長野県生協災害対策協議会が開催されました

2020年2月28日(金)13時30分からコープながの本部E会議室(長野市)において、2019年度第3回長野県生協災害対策協議会が開催されました。当日は、コープながの、長野医療生協、高齢者生協及び事務局より5名が参加しました。 続きを読む